
ご主人、ワタシの楽天ルームにアクセスしようとしてもつながらないのですが・・・

ヨムオ君、YouTubeとGoogle検索はできるんだけど、他のサイトが見れないんだけど・・・

うん、僕も今ブログが書けなくて困ってるんだよね。
今までは接続できてたのになんでかなー?
今回の記事は直接家づくりとは関係ないのですが、新居のネット環境でありがちな問題解決法を解説します。
最近の家はHEMSであったり、I-smartだったり、ネット環境ありきですよね。
これからは家電もどんどんインターネットにつながっていく事でしょう。
そういった流れの中で今回起きたトラブルに関する考察と情報共有をしようかと思い立ちました。
備忘録という意味合いも大きいです。
分かり易くインターネット用語の解説から書きましたが、さっさと事件を解決したい方は目次の『解決策』まで飛んでください。
※翌日追記
この解決策を実施した翌日には再度つながらなくなっておりました。
なので『解決策2』 を追記しました。
解決策2はルーターの設定をいじるので、まったくわからない方は素直にプロバイダに連絡する事をおススメいたします。
☑ある日PCやスマホのwifi接続がYouTubeとGoogleしか繋がらなくなった方
☑wifi接続は自分で接続できるが、それ以上はgoogle検索頼りだという方
☑プロバイダに電話相談でぼったくられたくないという方
お品書き
操作前に知っておきたいキーワード
IPvとは 『インターネットプロトコルバージョン』の略です。
専門的なツッコミはしないでくださいw
ざっくり言うと『情報の通り道 』みたいなものです。
これまではIPv4(version4)という4番目にできた通り道をみんな使っていました。
ところが、2011年にこの道が大渋滞になってしまった…
なので、version6というもっと大きな幹線道路を整備して悠遊と通行できるようにしたよ!という話です。
そして、現状としてこの新しい幹線道路を使っているのはgoogle(YouTube)・Facebookなど名だたる企業しかいません。
したがって、タイトルに示したように『YouTubeとGoogleしかつながらない』という状態が発生したのは、この道路に何らかの問題が起きたという事を表しています。
プロバイダからもらったネット接続の機器がモデムです。
光回線では終端装置といいますが、ADSLの時代から長らくモデムという単語が使われてきたのでモデム≒終端装置で業者の人間にも話が通じますw
役割は信号を変換する事、ざっくり言うと、電気信号をPCやスマホで画像・文章など意味ある形に翻訳する機械です。
モデムに無線LANカードを刺せばwifi環境が整いますが、ルーターを使うことで、より早くより遠くへより正確に情報を飛ばすことが出来ます。
つまり、ルーターはモデムからの情報をPCやスマホに送る(ルートを決める)という機械です。
wi-fiとは無線環境を指します
この無線環境をどのように作るかが、ルーターの性能や機能の細分化により決まってきます。
各種ルーターには一発でwi-fi接続するためのボタンが設定されています。
そのボタンをWPSボタンと総称しています。
例えばBUFFALOではAOSSボタン、NECではらくらくスタートボタンです。
このボタンが標準化したことで面倒なパスワードの打ち込みがなくなりました。
これにより、端末は見えないところで、自動的にIPアドレス (「192.168.0.1」といった数列)を取得しています。
Google・YouTubeしか繋がらない原因はIP
Google・YouTubeしか繋がらない原因はつまるところ、モデム⇒ルーター⇒wi-fi⇒端末接続のいずれかの段階で問題が起きているということですね。
もし全ての関与する機器を再起動しても改善しない場合は、IPv4の接続が上手く行っていないという可能性が最も高いわけですね。
大多数のサイトがIPv4を使っている現状でIPv4接続ができなくなると、IPv6を使っているGoogleやYouTubeにしか繋がらないという状況になります。
解決法① IPvの設定変更(デバイス側)
『コントロールパネル』⇒『ネットワークとインターネット』⇒『ネットワークと共有センター』⇒『アダプターの設定』まで進んでください。

wi-fiを右クリックして『状態』を選びます。

すると出てくる以下の画面でIPv4関連の3項目をメモしておきましょう。

元の画面に戻り、接続しているwi-fiを右クリックしてプロパティを開きます。
すると下記の画面がでてくるので①インターネットプロトコルバージョン4をクリック②プロパティを開きます。
この時点で『IPアドレスを自動的に取得する 』がチェックされていたら、③『次のIPアドレスを使う』にチェックを切り替えて、さきほどメモしたIPv4の情報を入力します。

これでPCの設定は終わりです。おそらく数分かからずGoogleやYouTube以外のサイトも見られるようになると思います。
iPhoneの場合もやる事は基本的に変わらないですね。
まずは『設定』⇒ 『wi-fi』⇒『iマークをタッチ』

以下の画面が出てきますので、まずIPアドレス、サブネットマスク、ルーターの3項目の数値をメモします。さらに『IPを構成』を自動から手動に変更します。

主導にすると先ほどの3項目の数値を入力する欄がありますので、メモの通りに入力しましょう。

これでiPhoneも間もなくGoogleやYouTube以外をwi-fi環境下で閲覧可能になります。
※追記
翌日には繋がらなくなっていましたorz
なので下の方法を自己責任で試してみてください。
解決法② IPvの設定変更(ルーター側)
この方法はすべてのデバイス(スマホ・PC・タブレット・ゲーム機ほか)でGoogleとYoutTubeしか繋がらないときに有効です。
つまり問題がデバイスの設定ではなく、端末より中枢、つまりルーター・モデム・プロバイダ側の問題である場合に適応となる解決策です。
ルーター設定をいじるので自己責任でお願いします。
不安な方はプロバイダに連絡するのが安心かと思います。
ルーターの設定を変える
①『コントロールパネル』⇒『ネットワークとインターネット』⇒『ネットワークのコンピューターとデバイスの表示』を選択

② 『 ネットワークインフラストラクチャ』の項目中の使用しているルーターのwebページに接続(右クリックでもダブルクリックでもO.K.)

③ルーターのwebページ(下写真)の詳細設定をクリック

④『Internet』⇒ 『IPv6』⇒ 『IPv6を使用しない』にチェック

考えられるデメリット
この改善方法をとると、Google・YouTube以外のサイトが閲覧可能になります。
では、Google・Youtubeは見られなくなるの?と思いますよね。
大丈夫、見られます。
GoogleもYoutubeもIPv6接続だけでなく、IPv4接続を併用しているからと推測されます。
現在のところ送信側はIPv4を使っているサイトが大半です。
しかし将来的にはIPv6に徐々に移行してくると思います。(受信側=ルーター設定はすでにいずれの接続も可能です)
この改善方法はIPv6を受信しなくなります。
なので、普段見ているサイトがIPv4をやめてIPv6のみに切り替えたときにアクセスできなくなります。
そんな時は、設定画面でIPv6受信方法を受信するにチェックすれば再度アクセス可能になると思います。
この方法を取られた方は是非忘れないようにメモしておいてくださいね。
解決法③ 引渡しタイミングで乗り換えしてみる
お悩みの症状は解決しましたか。
ところで、新居のネット環境はどうでしょうか?
環境が変われば通信速度も変わります。
もしかすると、これまでは快適に使えていた回線が遅く感じている方もいるかもしれませんね。
引っ越しはネット環境を見直す良いタイミングです。
我が家は4月の繁忙期に引っ越しだったので、新居の家電を買うついでに家電量販店で契約しました。
まさかそれで3.6万円も損するとは思わずに…
家電量販店ではキャッシュバックキャンペーンや無料のルーターがつかなかったんですよね。
ケータイキャリアがドコモ・au・ソフトバンクの方は、こちらのサイトをチェックしてみてください。
こちらのサイトから契約すると以下の3つの特典が付いてきます。
- キャッシュバック(時期によるが2万円前後)
- 各社ポイント(時期によるが2千円前後)
- 無線ルーターレンタル無料(自分で購入すると1万円前後)
- 工事費無料化
さらに、 乗り換え違約金に対してもオススメできます。
最大5.5万円還元制度が使えるauひかり、満額還元をうたうソフトバンク光に変える場合は、違約金の発生する期間中でもノーリスクで変更できますよ。
新居に引っ越す絶好の機会、プランまるごと見直してみるのも良いかもしれませんね。
『YouTubeとGoogleしか繋がらない!新居のwifiが使えない原因はIPv4?』のまとめ

今回の記事はいかがでしたでしょうか?
参考になりましたら【はてブ登録】をお願いします。

【フェイスブック でシェア】【インスタでいいね!】していただけますと嬉しいです!!

↓↓のバナーをクリックしていただくと、googleとyoutubeしかつながらないという同じ悩みを抱えている方に、この記事が届きやすくなります。
【WEB内覧会系】
【家づくりのポイント】
【ハウスメーカー実例系】