洗剤自動投入機能付きの洗濯機について、とても便利な機能のうらに隠された弱点(というか完全にアクシデントで悪いのは僕なんですが・・・)をシェアします。

今回は自動投入機能の洗濯機について、隠れたデメリットを暴露するよ!

えっ?そんなデメリットなんてあったかな?

奥様、例のあの事件ですよ

あー、アレ笑
原因がわかれば笑い話だけど、当時は本当に困ったよね笑笑

そうそう!
知っていればボタン1つで解決なんだけどね・・・
メンテナンス不良やフィルター汚れを疑ってなかなか苦労したなぁ・・・

なるほどですね!
この記事は、今後新居用に洗濯機を購入される方に是非とも読んでいただきましょう。
☑洗剤自動投入機能付きの洗濯機に興味がある人、購入を考えている人
お品書き
本当に便利、自動洗剤投入機能の4つのメリット
- 洗剤投入の時短
- 柔軟剤の入れ忘れがなくなる
- 洗剤投入口が汚れにくい
- 洗剤をこぼすリスクが減る
洗剤投入を自動で行ってくれる洗濯機は本当に便利です。
家事を楽にする新3種の神器だけあって、地味ではありますがルンバや食洗器に次ぐ時短効果を望めます。
また柔軟剤を入れ忘れることの多い僕としては、柔軟剤の自動投入機能が大助かりです。
まさに【あなたが神か?】状態です。
自動投入機能のない洗濯機の洗剤投入口って毎日の頻回な開け閉めでホコリ汚れが溜まるんですよね。で、ベトベトが広がってたまに水洗いするみたいな感じ。あれって面倒じゃないですか?自動洗剤投入ならそんなホコリ汚れのわずらわしさから解放されます。
そして極め付けは洗剤をこぼすリスクが圧倒的に減ると言うことです。補充したての洗剤って結構勢いよく出るもんだから、狭い洗剤投入容器からカンタンに漏れるんですよね…そこにまたホコリがついて落としにくい汚れになると…
ドラム式で自動投入機能付きは日立とパナソニックだけ

もともと自動洗剤投入は縦型洗濯機の特徴でした。
2017年に初めてドラム式で採用されたのがパナソニックで、次いで日立からも販売されることとなりました。
我が家の洗濯機(ランドリー関連記事でしばしば出てくるアレ)は日立です。
〇併せて読みたいランドリー・洗濯機の話
【2階ランドリー&1階バスルーム】という間取りの是非についての考察
洗濯パンは不要?本当に使いやすい洗濯機の置き方を解説
2階にドラム式洗濯機を置くと振動や音は1階に伝わる?我が家の感想と対策も紹介
知られざる弱点、カビキラー使用後の注意点
そんな素晴らしい時短効果をもつ自動洗剤投入洗濯機ですが、知られざる恐ろしい弱点があったりします。
それは洗濯層カビキラーです。
洗濯層カビキラーを使用の際は自動洗剤投入機能はオフにします。
カビキラー終了後には必ず自動投入をオンにしましょう。
さもないと大変なことになります。
実際大変なことになりました。
以下はエピソードトークですので結論のみ知りたい方は次の見出しまで読み飛ばしてオーケーです。
ある日の夕飯、ふるさと納税で頂いたイクラだったんです。子供たちはイクラが大好物なもので、喜んで食べていたんですね。
でも下の子はまだ2歳だから上手く食べられなくて、結構洋服にこぼしてしまったんですよ。
でもその時は『まぁなんて事ない、洗えば落ちる』と楽観的におもってたんです。
で、いつも通り洗濯機にポイっと入れて翌朝の予約運転を設定したんです。
ところが、ですよ。
翌朝5時に起きて(あっ僕早起きなんすよ、朝活しててね)、洗濯機のドア開けて洗濯物取り出そうとしたらなんか匂うの・・・
てゆーか、匂いじゃなくて臭いだわ!
すげー生臭さ、気持ち悪くなるくらいのやつ…
『これ、アレだ!昨日のイクラの匂いじゃねーか??』
感づいた俺はすぐに洗い直しを決意した。
まだ、間に合う、今からならギリセーフ!
そうして40分程経過した…
終了を告げるアラーム
扉を開ける
まだクセー!!
『なるほど、なるほどね、イクラはくせーんだなぁ、イクラだもの』
俺は何かを悟った
『はいはい、頑固な匂いは天日干しね!』
大丈夫、俺んちには頼もしいベランダがついてるんだぜ

そうして丸一日ベランダに干されたイクラ臭の洗濯物
帰ってきて嗅いでみる
やっぱりクセーじゃねーか!
そのまま洗濯機にダイレクトアタック、何も言わずにもう一度洗った。
そうして自分の無力さを噛みしめながらカミサンに相談したのだった…
察しの良い方はわかりましたか?
そう、洗濯槽カビキラーするために自動洗剤投入のスイッチをオフにしていたんですよ、洗濯槽カビキラー担当のカミサンが、ね!
それを知らずにボクはただの水で何度も何度も洗ってたって事です。
イクラの匂いを薄く希釈しながら、満遍なくすべての洗濯物になすり付けていたわけですねぇ。
どんなマーキングやねん!?
とんだマヌケ野郎ですよ。
こんなマヌケエピソードをこしらえないように、洗濯槽カビキラーの後は必ず自動投入機能をオンにしておきましょう。
洗剤自動投入機能付きドラム式洗濯機の知られざる弱点のまとめ
- 自動投入機能は便利!
- けど洗濯槽カビキラーをする時はオフにする。
- 洗濯層カビキラーが終わったら必ずオンしておく。
- じゃないとイクラのニオイはとれないゾ!
〇洗剤自動投入機能付きの最新機種
〇この記事で引用した関連記事まとめ
もう一度目次をみる?

お読みいただきありがとうございました。
しょーもない失敗談、深夜に見ることをオススメします。

つらいときはこの記事を思い出してね!

『しょーもなっ!』と思われた方は↓のバナー、るんばーのおでこボタンを押してくださるとのモチベーションにつながります。
【WEB内覧会系】
【家づくりのポイント】
【ハウスメーカー実例系】