
メッセ―ジ「 ZIPでバルコニー特集やってるよ !」

(ブログネタになるかもな)
メッセージ「見てみる、ありがと」

大豪邸だったなぁ、バルコニーが3つもあるって・・・
でも一番使いそうなアウトドアリビング系のバルコニーが2か月に1回の使用頻度ってのは持て余してる感あるよなぁ。

早速『バルコニスト』[1]バルコニーで読書、食事、趣味を楽しむ人という意味の造語|仕掛け人はIKEAであるご主人の出番ですね。良い記事を期待しております。

うむ、任せたまえ!
(えっ、なになに、バルコニストって!?全然意味わからへん)
朝の情報番組ZIPで『バルコニー特集』をしていました。
最近SNSでトレンドワードになりつつある【バルコニスト】を受けてでしょうか?
それはさておき、億越え&3つのバルコニーのある大豪邸を紹介していましたが、せっかくのバルコニーの使用頻度が「2か月に1回」というので勿体ないなぁと感じました。
この記事では、『バルコニーを持て余す原因って何なのか?』という疑問を解決するための基本的な知識=バルコニー・ベランダ・テラスの違いについて、また、バルコニストがより楽しむための流行のバルコニーについても考察していきます。
お品書き
ベランダ・バルコニー・テラスの違いとは

簡単に図解すると上図のようになります。画面の色つきの四角内は屋内と思ってください。
テラスとは、1階の屋内から掃出し窓などで連続する屋外空間を指します。床は一般的に自然石・コンクリート・タイル・レンガなどで加工され、土地より一段高くなっていることが多いです。
人気の外構設備であるウッド(タイル)デッキなども1階にあればテラスに分類されます。
軒・屋根はあっても無くても『テラス』ですが、軒が深い方が使い勝手はよくなります。
〇ウッド(タイル)デッキ|我が家の実例はこちら


ベランダとは、屋根の着いた2階以上の張り出し部分を指します。
ところで、ベランダのイメージって『せまい洗濯物干しスペース』ではないですか?
それは、日本家屋の木造従来構法では、張り出し部分が70㎝までという限界からきているそうです。物干しスペースは、その空間を有効利用するための伝統的な構造といえますね。
なので、最近の家、とくに鉄骨造の家では『いわゆる日本的な狭いベランダ』は見かけなくなってきましたよね。(豆知識①)
〇ベランダの設置|我が家の実例はこちら

バルコニーとは、屋根のない2階以上のせり出し部分を指します。
バルコニーというとベランダよりも広く感じますよね?ですが語源が違うだけでほとんど同じものを指します。
イタリア語を起源とするそうで、ローマの街のバルコニーはプランターを置くだけの狭いスペースや沿道のパレードを観覧する程度のスペースであることが多いようです。(豆知識②)
ベランダ同様、最近の住宅では広いバルコニーの設計が可能となりました。
余談ですが、ベランダよりもバルコニーの方が広いという印象がありませんか?『ベランダ≒狭い』というネガティブなイメージを嫌って、住宅メーカーがバルコニーという言葉を使っている気がします。
〇バルコニーをつかった箱型住宅の外観改善プランとは?


=スカイコテージ
ルーフバルコニーとは、下階の屋根部分を使って、せり出し部分の面積を大きく取ったバルコニーです。
人気の間取り設備ですよね?園芸・お茶会・洗濯物干し・キャンプ、広いので多目的な使い方ができるのがメリットです。
バルコニーと聞いてイメージするのはコレ!という方が多いのではないでしょうか?
へーベルハウスでは屋上を利用した『ルーフトップの間取り』や『スカイコテージの間取り』でのグランピング、ガーデニング、こどもの遊び場を提案しています。
開放的なアウトドアリビングに興味のある方はリンクをのぞいてみてください。

=そらのま
他にもインナーバルコニーというものがあります。
屋根や高めの壁でかこまれたバルコニーです。
へーベルハウスでいうところの『そらのま』に当たります。
屋根と壁を付けることで雨天時にも洗濯物を濡らさないため、サンルームとしての機能を強化することができます。
また、外用のテーブルを持ちこめる広さでつくればガーデニングをしながらお茶を飲みくつろぐという使い方もできます。
〇へーベルハウスで人気のバルコニー『そらのま』『スカイコテージ』に関する考察はこちら

バルコニストになりたい!のまとめ
バルコニー・ベランダ・テラスの違いは伝わりましたでしょうか?
最近はバルコニーの形状も多様化しており、布団干し以外にも機能が求められうようになってきました。
次回はバルコニーの使い方から考える必要な広さについて考察したいと思います。
バルコニストを目指す皆様はこうご期待!
〇この記事で引用した関連記事まとめ
もう一度目次をみる?

お読みいただきありがとうございました。

バルコニストにワタシはなる!

奥様のように『バルコニスト』を目指したいと思われた方は↓のワタシのおでこのボタンをポチッとしてくださると、次回記事のモチベーションにつながります。
References
↑1 | バルコニーで読書、食事、趣味を楽しむ人という意味の造語|仕掛け人はIKEA |
---|
【WEB内覧会系】
【家づくりのポイント】
【ハウスメーカー実例系】