注文住宅で新築計画中の皆さん、トイレの後の手洗いはどのように考えているでしょうか。
洗面所を使う?
タンクつきトイレにする?
手洗い場を別につくるか?
様々な可能性がある中で、後悔したくないですよね。
それぞれの生活動線やライフスタイルを踏まえてメリット・デメリットを考える事で後悔しない選択ができます。
この記事では、実際に手洗い場を設置した我が家が、ネットの声や口コミを解析しながら手洗い場所の問題についてのオススメをご紹介いたします。

トイレの後の手洗い問題は意外と悩みどころだね。

造作カウンターでホテルみたいなトイレが良いなぁ!

いつもの事ですが、思い付きで家づくりをしていますね…
このブログの読者の皆様は反面教師として家づくりに生かしてくださいまし。

(思い付きって…思いついたあとにちゃんと深く考えてきたもん…)

お品書きがそのまま記事のポイントになっています。
お時間の無い方は読みたい見出しをクリックで時短できます。
お品書き
洗面所?手洗い場?タンク付きトイレ?|新居のトイレ後手洗い問題を解決する
☑注文住宅で家づくりをされている方
☑トイレ・洗面所の間取り・設備を打ち合わせ中の方
☑子育て世代で手洗い習慣を身に着けさせたい方
☑トイレの後の手を洗っていなかった方
この記事を読むと…
⇒トイレの手洗い問題についての知識が得られる
⇒各家庭で後悔のない選択ができる
⇒住みやすいと思える新居が手に入る
トイレ後の手洗い場3か所のメリット&デメリット

トイレ後の手洗い場については以下の3つのパターンが考えられます
- タンク付きトイレ
- 洗面所
- 手洗い場
このうちどれを採用するか、ネット上でもしばしば論争となっています。
おそらく誰にとっても正解である選択肢はないので、それぞれのメリット・デメリットを良く把握したうえで設計しないと後悔しそうですね。
まずは、それぞれの方法についてメリット・デメリットを簡単に解説していきます。
ちょっと前までは多かったですよね、タンク付きトイレ…
うちの実家(築30年弱)もタンク付きトイレです。
最近は掃除がしやすく見た目がスタイリッシュなタンクレストイレが主流です。
今更タンク付きトイレを設置しようと思うご家庭は少ないかもしれません。
一応タンク付きトイレの手洗い場のメリット・デメリットを網羅的にまとめます。
☑構造がシンプル⇒低コストで故障しにくい
☑水を流すのに電力不要⇒停電時でも使える
☑水をためられる⇒停電時でも使える
☑スペースを節約できる⇒脱衣所にまわせるかもしれない
☑子供は手が届かない⇒手洗い習慣が身に付きにくい
☑吐水口が高くボウルが浅い⇒水はねで汚れる(最近は改善しているらしい)
☑使いにくくて結局使わない⇒洗面所を使うことになる
トイレと洗面所はたいてい隣接している間取りが多いですね。
トイレ内にわざわざ手洗い場を作らず、洗面所を手洗い場とする方も多いでしょう。
後述するトイレ内に手洗い場を設ける方法よりコストがかからないという点が良いですね。
☑コストを節約できる⇒タンクレストイレでスタイリッシュに!
☑スペースを節約できる⇒収納に充てられるかもしれない
☑掃除する場所が少なくなる⇒家事楽を追求できる
☑子供は手を洗うのを忘れる⇒手洗い習慣が身に付きにくい
☑誰かが洗面所を使っている⇒使いにくい
☑洗面所≒プライベートゾーンに来客が入る⇒気まずい
トイレ後に使うための手洗い場を設けるとどうなるでしょうか?
どこに付けるかはいくつかパターンがあります。
例えば、
- トイレ内に手洗い場だけ設置
- トイレ内に造作棚+手洗い場を設置
- トイレ外のすぐそばに手洗い場を設置
トイレ後の手洗い専用なので一番使い勝手が良くて便利といえますね。
我が家はトイレ内に造作棚+手洗い場を設置しました。
☑2階・3階トイレの場合⇒1階に降りずにすぐ洗える
☑有事の際(血尿・嘔吐・月経ほか)に使える⇒衛生的である
☑プライベートゾーンを保てる⇒ホストとゲストが気兼ねしない
☑手洗い専用である⇒水はねしにくい
☑選べるタイプが豊富⇒スタイリッシュなトイレにできる
☑完全に独立⇒10万円以上のコストがかかる
☑掃除が面倒⇒あまり使いたくない
プチweb内覧会【我が家のトイレ手洗い場】

どうでしょうか?
それぞれのご家庭で何が優先すべきか、何を無視すると後悔しそうか見えてきましたか?
次は我が家の実例付きで使い勝手などを解説したいと思います。
実は、上に書いた手洗い場以外の手洗いについてのデメリットは後付けもあります。
手洗い場を作りたかった本当の理由は過去の苦い経験です。
互いの実家に泊まった時の経験が元で、『手洗い場を置くべきだ』と夫婦で一致しました。
夫婦の実家はいずれも築30年といったところ。
1階のトイレには手洗い場はなく、手洗いはトイレのタンク部分で洗うか隣の部屋の脱衣所兼洗面所で手を洗うかという感じ。
自分の実家ならまだしも、
やはり義父母の家=他人の家
何かと気遣れしてしまうよね?
トイレに行きたいなーと思っても、
- 誰かがお風呂に入っていると洗面所が使うのがはばかられる
- タンク上の手洗いは石鹸が使えないし何だか汚い感じがする(失礼)
- キッチンで洗うのは食器洗いと重なると気まずいし不衛生だし困る
などなど
とにかく過ごしにくさを感じていました。
読者の皆さんはどうですか?
1個でも『分かる』と思ったら要注意ですよ。
しかも、コレが朝の動線が重なる忙しい時間帯だったら倍プッシュです。
誰かが洗面所で身支度を整えていたらどうです?
考えただけで膀胱炎になりそうじゃないですか!
『義父母ふくめ来客なんてそうそう無いよ?』
という考えもよぎりましたが、
結局上に書いたようなタンク上手洗いと洗面所手洗いのデメリットが重すぎて、手洗い場を設けました。
↓↓が我が家の1階・2階のトイレ&手洗い場です。

・便器:LIXIL(標準) リモコン変更(特注)
・紙巻き器:KAWAJUN 2連型(特注・施主支給)
・床:LIXIL サーモタイル(標準)

・TOTO 洗面化粧台セット(特注)
ベッセル式洗面器 直径40㎝
カウンター マーブライト
水栓 アクアオート
・カウンター下収納(造作)
・鏡(特注)
・RIVIERA 壁タイル
「ニュアンス」(特注)
〇実例つき解説<<タイルの選び方>>






トイレを開けたらすぐです。
考えようではこのまま一つの部屋にしてもよかったのかな?
まぁ便器の左側に壁面収納があるので、これでも良いんですけどね。
〇2階トイレの必要性について考察

トイレ内に手洗い場を設置してみたものの…
実は
トイレ内の手洗い場は使っていません。
すみません!
偉そうにメリット・デメリットを書いていてなんですが、
結局、洗面所で手洗いしてます。

結局掃除が面倒だったんですね
ズボラなご主人達ならそれも分かりますよ

ちょっ
なんてひどい言いぐさ!
ちゃんと理由がありまして…それをまず聞いてくだされ!
共働き夫婦がトイレ内の手洗い場ではなく洗面所を使う理由は以下の通りです。
- 手洗い場のタオルの入れ替えが面倒
- 掃除も面倒なので、使うのは来客と有事の際だけ
- 来客に備えて綺麗な状態をキープしている
- トイレから洗面所まで近い
- 洗面所がダブルボウルなので混み合わない
はい…
思いっ切り“魅せ手洗い場”として機能(?)していますよね。
もし、『こんな手洗い場の使い方は勿体ないよ』と思われましたら、
手洗い場を設ける方への4つのアドバイス

以下の4点について、僭越ながらアドバイスを書いていこうと思います。
- 価格は?
- 大きさは?
- トイレが狭くなる?
- 掃除しにくい?
役立つかもと思われたらご自由にお持ち帰りください。
トイレの手洗い器を取り付けリフォームでの費用相場では、本体価格+施工費用を合わせて5~14万円とされています。
さらに造作カウンターや棚にこだわりを求める場合はさらに上乗せになります。
参考までに、我が家のような完全造作タイプのカウンター付き造作手洗い場を作る場合は以下のような価格となります。
- ベッセルタイプの手洗い器+自動水栓で14.5万円
- 造作カウンターが13.4万円
- 造作収納は1.6万円
です。
ちなみに、2階の手洗い洗面化粧台はTOTOで13.6万円です。
コスト面の参考にどうぞ。

コスト面で最もリーズナブルなものは、シンプルな壁給水・壁排水の一体型手洗い器です。
これらの商品の多くは容器部分が浅く狭いので水ハネが気になるかもしれません。
壁・床をタイルや水に強い素材に変えるなどの対応が必要かと思います。
安くなったコストが逆に高くなるかもしれないデメリットがありますね。

シンプル手洗い器を選ぶなら、深型が良いでしょう。
こちらの手洗い器は内径が28.5×57.5㎝で、深さは14.5㎝です。
これだけ大きければ水ハネの心配なく運用できるかと思います。
結構オススメですね。
リンク貼ってきます。
トイレの横幅は何cmですか?
もし90㎝未満であれば、結構狭くなるかもしれません。
そういう場合にカウンターがしっかりした手洗い器を付けると、狭すぎて後悔する可能性がありますね。
なので、こういう壁埋め込み式の手洗い器はどうでしょうか?

これならトイレ内での動線を大きく削ることなく手洗い場を設けることができます。
なにかと掃除しにくいとされるトイレの手洗い器ですが、掃除方法はそんなに難しくありません。
オススメなのが、コレ!
以前にも黒い洗面台を劇的に綺麗にする掃除方法としてご紹介しています。
〇人工大理石の水垢・カルキには“ピカッと輝くシート”が最適

『洗面所?手洗い場?タンク付きトイレ?|新居のトイレ後手洗い問題を解決する』のまとめ
この記事では以下について解説しました。
☑トイレの後の手洗い3パターンについてメリッ・デメリット
☑我が家のトイレ内覧会と価格を暴露
☑手洗い場を設ける方へのアドバイス
関連するブログ村リンクはこちら

この記事で紹介した商品一覧
気になった商品があったか確認する?
目次再表示
もう一度目次をみる?

お読みいただきありがとうございました。


『どの手洗い場にするか決められそう!』と思われた方は↓のバナー、るんばーのおでこボタンを押してくださるとブログ運営のモチベーションにつながります。
また、家づくりでお悩み中の方に当ブログ記事が届きやすくなりますのでご協力をお願いいたします。
【WEB内覧会系】
【家づくりのポイント】
【ハウスメーカー実例系】