今回はInstagramやtwitterなどのプロフィールにSNSアカウントのリンクをまとめて表示できるネットサービスの紹介です。
家づくりの情報を集めていると、必然的にInstagramやRoomClipなどSNSのアカウントが集まっていきますよね。
それぞれのSNSでフォロー・フォロワーが増えてくると『あれ、この人ってtwitterには登録してるけどPinterestに登録し忘れていた』なんて話も出てきます。
これからご紹介するネットサービスを利用すれば、フォロワーさんに自分のSNSアカウントを表示できるようになるため、相手にとっても自分にとっても情報の取りこぼしが少なくなりますよ。

こんな感じでアカウントをまとめるサービスを実際に使ってみましたよ。

ご主人達は夫婦でそれぞれ異なるアカウントを運営していますね。るんばーのSNSも合わせる結構な数です。

InstagramはアカウントのURLが一つしかリンクできないから、一括してまとめられるサービスは便利だね。
お品書き
シンプルは正義:snap list
ではさっそくご紹介していきます。
まずはシンプルなリンクまとめサービス『snap list』から。
実はずっとtwitterのリンクで使用していました。

配色の変更やサムネイル写真は表示できません。
唯一アイコンのみ設置可能です。
シンプルこそ正義という方にオススメです。

ゴテゴテしてないので、シンプル好きには需要があるんじゃないかなぁ?
シンプルは正義(サムネ付き):LINK MIX
続いてもシンプルなリンクまとめサービス『LINK MIX』です。
こちらは自作しなかったので、公式サイトから参考画像を引用させていただきます。

サムネイルは自動で収集されます。
サイトに設定されたロゴが表示される仕様ですね。
利用にあたってアカウント登録は不要です。
が、1年間リンクがクリックされないとページが抹消されるとのことなので、注意が必要ですね。

これってオススメブログ記事のリンクにも使えそうだよね!
試しにやってみようっと・・・
なぜかリンクURLが間違っていると言われて作成できませんでした。

.meのドメインが悪いのかなぁ…
で、.meドメインの他のサイトのURLを試してみたらちゃんとできました。
なぜ??

便利そうなんですが、残念ですね。
もしリンクが上手くいかないようであれば、他のサービスを使ってみてください。
シンプル+フォロー機能:knoow
最後のシンプルなリンクまとめサービスは『knoow』です。

twitterやインスタ、Youtube、ピンタレストなど大手SNSのアイコンは標準表示される仕様です。
ブログなどオリジナルコンテンツはテキスト表示だけです。
ピン機能(フォロー機能)がついているので、このまとめサービス自体がSNSとなります。
気になるユーザーをフォローすることで、情報の質がより高くなるかもしれません。

シンプル系では『knoow』が一番オススメだね。
テキストベースのtwitterと相性が良いと思ったから、ツイッターからのリンク先に設定したよ。
Instagramにマッチしたデザイン:linktree
続いてはデザイン性の高いSNSリンクまとめサービス『linktree』です。
無料版と月額6ドルの有料版があります。
有料版はかなり多機能でアナリティクス機能までついています。
本気のSNSインフルエンサーを目指すなら投資したいところですね。

Instagramに掲載可能なリンクまとめサービスという触れ込みでユーザーが多いようですね。
『SNS』『リンク』『まとめ』で検索すると多くのブログが表示されます。
ユーザー数が多いという点で差別化はしにくいですが、解説サイトが多く使い勝手は良さげですよね。
Instagramのカラーに合わせたデザインが9種類のテーマが用意されているので、自然な形でリンクに誘導できるのが利点ですね。

ポートフォリオ形式のリンクまとめ:profiee
デザインだけでなく機能までこだわるのなら『profiee』がオススメです。

ポートフォリオ形式で自身のコンテンツを詳細に紹介できます。
複数のSNSアカウントを同時に運用しているユーザーさんに特におススメです。
テーマカラーは自由選択ですが1色だけ、コンテンツの形式が豊富なので見栄えは良いですよ。
登録は厳密で、氏名・誕生日などの個人情報 (非公開にできますが)の入力が必要なのがデメリットでしょうか?

SNSのプロフィールは読みやすくスッキリが原則。
より詳細なプロフィールはリンク先に別にして貼っておくと良いね。
簡易なホームページ作成も可:ペライチ
最後にホームページ作成もできる『ペライチ』の紹介です。
ホームページ作成ができるため機能としては一番充実していますね。
公式サイトのような1枚のページが作成できて、家づくりアカウントだけでなく、アフィリエイト広告など様々な情報を掲載したい方に向いています。
ブログの練習にもなりますので、家づくりを進めているうちに自分もブログを始めたくなってきた方にオススメです。
ぺライチは登録して現在作成中です。
ちょっとハマって手間をかけていますwww
そういった意味では公開までに時間がかかるのが弱点かもしれませんね。
完成したらリライトで追記したいと思います。
参考までに公式サイトはこちらです↓↓。
のまとめ
〇以前のSNS関連記事はこちら



もう一度目次をみる?

お読みいただきありがとうございました。

↓↓のるんばーおでこボタンを押していただけますと、読者の皆様と同じ悩みを抱えている方に当ブログ記事が届きやすくなります。
【WEB内覧会系】
【家づくりのポイント】
【ハウスメーカー実例系】