庭の芝生がところどころ傷んでいる、隣の家より元気がない…
そんな悩みはありませんか?
6月は梅雨入りしますが、気温も上がり高麗芝にとっては成長の時期です。
どんどん伸びてきて傷んだところもおおわれていきます。
と同時に、適切に芝刈りをしないと害虫が発生したり、短く綺麗な芝生を維持できなくなってしまいます。
この記事では6月の芝生のお手入れについて初心者目線でわかり易く解説していきます。

ご主人、とうとう芝刈り機を買われたのですね。
ワタシの楽天ルームに使用写真が更新されていましたね。

そうなのよ、かっこ良いデザインよね、真っ赤なスポーツカーみたいw
芝刈りも楽しくやれたよね!!

(刈ったのは僕なんだけどな・・・)
☑芝生にあこがれている人
☑芝生を育てたことが無い人
☑シロウトが芝生の育成を学ぶストーリーを知りたい人
この記事は1年前に芝生初心者として書かれたものなので、ネガティブな発言が少々含まれています。
すでに芝生を管理しているご家庭から見れば認識の甘さもあったりして不快な点もあるかもしれません。
それでも、芝生のある庭に憧れている施主さんもいるでしょうから、都合の良い情報だけでなく苦労話もお伝えしたいと思い記事を書きました。
お品書き
6月の芝生とその管理

芝生の話はシリーズものとして書いています。
〇芝生は手がかかる|外構で芝生を選ぶ時の注意点

〇アウトドアリビング|外構で芝生を選ぶメリット

〇芝生を維持する準備|3月は芝のお手入れ初め

〇芝生をリセット|4,5月は芝生を綺麗にするチャンス

〇芝刈り機の選び方|6月は芝刈りシーズンの始まり

〇芝生が枯れて張り替えた|7月は水やりを欠かさない

〇猛暑日注意|8月はとにかく毎週芝刈り

〇芝生を綺麗にするコツ|サッチングについて解説

〇芝生を綺麗にするコツ|サッチングマシン比較

〇芝生の役立つ情報

芝生通信
最初の記事は『外構の後悔』として芝生を紹介しました。

はい、芝刈りはもちろん水やりもままならず、部分的に生着しなかったという苦い経験があります。
ですが、現在はもちなおしてきて、上記の通り青々とした芝が増えてきました。
これからの時期が大事なので、しっかり読んで実践されると、我が家のような後悔が回避できると思いますよ。
というわけで6月の芝生の状況と管理について共有します。
日本で一般的なのは高麗芝、ついで西洋芝という品種があります。
我が家に植えたのは高麗芝です。
高麗芝は夏にかけて成長して緑を増やすタイプですので、5,6月に入り気温が上昇してくると芝もどんどん伸びてきます。
冬には茶色だった芝も緑に染まり、芝刈りが忙しくなる時期になります。
6月中旬になると梅雨入りして作業日程が組みにくくなるので、芝刈りの時期としては6月初旬までに初回の芝刈りをしていきたいところですね。
前述したように芝刈りが必要となる時期です。
芝はこの時期大いに伸びますので、1,2週に1回くらいは芝刈りが必要になるかもしれません。
共働き夫婦は週末しか休みがないので、梅雨入りすると危険なんですよね。
なので平日に管理できないというご家庭は、時間があれば刈ってしまった方が良いでしょう。
刈り高は20㎜位が目安で管理のしやすさと見た目の良さのバランスが良いですよ。
短くするとゴルフ場のようなカッコ良い芝生となって見た目が良くなる分、頻回な芝刈りが必要となります。
芝生を短くしたいときはシーズン最初(4,5月くらい)にすべきです。
途中から行うのはやめた方がよいですね。
伸びた芝を短くする際に『軸刈り』という状態が問題になるからです。
軸刈りとは・・・

4,5月に敢えて軸刈りをして、長くなってしまった芝生をリセットする方法もあるので、そちらをご覧ください。
〇4,5月の芝生の管理

6月の本格芝刈りシーズンまでに用意したいもの
初めての芝刈りに際して絶対に必要なものは3つです。
- 芝刈り機
- 熊手(レーキ)
- 際刈りバリカン(ハサミ)
以下の3つの薬剤も合わせて買っておきたいところですね。
- 芝生肥料
- 殺虫剤
- 除草剤
ここでは最も大きな買い物になるであろう【芝刈り機】の選び方についてご参考までに文章化していきます。
まずは自分の芝生に向いている芝刈り機を買おう
芝刈り機の選び方を書いているブログでは『芝刈り機おすすめ〇〇選』とか書いてあって迷いますよね?
あれ、読むだけ時間の無駄ですよ。
どういう事かというと、電動とか手押しとかバリカンタイプとか色々ごちゃ混ぜなんですよね。
芝刈り機の選び方にはいくつか基準があります。
まずは庭の広さから電動タイプか手動タイプかを選びましょう。
芝生の広さが10坪以内であれば電動芝刈り機なんて絶対に要りません(30坪とか50坪とかは別ですよ?)。
それに電動芝刈り機は刈るのが速いというわけじゃないんですよね。
電動芝刈り機は速度が一定のため、大きな面積の芝生をきれいに刈りたい時に向いています。
一方で狭い面積を手早く刈りたい時は手動の手押しタイプがオススメです。

電動だから早いってわけじゃないんだねw
うちも初めは電動を買おうか迷ってたんですが、作業効率とは無関係であることを知って手押し式一択となりました。
実際、芝刈り機のクチコミをみても『100坪未満の芝生であれば、取り回しの良さ・芝刈りの速さから手押しタイプが良い』という意見が多くありました。
確かに燃料としてガソリンを使うモノもあったり、
なので共働き夫婦が購入を検討したのは手押しタイプの芝刈り機です。
手動といってもピンキリで入門用からプロ仕様といった高価格のものまでいろいろあって迷いました。また、ブランドや刃の形状などで評価が違うのでいくつか候補を挙げたいと思います。
価格で選ぶなら以下の3段階です。
- リーズナブルな入門タイプ
- 汎用性の高い中級タイプ
- プロ仕様の本格タイプ
入門タイプは1万円台、中級タイプは2万円台、本買うタイプは5万円くらいのものから数10万円のものまであります。

『 とにかく初めての芝生なので、様子見から始めたい ・とりあえず刈れれば良い 』
そんなご家庭も多いかと思います。
入門タイプとしておすすめなのが、手動芝刈り機の中で最もリーズナブルでありながら機能的にもオススメのモデルです。
メーカーはバロネスです。
バロネスは業務用芝刈り機のトップシェアを持つ国産メーカーですので同価格帯の量販店モデルと比べて安心感がありますよね。
実際に口コミを見ても、同価格帯の量販店モデルにはない切れ味についてのコメントが多々ありました。
さらに、10,000円以下というリーズナブルな値段設定でありながら、上級モデルに引けを取らないスペックが魅力です。
- 5枚刃
- 刈り幅30㎝[1]一度に刈れる芝の幅です、同価格帯では20㎝というものが一般的、30㎝は広い方です。
- 刈高調整4段階
機能面でかなり充実しています。
残念ながら研磨機能はありません。
芝刈り用刃の交換・修理もできないのでご注意を!
楽天では800件以上の口コミがついていますが☆は4以上です。
使用感としは小範囲の芝刈りでメンテナンスが必要なほど作業量の無いご家庭に向いているようですね。
☑10,000円以内のローコストマシン
☑性能はハイスペックモデルに準拠
☑研磨・修理・パーツ交換は非対応

使い捨てという感じに見えるけど、10坪未満の一般的な家庭の芝生であれば長く使えるみたいだよ!
キンボシのモアーシリーズは中級者にオススメです。
キンボシはバロネス同様、芝刈り機の大手なので品質と信頼については問題ありませんね。
商品リンクはバーディーモア―といって、最もリーズナブルなモデルになります。
1ランク上の価格帯にイーグルモアー、さらにファインモア―と続きます。
- 5枚刃
- 刈り幅20㎝で小回りの利く手押しタイプ
- 5枚刃で刈高は10/15/20/25の4段階で調整可能
なぜバーディーモアをオススメするかというと、簡易研磨可能なモデルの中で最もローコストである点です。
アイ〇スオーヤマなどの同価格帯芝刈り機は、簡易研磨機能がなくパーツを分解して刃を研磨する必要があるため初心者には厳しいかなと思います。
その点、簡易研磨機能は本体をひっくり返してリールを回すだけなのでパーツをばらす面倒さもなく10分で研磨ができます。
☑10,000円台であって研磨機能つき
☑刈幅20㎝で小回りの利くスペック
☑修理・パーツ交換可能

使い方と使用頻度にもよるけど、10坪以上の芝生では3シーズンくらいの使用で刃が切れにくくなるらしいよ!

せっかく買うなら、買い替える必要のない芝刈り機という方はこちらの芝刈り機はいかがでしょうか。
なんと『30年使用できる 』 というバロネスのLM4Dです。
製品保証1年、部品保証9年という長期保証も売りですが、簡単な研磨機能がついている6枚刃、刈高は8段階調整可能というハイスペックな仕様です。
口コミもその切れ味を絶賛しており、楽天では1200件を越える口コミがありながらも驚異の4.68点でした。
ちなみにバロネスはネットショッピングでも直営店限定での販売であり、その点からも信頼が高いと思います。

写真の通りごっそり刈れます。
芝の刈高も細かく調整できるので、短い芝でスッキリと美しい芝生を作る事も。

切れ味の鋭さは口コミのとおりで密集した芝もなんのその。
快適に刈りこめます。
おおむね60平米(18坪)の我が家の芝生、20分足らずで刈り終える事が出来ました。
バロネスは刃の研磨が可能です。
メンテナンスをすれば一生ものと聞いています。
芝の葉の切断面を見てすっぱり切れていなければ↓の研磨剤で簡易研磨ができますよ。
研磨はこれまで2度行いましたが、研いだ後の切れ味は本当に惚れ惚れしちゃいますねwww

フェンス越しの芝生は手押しタイプの芝刈り機では枯れないので、ハサミかバリカンを用意しましょう。
我が家がとりあえずバロネスの安いタイプのバリカンを購入しました。

『【芝生】初心者でもできる6月の高麗芝のお手入れ|手押し芝刈り機の選び方』のまとめ
芝生は生き物です。管理が必要です。
正直面倒臭くて後悔していますが、芝刈りを終えてみると何ともスッキリした気分になったのも確かでした。
今後も芝生とは長い付き合いになりそうです。
また季節がかわったり、イベントがありましたら記事化しますのでよろしくお願いします。

今回の記事はいかがでしたでしょうか?
参考になりましたら【はてブ登録】をお願いします。

【フェイスブック でシェア】【インスタでいいね!】していただけますと嬉しいです!!

【るんばーの楽天ルーム】【るんばー@ソファの下|ツイッター】もよろしくお願いします。
References
↑1 | 一度に刈れる芝の幅です、同価格帯では20㎝というものが一般的、30㎝は広い方です。 |
---|
【WEB内覧会系】
【家づくりのポイント】
【ハウスメーカー実例系】