
家を建てるにあたって、土地と建物はセットで考えましょう。

どちらが欠けても素敵な家にはならないものね。

今回は土地探し・土地購入に関するまとめ記事ですね。
お品書き
土地探しで失敗しないための7つのステップ
土地探しで失敗しないための7つのステップはコレ↓↓です。
- 良い土地の条件を知る
- 土地探しで後悔する理由を知る
- 家+土地、合わせて100点満点を目指す
- 土地探しの流れを把握する
- 災害対策は土地探しから
- 土地探しの盲点をチェックする
- 土地見学の際の要チェックポイント
ゲームに例えて簡単に流れを説明すると…
- 良い土地の条件を知る=勝利条件と敵のデータを知ること
- 土地探しで後悔する理由を知る=負ける原因を理解すること
- 家+土地、合わせて100点満点を目指す=仲間が倒れてもボスを倒せば勝ち
- 土地探しの流れを把握する=攻略サイトを見て効率的に攻略すること
- 災害対策は土地探しから=致命的な攻撃やトラップに備えること
- 土地探しの盲点をチェックする=予期せぬ負けフラグを回避すること
- 土地見学の際の要チェックポイント=プレイヤーとして冷静な視点に立つこと

どうです?
イメージしやすくなったでしょ??

逆にわかりにくくなっていませんか?
☑土地探しで失敗したくない人
☑家づくりを成功させたい人
1st. 良い土地の条件を知る
先ほど、土地と家はセットと言いました。
良い土地を購入すること。
それは一つの目標とすべき事です。
目標を確実に達成するにはいくつか工夫が必要ですね。
夫婦・家族で目標を共有するとか、
細かな目標設定に分けるとか。

つまり、一つ目のステップは目標設定!
目標設定がずれていると、目的地が理想とはずれてしまいます。
逆に目的地が定まっていないと目標設定が決まりません。
例えば、目的が『家族で食卓を囲んで団らんできる』だとしたら、目標としては『通勤・通学に時間がかからない土地を探す』というのは大事だと思いませんか?
通勤・通学に2時間かかってしまうけど
それ以外は最高の土地が仮に見つかっても、
夕食も朝食も家族それぞれが自分の時間で行動する可能性が高いですよね。
そうしたら団らんどころじゃ無いじゃないですか?
こんな感じで目的達成に必要な目標を設定しましょう。
この目的はそれぞれの家庭の価値観次第で千差万別です。
ある家庭では日常の過ごしやすさを優先するだろうし、
ある家庭では非日常感を備えた家づくりをしたいかもしれません。
なので、まずは
(自分たちが良いと思う)良い土地の条件をリスト化してみましょう。
ちなみに我が家では通勤・通学距離がある程度優先しました。
こんな話があったからです。
通勤距離が長いと離婚率は増加する!?
〇メンタリストDaiGoが指摘する通勤距離

この記事は通勤距離だけでなく、様々な良い土地(と評価できる)の条件をリスト化しているので参考にどうぞ。
2nd. 土地探しで後悔する理由を知る
なぜ、土地探しで失敗するのか。
目的と目標が決まれば、そのとおりに進めば良いはずなのに・・・
ですが、失敗例はネット上にたくさん散見されます。
本当にこんなに失敗してしまうのでしょうか?
その原因は、目的達成までの道のりに仕掛けられた様々なトラップに気づかないからです。
むかし『アイワナ』という死に覚えゲームが流行りました。
2Dアクションのそれは、プレーヤーの一挙手一投足に嫌らしいトラップが仕掛けられています。
そのトラップに引っかかると、マリオやスペランカーよろしく
一発でゲームオーバー・・・

そう!
土地探しは『アイワナ』だったんです!!

(んなわけあるかい!?)
ここにネットで公開されている様々な失敗例があります。
その数なんと30パターン!?
〇 ネットに散らばる土地探し失敗情報

この30パターンのを危険度別で分けてみました
単なるリストではなく、後悔しやすさを分類する事で、優先事項を分かり易く示してみました。
詳しくはリンク先をお読みいただければと思います。
3rd. 家+土地、合わせて100点満点を目指す
土地探し・土地購入における成功条件と失敗条件が明らかになりましたが、ここで一つ残念なお知らせがあります。
完璧な土地はありません。
まぁ、あるかもしれませんが宝くじを当てる方が確率は高いと思います。
そこで家と土地を合わせて100点を目指すという考え方が役立ちます。
例えば学生時代の引っ越しを考えてください。
- 部屋は申し分ないのに通学に1時間+月3万円もかかる物件…
- 通学は徒歩1分だが部屋に風呂も洗濯機置き場もない物件…
- 部屋も通学もどちらも平凡な物件…
どれが良いですか??
大多数の人は③を選ぶと思います。
だって①も②も明らかに住みにくいポイントがあるじゃないですか?
これは家を建てる際の土地探しにもおなじことが言えます。
家づくりにおける土地探しの失敗や後悔の原因の大半は…
その時は妥協できると思ったけど、実際は妥協できなかったというジレンマです。
なので、最初から

家+土地合わせて100点!
これを目指すのが良いかと思います。
土地探しで成功する人と失敗する人の違いとは・・・
〇もっと良い土地があるはず…と思うのは危険?

↑↑の記事では家+土地で100点満点を目指すことの重要を書いています。
家を建てている方の参考にぜひご一読ください。
4th. 土地探しの流れを把握する
さて、ここまではいわば精神論でした。
理想をピックアップし、目的を設定し、達成目標を決める。
まさにゲームで言うところのチュートリアルですね。
ここから先はより実践的なお話になります。
と言いたいところですが、まだまだチュートリアルは続きます。
読者の皆さんはすでに土地を購入する目星がついているかもしれません。
では、その土地を購入するためにかかる費用は計算済ですか?
あるいは、契約や支払いのタイミングはご存じですか?
もし自信をもって答えられないようであれば
↓↓の記事をご一読ください。
いつ、いくら、なにに注意?
〇 土地の買い付け~引き渡しまでの流れとかかるお金の話

土地購入は3つの行程で成り立っています。
買い付け・契約・引渡しです。
このタイミングとかかる費用の概算ができないと・・・
適切なタイミングで買い付け(≒買う意思表示)ができません。
もし買主候補が他にいれば土地を奪われる可能性があります。
欲しい土地を買うためには、手付金というまとまったお金が必要だからです。

お金は信頼のアカシですね。
このような土地購入の流れについて書いてあります。
また、我々共働き夫婦がどのように土地購入をすすめたか、土地購入に欠けた時間など、参考になりそうな内容を実話で後悔しています。
5th. 災害対策は土地探しから
地震、台風、津波、日本はあらゆる災害が毎年かず多く起こっています。
こうした背景から、日本の住宅供給メーカーではしばしば『災害に強い家』というものをキャッチコピーにしたり、耐震・耐火性能の高さを追求した家づくりをしたりしていますね。
ですが、本当に家の性能だけで災害対策は十分なのでしょうか?
震災で生き残った建物の写真は、メーカーの災害への強さの証明としてCM効果として利用されていますが・・・
本当に安心と言えるでしょうか?
記憶にも新しい台風19号による全国各地の浸水した家屋・・・
被災しても命が助かる事はとても大事です。
ですが、被災した家を復旧するには、お金や時間、そして被災した方々の心も消耗していることを忘れてはならないでしょう。
災害に強い家だけではなく、
被災しにくい土地を選ぶことも大事です。
今一度、候補の土地を振り返ってみてください。
ハザードマップは大丈夫ですか?
地盤検査前でもある程度、ふるい分けできる方法がご存じですか?
もし良く分からないという方は↓↓の記事を参考にどうぞ。
家の耐震性も重要だけど・・・
〇自然災害への対策としての土地探し

6th. 土地探しの盲点をチェックする
さぁ、ここまでくれば土地探しのほとんど全てのポイントが網羅できたかと思います。
きっと候補となる土地を選んでいる視点も、これまでとは1段階も2段階も高いレベルに立っているのではないでしょうか?
ではいよいよ、6つ目のステップです。
土地探しの盲点について考えてみましょう。
土地の良さとして見えにくいポイント
住んでから後悔しやすいポイントとしては
以下の7項目が考えられます。
- ゴミ捨て場の場所
- 駐車のしやすさ
- 公園商業施設へのアクセス
- 近隣住民の性質
- におい環境
- 騒音環境
- 時間帯による変化
それぞれの項目については↓↓の記事で詳しく考察しています。
是非参考にしてみてください。
『住めば都』はウソだよ!
〇見落としがちな土地の欠点はこんなにある!


では、恒例のたとえ話を・・・

くれぐれも分かり易い例えをしてくださいまし。
土地探しの盲点をゲームに例えてみるなら。。。
あなたは、攻略サイトでボスデータやダンジョンデータを確認して対策&準備は万端です。
いざ攻略!
と意気込んでみたものの様々な問題が生じました。
- 雑魚敵の出現率が高すぎる・・・
- 思ったより体力が削られ消費アイテムが足りない・・・
- 一度街の戻ってアイテムを買い直し・・・
- そうこうしている間にプレイ時間が経過・・・
- リアル生活でボス出現(勉強・育児・仕事etc…)
そうです!
攻略サイトでは解説されていない様々な要素があったのです。
土地探しも同じですね。
客観的に良い土地でも、自分達家族にとってはどうでしょうか?
妥協できない点が多くはないでしょうか?
土地探しの盲点をクリアするには、リアルの生活を想像するのがカギとなります。
7th. 土地見学の際の要チェックポイント
最後は土地見学をする際のチェックポイントについて考察します。
といっても、
これまで読んでいただいた記事の内容を
土地見学の際に実践していただければ
大きな失敗も無く、良い土地を購入できるのではないかと思っています。
とはいえ、このままでは投げっぱなしになってしまいますよね。
なので、こちらの記事をご紹介しております。
記事では、実際に我が家の候補となった土地の分析をおこないました。
どのような視点でその土地を買わなかったかをご理解いただけると、より実践的な考え方が身につくのではないかと思います。
ぜひご一読ください。
我が家の土地探し体験はこちら
〇家庭ごとの優先順位は大事です

『土地探しの7ステップ|土地購入を確実に成功させる方法とは?』のまとめ
いかがでしたか?
今回は土地探しと購入までの7ステップについて、過去の記事を紹介するまとめを作成しました。
前回までの『まとめ記事』シリーズは↓↓です。
家づくりを考えている方の参考になりますと幸いです。
その他のまとめ記事はこちら
〇家を建てるときの情報収集・勉強法まとめ

〇あなたは工務店派?ハウスメーカー派?メーカー選びまとめ

関連するブログリンクはこちら
〇ブログ村の土地関連記事

土地
もう一度目次をみる?

お読みいただきありがとうございました。

↓↓のるんばーおでこボタンを押していただけますと、家づくりでお悩み中の方に当ブログ記事が届きやすくなります。
【WEB内覧会系】
【家づくりのポイント】
【ハウスメーカー実例系】