お品書き
1か月点検とへーベルハウスに住んでみた感想
当初はセンサー照明やシャッターなどの設備の扱いに困惑していましたが、いわゆる『住み慣れた感』を持ち始めてきたかなと感じます。
先週ちょうど最初の1ヶ月点検がありました。
そのときのエピソードや現状の満足・不満などについてご紹介します。
へーベルハウスの1か月点検 とは
へーベルハウスの1か月点検はおおむね以下のような内容です。
- 設備不具合の確認
- 施工主の疑問点の確認
- メンテナンスのレクチャー
これらについて予め引き渡し時にアナウンスされております。
施工主側としては気になる点などをピックアップしておくと話が早いと思います。
設備不具合の確認
我が家のチェックポイントは大きな問題点は無く以下の2つでした。
- 電動シャッターが途中で止まることがあるのはなぜ?
- 庭木が枯れてしまいそうだけど?
実は引き渡し以前にも何度か、設計士さんや現場担当さんとのやり取りがありましたので、3つというのは極めて少ない方かと思います。
1.については、実際に何度か動かしてみて不具合がなかったため、「風の強い日には誤作動しやすい」という事で様子見となりました。
2.については、こちらのメンテナンス不足が原因ではあるのですが…(新居と旧住所が離れていたため、引き渡しから約2週間ほど水やりできず、乾燥が続きました)庭木に関しては定着するまで確定できないので、「1年間 の保障が効く」というお話でした。こちらも様子見となりました。
同じくへーベルハウスで建てられたブロガーさんの1か月記事を拝見していますと、我が家は問題が少ない方かなと感じます。
まぁ引渡し前に把握して施工業者さんに修理していただいている点はありましたが…
施工主の疑問点確認
こちらも大きな問題はなく終了しました。
着工から引き渡しまで旭化成ホームズさんの仕事は“完璧”でした。
別記事で書く予定ですが、我が家ではテレビ契約・インターネット契約・物置きなど他業者とのやり取りにトラブルが多くストレスフルでした。
あと施工業者さんですね…エアコンやテレビ設置など、引き渡し後になって時間をとられたのが気になりました。まぁ仕方ないのかもしれませんが…
メンテナンスのレクチャー
1か月点検ではこちらも大事なイベントですね。
情報が多岐にわたります。
これだけで10記事分くらい書けそうなので、ひとつひとつは実際にやってみて記事を書こうかなと思います。
ざっと思い出せる範囲では以下の通りです(多いですよね汗)
- 家全体の吸排気口のメンテナンス法
- エアコンフィルターの掃除
- 換気扇の掃除
- 浴室・キッチン・洗面所の排水溝掃除
- etc…
ヘーベリアンネットの住まいのお手入れを見ながらやってみる感じですね。
へーベルハウスに1か月住んでみた感想
苦労して設計した甲斐があって(担当の建築士さんには頭が上がりませんw)外観も気に入ってます。
帰ってくるたびに嬉しくなるのはマイホームならではのメリットですね。
今回は軽く印象だけ紹介させていただきます。
- LDK
- 主寝室
- ベランダ・屋上・外観
- 玄関ポーチ・カーポート・庭
※建築士さんにこちらの要望を伝える時に使った間取り作成サイトで この記事のリライト時に実際の間取り(参考)をお示ししたいと思います。
LDK
自己採点 ☆☆☆☆☆
間取りでは最初に作ったものです。
リビングはL字型リビング⇒吹き抜け⇒ダウンフロアと紆余曲折を経た難所でした。
ダウンフロアは視覚的に上下の広がりを出してくれるので8畳のリビングでも広々と感じます。
ダイニング・キッチンと直線状に配列しているため、子どもたちの動きを見ながら家事ができる点が良いですね。
主寝室
自己採点 ☆☆☆☆☆
ダブルベッド2台、壁掛けテレビ、ウォークインクローゼット(WIC)、小さなバーカウンターを置いています。
2階は階段を中心にループ状になっており、WICを介して移動できます。
2階に洗濯機があり、そのままサンルームに干して寝室へという動線を意識しました。
ベランダ・屋上・外観
自己採点 ☆☆☆☆☆
2階建て・屋上なし(軽鉄)⇒2階建て・屋上付き(軽鉄)⇒3階建て・屋上付き(重鉄)
⇒2階建て・屋上付き(軽鉄)⇒2階建て・屋上付き(重鉄)
分かりにくくて申し訳ありません。
3階で眺望を優先するも、見た目が悪くなったため、2階建てに戻したという経緯があります。
鉄骨については、へーベルハウスでは2階建ては軽量鉄骨が使用され、3階建て以上では重量鉄骨が使用されます。
重量鉄骨にすると躯体がしっかりするので、“スラブ”という縦と横のラインをすっきりさせることができます。
我が家は2階建てでこれをやりました。
結果としてよりスタイリッシュな外観を手に入れました。
2階建てでも重量鉄骨が使える点とそのメリットは皆さん知らないかもしれませんので、後日別記事を書きたいなと思います。(お金はかかりますが…)
玄関ポーチ・カーポート・庭
自己評価:☆☆☆
駐車場については横幅が建物と近いため、カーポート内にミニバン2台、並列駐車は可能ですが、乗り降りが困難です。
こればかりは土地の問題もあるので妥協点ですね。
いずれもへーベルハウスの外構部門に設計を依頼してます。
多少おかねがかかても引き渡しまでに工事を終えてほしいという希望があったためです。
家の雰囲気から外構をゆっくり決めたい方、節約したい方は別業者がオススメです。
こちらも別記事で紹介したいなと考えています。
1か月点検とへーベルハウスに住んでみた感想 |まとめ
いかがでしたでしょうか?
次回は住宅を決めるまでの手順としまして、住宅展示場の活用法や展示場の罠についての記事を書きたいと思います。
【WEB内覧会系】
【家づくりのポイント】
【ハウスメーカー実例系】