
センター試験は廃止・英語力評価のため外部試験導入といったニュースを見ていて、ふと受験の時の気持ちを思い出しました。

それと新築ブルーにどのような関連があるのですか?

試験ってのはしっかり対策していても何となく不安がつきまとうもの…
隣の席のヤツが妙に賢そうに見えたり、問題がすごく難しそうに見えたり
それって綿密な打ち合わせを重ねてきた家づくりでも着工後に漠然とした不安に襲われる『新築ブルー』と似ていないか?

なるほど…
さっぱりわかりません、ルンバですから!(テヘペロ)

まぁまぁ分かるよ。
それで今回の記事はどんな内容なの?

新築ブルーも、受験のときの不安も、根本は思ってたんと違うという思いが原因だ。
この原因が真実なのかどうかを知っておけば新築ブルーの悩みは軽減すると思うんだ…
☑これから着工するにあたり心構えをしておきたい人
☑着工が始まり新築ブルーになっている人
お品書き
なぜ新築ブルーは起きるのか?

新築ブルーとは新居の建築中および購入後に、新居が原因でおきる抑うつとした気分を指します。
今でこそ偉そうに新築ブルーは回避できる!とほざいていますが、着工後の工事現場見学ではそれなりに悩んだりしました。
新築ブルーの代表的な3つの症状と克服法

新築ブルーの症状は主にこのような感じでしょうか?
- とにかく狭く感じる
- もっと良い案があったのではないかと後悔する
- 第3者の何気ない一言が気になって頭から離れない
我々も一通り自覚症状があったので解説していきたいと思います。
上の2枚の写真は建築中の現場です。
今見ると実際の住居を知っているので広さも認知できます。結果論です。
ですが当時はこれを見て『こんなに狭いの!?』とガッカリしたものです。
受験で言うと『問題全体を見通してから解答を始める』という鉄則がありますよね。そうしないと難しい問題にとらわれて解答時間が終わってしまうという問題が生じてしまうからです。
新築の現場はとにかく狭く感じますが、それは全体像が見えていないからです。
基礎⇒柱⇒外壁⇒内壁⇒ドアと工程が進むにつれて本来の広さを認識できるようになっていきます。

ねぇねぇ、なんかLDK狭くない?
なんで20畳以上あるのにこんななの??

まぁまぁ、壁がないとそんなもんだよ?

でも浴室も狭いよ。
これ1.25畳あったよねぇ?

それは部屋全体も暗いし、さ。

ダウンフロアをつけてるのに何でこんなに天井低いの?

だから壁がないからだっての!!
☑壁がないと空間認知機能が落ちる
☑その現認は見慣れたモノサシがなくなるため
☑結果として、広さを感じにくくなる。
☑壁が入ればこの症状はなくなる。
この症状は受験でいうと、試験当日に感じる『もっと勉強しておけばよかった』という後悔と不安です。
案ずるより産むが易しと言いますが、家が完成するまではこの不安は容易にはぬぐい切れません。
解決は難しいですが、『当時採用できるプランの中ではベストな選択をした』と自己肯定することで不安は少しずつ解消していくはずです。

やっぱ暖かい家が良かったかなぁ…
一条工務店とかスウェーデンハウスとか?

いやいや、一条もスウェーデンも外観が気に入らないからって却下したやん!

有事に備えてオール電化じゃなくガスも使えるようにした方が良かったかなぁ…

いやいや、どうせ地震が起きたらガスも止まるしって決めたはん!

収納は十分だったかなぁ…
書斎あったほうが良かったかなぁ…
電気暗くないかなぁ…

いやいや、十分シミュレーションしたやん!
もう住んでみなきゃわからんよ!
☑人は未知のものに不安を抱くもの
☑人は時間があると考えてしまうもの
☑不安は自己肯定感を高めることでしか解決しない
☑受験と同じで、やる事やったら遊んで待つべし
この症状は受験でいうと、周りの人が賢く見えて勝手に不安に陥る症状と同じ理屈で生じます。
解決策は『他人は他人、自分は自分』と開き直る事です。

持ち家は負債、僕なら買わないwww

がーーーん!!
『貧乏父さん、金持ち父さん』でしたっけ?
反論させてもらうなら、家は物質的な価値だけではありません。
家族で過ごす空間は単なる物を超えて体験として共有されるはず。
そうしたものは資産ですよね?
てゆーか、多分そいつ今ごろパフェ食ってるよ。の精神で受け流しましょう。

太陽光発電はオワコンwww

がーーーん!!
太陽光発電の売電価格が下がるのは事実です。
したがって太陽光発電(で儲けるの)はオワコンです。
太陽光発電には売電以外にも様々なメリットがあります、日本語って難しいですね。
また、マウンティングしたがりな人はSNSに多く生息しています。学歴お化けならぬ気密性お化けにも注意しましょうね。

ヘーベルハウス、寒いよーwww

がーーーん!!
さすがに大人が面と向かって言ってはこないでしょうが、子供の悪気の無い発言はしばしば刺さります。
お子様、お子様の友達の発言にはあらかじめ耐ショック態勢をとっておきましょう。
また、ネット上には根も葉もない噂話も存在します。
ヘーベルハウスは寒い、気密性ゼロ、ダサいなどなど…
そういった発言を真に受けないようにしましょう、やつらは住んでもいないのに好き勝手言っているだけですよ?
☑第3者の何気ない一言で新築ブルーに
☑無関係な人間の言葉は気にしない
☑決めたのも自分、住むのも自分です
『新築ブルーの経験と克服法、当てはまったらアナタも…』のまとめ
新築ブルーの原因は3つ!①狭く感じる②良い案があったのではという後悔③第3者の何気ない一言です。
克服法も合わせて紹介しましたが、何より自分で計画した家に自信を持つことが解決の近道かと思います。
もう一度目次をみる?

シンプリスト(単純)なお二人が新築ブルーでお悩みだったことがあるのは驚きでした。

それは高い買い物だからねぇ…
気になり始めると悩んじゃうよね。

まぁここに書いた症状が全てではないし、解決法も人それぞれあると思います。
とはいえ、こうして我が家は新築ブルーから脱したよという参考になりましたら幸いです。

『参考になったよ』と思っていただけましたら↓↓のバナー、るんばーのおでこのボタンをポチッとな!してくださると嬉しいです。
【WEB内覧会系】
【家づくりのポイント】
【ハウスメーカー実例系】