2020年最初の後悔、それは転居のご挨拶を忘れていたため、家の事を年賀状に書けなかった事です。
まぁ職場だけの関係の方にはわざわざお知らせするつもりもなかったのですが、数十年来の友人には転居の話をする機会を逸してしまいました。
今回はその反省を踏まえ、2020年に引き渡しを受ける予定の皆様にシェアいたします。

年賀状に家の写真でも載せれば良かったかなぁ
転居届も出してなかったし、引っ越してから時間立ち過だったんだよなぁ…

うーーん、2018年の2月に引き渡しだったからね…
2018年の年賀状で転居する事をつたえておくべきだったかな…

ご主人、これはシェアしておくべきです。
新居の転居報告はタイミングがむずかしかったり、忘れがちですのでこれから家づくりをされる皆様の役に立つはずです。

家づくり前から、こんなマイナーブログをチェックしている読者の皆様にぬかりは無いと思うけど…じゃあ一応シェアしておきますね。
☑2020年に引き渡し・転居予定の方
☑引っ越し報告をどうすべきか悩まれている方
お品書き
そもそも新居のご報告はいつ書くべき?
新居にしても引越しにしても、移動してから1ヶ月以内に「転居通知」を出すことが通例としてマナーとされているようです。
年末年始とは無関係の時期に移動した場合には、基本的には年賀状と別けて「転居通知」を出すのが無難です。
とはいえ、そこまで礼儀やマナーを重んじるべき友人関係というのは稀ですし、オフィシャルな関係の方は自宅とはまったく無関係という場合が多いと思います。
現代においては必ずしも「転居通知」と「年賀状」分けて書く必要は無いのでは?と思います。
これもケースバイケースだとは思いますが…
例えば「転居通知」と「年賀状」を合わせてしまっても良い時期はあるようです。
その時期とは、年末の移動および年始2カ月くらいまでに移動する場合だそうです。
この辺は結構曖昧ですが、11月―2月の転居なら年賀状に転居の旨を記しても問題ないとすることが多いようです。
受け手側の気持ちになると、この時期に「転居通知」「年賀状」が別に来た人というのは確かに面倒ですよね。
最近では『家族ぐるみの付き合いでない関係の方に、敢えて喪中はがきを出さない』という気遣いもあるようですね。
相手にとって面倒ではない方向で考えるのが一つのマナーで答えのような気がします。
転居通知の書き方
転居通知を出せなかった(出さなかった)背景に、誰にどのような文面で出すべきか迷ったというのがあります。
「天教通知」の覚書として、誰にどのような文面で出せば良いのかをまとめて終わります。
まずは上司(ビジネスライク)な付き合いに対する転居通知の書き方です。
これは僕の考えですが、普段から飲み歩くあるいは家族ぐるみの付き合いがなければ不要です。
ただし人事権を持つ人には、家づくりをしたことは公表しておいて損はないでしょう。
無理な異動・単身赴任に予防線を張る口実となります。
〇例文
拝啓
立春の候 益々ご健勝のことと存じます
このたび下記(左記)に移転いたしましたことをお知らせいたします
お近くにお越しの節にはどうぞお気軽にお立ち寄り下さい
お待ち申し上げております
今後とも宜しく御願い申し上げます 敬具
令和○○年○月
新住所 〒×××-×××× ××県×××市××区××-××
電話 ×××-×××-××××
×× ××(名前)
つづいて上司(プライベートな付き合いあり)に対する転居通知の書き方です。
さきほどのビジネスライクな文面よりはややソフトな印象にしています。
新居の状況などをあくまで謙遜しながら伝えるのがポイントのようです。
くだらないですねw
〇例文
拝啓
緑照り映える時節
皆様におかれましては なお一層ご活躍のことと拝察いたしております
このたび 永年の念願がかない 小さな家を構えまして
下記(左記)に住居を移転致しました
これもひとえに皆様方日頃のご支援の賜物と厚く御礼申し上げます
付近へお越しの節には是非一度お立ち寄りください お待ち申し上げております
今後ともよろしくお願い申し上げます 敬具
令和○○年○月
新住所 〒×××-×××× ××県×××市××区××-××
電話 ×××-×××-××××
×× ××(名前)
つづいて親しい友人に対する転居通知の書き方です。
友人相手に枕詞は不要です。
シンプルに伝えるだけで充分です。
遊びにいらしてくださいを、砕けた手書きの一言に変えるのが良いと思います。
〇例文
引越しましたのでお知らせ致します
○○沿線の△△駅から□分と とても便利な所です
ささやかな住まいですが 近くにお越しの際は
ぜひ一度遊びにいらして下さい
令和○○年○月
新住所 〒×××-×××× ××県×××市××区××-××
電話 ×××-×××-××××
×× ××(名前)
年賀状に転居の旨を記す場合
年賀状に転居の旨を記す場合はもっとシンプルです。
あけましておめでとうございます 令和〇年元旦
のテンプレートの後に手書きで、上記の間柄の定型文を挿入すれば完成です。
建物の前で家族写真を撮って使うと (自分にとって) 良い記念になる年賀状になりますよね。
『新居報告と年賀状はいつ出すべきか?2020年最初の後悔』のまとめ
引き渡し後に考えておくべきこととして、転居届と年賀状についての覚書をシェアしました。
〇引き渡し後すぐに役立つ記事はこちら




もう一度目次をみる?

お読みいただきありがとうございました。
2020年に引き渡しを受ける施主様はぜひこの記事を役立ててください。

今年も良い年でありますように。
あけましておめでとうございます。

↓↓のバナーのるんばーのおでこボタンを押してくださると、この記事が同じ悩みを抱えるであろう施主さんに届きやすくなります。
【WEB内覧会系】
【家づくりのポイント】
【ハウスメーカー実例系】