『入居前やることリスト』はご存じですか?
このリストは新居への引渡しに備えて古今東西の掃除・片づけのスペシャリストが独自の観点から作成した新居を快適かつ綺麗に保つための工夫が詰まったリストです。
今回は様々なリストを全て網羅解説しつつ、①実践したこと②絶対にやったほうが良いこと③それ要らないかも?というように独断と偏見で解説しています。
引渡しを控えている方はぜひお役立てください。

Instagramで【#入居前にやること】と検索すると1000件以上ヒットするタグがあるんだけど、この内容が役立つんだよなぁ!

へぇー、こんなテクニックがあるんだ!!
これは入居前に知っておきたかったね。

今回はご主人たちのように情報弱者となって損をしないために知っておきたい入居前にやるべきリストをシェアいたします。

(情報弱者って・・・辛辣すぎる・・・)

情報量が多いので1回では読み切れないかもしれません
何項目か読んで役立ちそうと思われましたらブックマークをオススメいたします!
☑入居・引渡し秒読み段階の人
☑新居を長く綺麗に使いたい人
☑新居の掃除・メンテナンスを楽にしたい人
☑着工に入り余裕が出てきた人
☑初めて引っ越しをする人


楽天roomに当記事で紹介しているお掃除グッズやメンテアイテムをまとめてコレクションしました。
お品書き
新居の入居前にやることは大きく6つある
新居の引渡しに備えて入居前にやる事は山ほどあります!
その中から新居を快適・綺麗に保つために、入居までに済ませておくべきことを解説しました。
我が家はそんな事まで頭が回らず、後から掃除が面倒になって若干の後悔がありました。
時間のない方は優先度の高いものから検討されますと効率的にこなせると思います。
施主検査、ネット接続、家具家電の搬入を期待していた皆様、別記事で詳しく書いています。
〇施主検査でのチェック項目50

〇ネット接続工事で起きたトラブル

〇家具家電の搬入を考えたおすすめ購入先
今回は新居を快適かつ綺麗に保つためにやるべき事を詳しくご紹介します。
- 換気・湿気対策
- 水まわり対策
- 掃除と養生
- 点検・施工確認
- 整理整頓
- 害虫・害獣対策
換気・湿気対策は新居とは切り離せない問題ですね。
せっかくの新居なのにお手入れを怠ってカビだらけなんて泣けてきます。
うちはリフォームしたての賃貸に住んでいた時に、結露とカビに悩まされたトラウマ体験があります。
なので防カビ対策にはシビアになっています。
- 玄関の湿気取り
- 押し入れの湿気取り
水回りも住み始めると同時に準備しておきたいですね。
特に排水溝の汚れなどは対策は大事です。
汚れにくい環境にすれば、メンテナンスの労力を省けるメリットがあります。
- 食洗機の試運転と乾燥
- 排水溝にゴミガード
- 排水溝カバーの撤去
- 洗濯パンの設置
- 水回り撥水コーティング
家の中には汚れのたまりやすい場所・掃除しにくい場所というのが必ずあります。
そういった場所は引っ越し前にしっかりと保護しちゃいましょう。
大掃除の際に楽になったり、こまめに掃除をしなくても良いというメリットがあります。
沢山の項目がありますが、絶対必要というわけではありません。
ご家族で相談して必要なものだけ確実に行いましょう。
- 玄関の臭い対策
- 凹み防止マット
- コンクリート撥水
- 床掃除
- お風呂ミラーくもり止め
- 巾木にマスキングテープ
- エアコンにフィルター
- 換気扇にフィルター
- 冷蔵庫の上にラップ
- レンジフードの上にラップ
- カップボードの棚にシート
- IHマット&排気口カバー
- 各種隙間ガード
- IHのシーリング
- ソファの養生
- テーブル・イスの足カバー
- ドア緩衝材の取り付け
各種家電・住設を快適に使うためには点検が大事ですね。
もちろん施主点検で行うはずですが、住み始める前に今一度点検してみましょう。
- 入居前写真の撮影
- エアコンの動作確認
- HEMS(太陽光発電モニタ)の設定
- wifi、インターネット工事
掃除を楽にしたかったら汚れないようにすること、汚れないようにするには整理しておくことが大事ですよね。
入居前から収納関連を整えておくと住みやすい汚れない家になります。
- 収納棚の採寸
- シール剥がし&保存
- お風呂に防カビ燻煙剤
人がいるいないにかかわらず様々な生き物が家の周りには生息しています。
彼らなりに生きているので、命を奪うよりは侵入させないほうが良いですよね。
なので侵入経路をふさぐ方法をご紹介します。
- ドレンキャップ
- 鳥避け
- G避け
- アリ避け
- ムカデ避け
- 窓ロック
- 防火対策
〇1年点検直前で掃除を頑張った話

☑5つの項目から考えた入居前にしておきたいTO DOリスト
☑1万字オーバーの特大ボリュームです。
☑リストは引渡し前と引っ越し前で2ページに分けました。
☑リストの項目は必要度4段階◎◎/◎/〇/△で評価しました。
(◎◎絶対やるべし ◎おすすめ 〇やって損なし △要注意)
☑新居への引っ越しを考えている皆さんの参考になりますと幸いです。
入居前(できれば内覧会の時)にしておきたい13のこと
引き渡し前から、例えば点検・内覧会の時に可能であればやっておきたいことです。
人が汚すのを防ぐというより、家自体を自然から養生するという意味あいの強い事ですね。
ハウスメーカー側の許可があれば可能ですので相談してみてください。
- 入居前写真撮影◎◎
- 棚の採寸◎
- 洗濯パンの設置◎
- 食洗機の乾燥◎
- 押し入れの湿気取り〇
- 玄関の湿気とり◎
- 玄関の匂い対策〇
- 凹み防止マット△
- ドレンキャップ◎
- コンクリート撥水◎
- 鳥避け〇
- ゴキブリ避け◎
- ムカデ避け◎
- 蟻よけ◎

SNSやブログをされている方なら写真は撮るはずですね?
僕たちは当時ブログを始める気なんて全然ありませんでした。
なので…
それほど熱心に写真を残しておらず後悔!
引渡し前点検が、まっさら何もない家の記録を残せる最後のチャンスです。
点検写真と一緒に様々な場所を撮っておきましょう。

今になって大後悔!
あぁ、あの時撮っておけば・・・
ってアナタも後悔するかもしれません
自分でサイズなど綿密に計画した棚でも、着工期間をはさむとすっかり忘れているものです。
入居後にすみやかに収納を活用したい方は、あらかじめ棚のサイズにシンデレラフィットする収納ケースを見つくろっておきましょう。
ちょっと面倒でも写真を撮って採寸しておくとスムーズに準備できますよ。
我が家は無印良品で脱衣所収納を作りましたが、完成まで実に半年を要しました。

住み始めると他のことが気になってなかなか収納に手が回らないんだよ・・・

パノラマ写真で
最上段は未完成
☑ニトリ・IKEA・無印など大手の商品
☑ロングセラー商品で変わらない
☑同じ素材でサイズが多岐にわたる
〇収納ケース
パントリー・脱衣所収納はこちら
キッチン全面収納・ウォークインクローゼットはこちら
〇脱衣所web内覧会

洗濯機置き場の問題は打ち合わせの段階で無事に解決できていますか?
もし洗濯パンを置かない時は、洗濯機は直置きになりますよ。
後述するクッションフロアの凹み対策が必要です。
洗濯パンを置く場合は、家電が搬入される前に購入&設置しておきたいですね。
〇洗濯機置き場問題の解決策と掃除を楽にする方法
最近では、キャスター付きの洗濯機置き場や底上げタイプの洗濯機置き場も人気ですね。
購入すれば、洗濯機下の掃除が楽になりますよ。

洗濯機置き場は掃除しにくい場所の代表選手です。
ルンバ上級者なら、これまでのキャスター付きではなく、新たな洗濯機台『磐石の如く』がオススメです。

食洗器を設置したご家庭であれば試験運転を行うのが一般的です。
排水の問題がないかをチェックするためですね。
水道やトイレの排水点検と同じことです。
※引渡し前に試験運転していないのは危険なので忘れず行いましょう。
内覧会から引渡しまでは1-2週間あくのが普通でしょうかね。
その間ずっと水浸しのまま食洗器の扉を閉めっぱなしにしておくのは抵抗があります。
食物のカスがないのでカビや腐敗の問題はないはずですが、何となくイヤですよね?
扉を開けておくか、食洗器の庫内乾燥機能を使って、しっかり乾燥させておきましょう。

引渡しから引っ越しまでに間が空くなら庫内の乾燥は必須!
我が家は試験運転後2か月間放置しちゃった汗

内部のにおいなどは気にならなかったけど
気分的には最悪だったね…

実際に住み始めるまでは、押し入れの扉を開いておくだけでも良いですよ。
荷物を置くようになり生活の中で湿気がたまるようであれば、すのこを敷くとか除湿器を用意するなど対策が必要です。
とくに新築の1年目は湿度が上がりやすいので要注意ですよ。
我が家は北側玄関ということもあるのかもしれませんが、家の中で玄関の湿気は多いです。
加えて新しい住宅は壁紙などの糊、建材からの水分が多いもの。
ハウスメーカーから入居から2.3年は除湿&換気の徹底を勧められました。
我が家は以前の住居で靴箱にカビが生えてしまったので、今はパナソニックのハイブリッド除湿機を使っています。
内覧会の時に間に合わなければ、使い捨ての除湿剤を置いておくのも良いかもしれません。
〇ドン引きするレベル、1日で除湿した水は2リットル



クローゼットなど収納の除湿にもオススメ
洗濯物の室内干し&乾燥もこなします。
ルンバの次に役立つ家電ですね。
知ってますか?
シューズクローク、とくにウォークスルータイプって意外と匂うんです。
靴箱のように蓋をしないのが一因でしょうか?
そんなわけで、はやりのシューズクロークを設置されたご家庭には、この備長炭シートがオススメです。
すでにInstagramでは多くの方が入居と同時にこのシートを使っています。
シューズクローク内の棚に敷くことで、靴の嫌な匂いを丸ごと吸着してくれるそうです。
なんと除湿効果も期待できるとのこと。
ハイブリッド除湿器と合わせることで靴の防カビ効果は鬼に金棒ですね。

まだ実践はしてませんが、すみやかにやります。
てゆーか本当に入居前に知りたかった!!
柔らかい素材で、物を落としても傷が付きにくく、ワックスがけなどのメンテナンスが要らないクッションフロアにも弱点はあります。
ベッド、ソファ、冷蔵庫などの重たいもので跡が残ってしまう事があります。
凹み防止マットを敷くことで凹み跡を予防出来ます。
が、クッションフロアを設置してなければ不要かと思います。

凹み防止マット、賃貸のクッションフロアでは必須だね。
ドレンキャップとはエアコン室外機の配管(ドレン)を塞ぐキャップの事で、目的はG[1] … Continue readingの侵入を防ぐことです。
なぜ住む前から必要なのかというと、冬場に暖を求めたGがドレンを通って屋内に侵入することがあるというからです。
恐ろしいですね…

想像しただけで鳥肌が!!
このことを知って秒で注文したよ・・・
外構工事で駐車場の床面などをコンクリート敷にしたご家庭では考慮しても良い、というかしておきたい事ですね。
半年住んで実感したことですが、コンクリートは水に濡れるとシミが出来やすいんですよね。
あとから黒ずみも残ります。

引渡しと同時にやっておけば良かったと後悔しています。
コンクリート撥水については様々な種類がありますが、家庭用として以下の商品をオススメ致します。
〇コンクリートの汚れ予防に撥水アクアシールS200
アクアシールの使い方については↑↑のサイトが詳しく解説されています。

ご主人たちはまずケルヒャーで掃除してからですね。

タイルはケルヒャーで掃除したけど
コンクリートは…頑張ります汗
こちらは住んでからの事になりますが、、、
タイルや玄関アプローチはケルヒャーがあると圧倒的に掃除が楽(というか楽しい)になります。
ホントに驚くほどキレイになりました
こだわりのタイルを付けた方はぜひご検討してみてください。

屋上にハト、軒下にツバメが巣を作りに来ることがあります。
我が家でもしばしば彼らとの縄張り争いがありました。
一旦巣を作られると鳥獣保護法にて駆除出来ない上に糞害が酷いので何らかの対策を講じておきましょう。
ただし家の形・居住区によっては鳥問題は考えなくて良い場合もあります。
ハトは年中、ツバメは3-6月にご注意ください。
我が家ではこういった磁力式の鳥忌避グッズを使いました。
その使い方と苦闘の様子は別記事で!
〇我が家の鳥フン・縄張り問題はこちら




鳥との縄張り争いはこれからもずっと続きそうだなぁ
多分来年もツバメがやってくるよねぇ…
いくつかオススメできるものがあります。
『小さいお子さんがおらずイタズラの心配もない』というご家庭なら置き型の罠が有効です。
いまIntagramで火がついて購入数No.1なのはブラックキャップという罠タイプのG避けです。

でもこれってGが家の中で死ぬってことだよね
新居なのにやだなぁ・・・

そうだね、そう思う人も多いみたいだよ
だから、こんな商品も出ているよ
さっそく使ってますが、【出なくなる系】の薬は効果があるかどうか長期間見ていかないとわからないですね・・・
今のところは見かけていないので一安心なのかな??
※2020年8月追記 1年半住んでみてGは出ていません、G除けのおかげ??

対象はシロアリではなくクロアリとかアカアリです。
庭が土の場合、夏場には高確率でアリの巣が形成されます。
そうなると、時に屋内に侵入してくることもあります。
アリ避けの薬でバリケードを作っておきたいですね。
ムカデ忌避剤と兼用できるので、そちらが楽でオススメです。
完成してしまったアリの巣には熱湯を注ぐのが一番効果的ですが、芝生とか花壇の場合は使えませんね。
一般的なアリの巣であれば、この薬剤をまいておくと全滅できます。
芝生に直接かかっても問題ありませんでした。
周りに土がなくてもムカデはやって来ます。
特に田舎であればかなり高確率で来ます。
これまで賃貸で何度か侵入されていますが、血の気が引きました。
ヤツらはとにかくしぶといし、とんでもない見た目です。
退治するにも精神を削られるんですよね・・・
ムカデ忌避剤(アリと兼用可)を撒いて侵入を防止しましょう。
〇うちで使っているムカデ・アリ忌避剤
これを家の周囲にまいておくと防衛ラインができます。
その防衛ラインを越えてアリやムカデなどの害虫が侵入してくるリスクをさげることができます。
1回まくと数か月有効です。
600gの容量ですが、だいたい1回の散布で使い切る感じですね。
- 雨・水で流れにくい
- キク由来の天然殺虫成分
- 外来種にも有効
- 殺虫効果だけでなくバリケード効果もある
※今年は梅雨の長雨で薬剤が流れてしまいました汗
※梅雨どきとか台風の場合はまき直しした方が無難ですね。
入居前(引渡し後すぐ)にしておきたい25のこと
引渡し直後、つまり生活を始める直前にしておきたいことをまとめました。
生活をしていく上で回避できない汚れや劣化があります。
それを少しでも抑えることで掃除やメンテナンスが楽になる、25のやるべきことを解説していきます。
- 床掃除◎◎
- シール剥がし&保存◎
- お風呂に防カビ燻煙剤◎
- 水まわり撥水コーティング△
- お風呂ミラーにくもり止め△
- 排水溝にごみガード△
- 排水溝カバーの撤去△
- 巾木にマスキングテープ△
- 換気扇にフィルター〇
- エアコンにフィルター△
- 冷蔵庫上にラップ〇
- レンジフードの上にラップ〇
- カップボードの棚にシート△
- IHカバー&マット◎
- 防火対策〇
- 各種隙間ガード〇
- コンロのシーリング〇
- ソファの養生〇
- テーブル椅子の足カバー◎
- ドア緩衝材の取り付け〇
- 窓ロック△
- リモコン置き場の確保
- エアコン動作確認◎◎
- HEMS(太陽光発電の売価)の設定◎◎
- Wifi設定◎◎
引渡し前にハウスメーカーのクリーニングが入った後でも、細かな部分は意外と汚れているものです。
そして、そういった細かな部分の掃除をするなら、家具や家電が揃ってないうちがチャンス!

掃除するなら最初が肝心!
床にラグやカーペットを敷きたいという方はあらかじめ水拭きを、引き戸の戸袋部分はクイックルなどでホコリ取りしておくと良いですよ。
我が家では最初からルンバとブラーバを導入していました。

ちなみに、
ブラーバ390jならクイックルワイパーの水拭き用を付けることができます。
ブラーバの効果は絶大で、焼き肉後の臭いさえもブラーバの水拭きでスッキリします。
テレビ・冷蔵庫・洗濯機など大型家電購入予定があれば、ポイントでルンバ&ブラーバが買えるかもしれませんね。
生活の質が上がるので本当にオススメですよ。

るんばーがご主人に買われてからもう半年以上たちました。
もっと長く一緒にいるような気がしますね♡

ご主人!
早くワタシも買ってくださいまし!!

いやぁ、キミ高いしさぁ
楽天で国内正規品が出たら買うよ

ルンバで新居の掃除を楽にしたい方
こんな記事を書いてるから参考にしてみてね!
〇ルンバの全モデル解説はこちら

〇ルンバのサブスク(長期レンタル)についてはこちら

〇ルンバに関する質問まとめはこちら



シール剥がしについては完全にInstagramで知りました。
- キッチンのワークトップ
- カップボード
- 冷蔵庫などの家電
- ユニットバス
- シャワーヘッド
- 洗面台
- 便器
さまざまな場所に取り扱い方法を書いたシールが貼ってあります。
後から剥がすと、接着成分が残ったり、日焼けによる周囲との色の違いが出たりするそうです。
これまでシールは剥がす習慣も無かったので反省しました。

剥がしたシールは↓みたいなシール台紙に貼って100均のファイルにしまっておくと良いそうです。

もはや新居の通過儀礼のような防カビくん煙材です。
2か月に1回で良いのも楽で良いですね。
我が家でも入居時から欠かさずやっています。
1パック3個入りですので、2パックで1年分ということになります。
3000円未満でしっかりカビ予防できるなら、手間と労力とお金を使ってカビ落としするよりコスパが良いかと思います。
TOTOのキレイ除菌水による床ワイパーの効果もあって、カビも水垢も全然気になりません。

カレンダーに防カビくん煙材する月をメモ書きしておくと忘れないよ。
最近のシンクや洗面台は既にメーカー純正のコーティングがされています。
水回りの素材ごとに使用可能な撥水コーティング剤を選ばなければいけないのが面倒です。
やっている方は多くいますね。
ステンレス、ホーロー、陶器など元から特殊なコーディングがされて無い素材ならオススメできます。
人工大理石にも使える撥水コーティング剤もあるようですが、自己責任なのがちょっと怖いかなぁと思います。
人工大理石の場合は元からの撥水加工に影響してしまう可能性もあります…

人工大理石の場合は、コーティングする前にメーカー問い合わせが必須だね。
浴槽鏡の曇り止めは皆さんされているようですね。
我が家では曇り止めしていません。
10日に1回の塗り直しが必要だそうです。
ちょっと面倒ですよね。

冬場はTOTOの浴室暖房をしていると曇り止め効果があるので要りませんでした。
洗面所・キッチン・浴室の排水溝に各種ごみガードの設置を検討します。
排水溝は水道を使った瞬間から汚れ始めますからね。
特に浴室の髪の毛の絡まりは悩みのタネですよね。
ダイソーの浴室用排水溝ガード【くるっとキャッチ】を設置されている方が多いようです。
シンクの排水溝には金属製のメッシュや化繊ストッキングが一般的でしょうか。こちらも100均製品がありますね。
最近の洗面台については下画像のようなヘアキャッチャーがすでに設置されているので、敢えてダイソーの【洗面台のゴミガード】と交換する必要性は感じません。

参考:モノタロウ

うちではシンクの排水溝に化繊ストッキングタイプのゴミキャッチャーを使っているよ。
台所も浴室もメーカーオリジナルのガードのままできれいに使えているんじゃないかなぁ。
排水溝カバーを撤去してごみガードが丸見えの状態にされる方が結構いるみたいです。
ごみ受けのゴミをためないようになるとか、頻回に洗う事で清潔に保ちやすいといったメリットがあるようですが、正直『うーーん』という感じ。

こだわりのシンクは排水溝カバーもオシャレな場合が多いですよね?
わざわざ外す気にはなりませんでした。
巾木にマスキングテープを貼るという施主さんが多いですね。
巾木と壁紙の接合部(コーキング)に付着したホコリを掃除するのが大変ということで、マスキングテープで隠してしまうという方法です。
マスキングテープ表面はホコリがくっつきにくくなるため、クイックルワイパーハンディで掃除しやすくなるそうです。
ちなみに巾木の種類によってはコーキングが目立ちません。
我が家の巾木は下画像の左のタイプでコーキング面積が少ないので、そのままでもクイックルの掃除が可能です。
マスキングテープを貼るのが面倒という方は、こんな形の巾木を選ぶと良いかもですね。
〇巾木の選び方、掃除方法についてはこちら


まさか、ご主人はそれを見越してこの巾木を!?
なわけないですよねwww
空気清浄作用の効果がある(とされている)フィルターがあるそうです。
PM2.5の吸着作用もあるそうな・・・
ちなみに我が家は花粉症持ちが3名なので空気清浄機は2台連日フル稼働しています。
そして最近のエアコンはセルフクリーニング装置もあるのでフィルタは必須とはいえなくなってきました。

エアコンにフィルターは我が家では未施工です。必須とは言えないということで要注意の△です。
一般的なシステムキッチンの換気扇であれば使い捨てフィルタが掃除に便利です。
そういったご家庭では推奨度◎◎
我が家の換気扇、パナソニックのほっとくリーンフードは、普通のフィルタを必要としない特殊な装置なので、ファンの汚れ掃除は10年に1度という驚異のスペックです。
こういった特殊な換気扇については使い捨てフィルタは必須ではないので△です。
なお、24時間換気システムの換気扇についてはこれオススメです。
始めはなに言ってるのかと思いましたが、なるほど冷蔵庫の上にたまるホコリをラップで集めておくという方法でした。
下から見えなければアリかな?
同じく油とホコリの混じった頑固な汚れが気になるレンジフードの上面にもラップを張っておくと良いそうです。

という事で掃除には便利ですね。あとははみ出さずきれいに張れるか、風であおられないかが気になるところ。
マグネットがくっつけばそれで固定するのもアリかな、今更だけど大掃除できれいにしたらラップしいてみようと思います。
カップボードの棚に吸湿・防虫機能のあるシートを敷く方が多いようです。
好みの柄があれば敷いても良いと思います。
我が家では実践していません。
シンプルなエンボス加工の白いシートが合うかなと思いましたが、、、以下の理由で却下しました。
- 好みの柄がない
- 防虫対策は別にしている
- 食洗器の乾燥を使うので濡れた食器がない

食器棚シートは商品の種類が少ない気がします、発展途上のアイテムでしょうか。テーブルランナーのように、いろいろな素材・色・柄が出ればインテリアとして楽しめると思いますがいかがでしょうか?

IHは掃除が楽ですが、ガスコンロよりも汚れが目立ちます。
そして汚さないに越したことはないので、排気口カバーやIHマットをしておくのが良いですね。
このIHマットは軽く台所洗剤で洗えるので1年は余裕で使えますよ。
戸建て住宅には消火器類の設置義務はありません。
が、用意されている方は多いようです。
三井ホームの施主りっつさんは消火器についての記事を書いてらしたので引用。
一軒家に消火器…設置義務はないけど??
投げるタイプの消火器や家庭用消火器もあるみたいです。
消火器を置く場合は、廃棄の問題もありますね。
そういった詳しい知識が書いてありましたので興味のある方はリンク先も要チェックですよ。

かたや、ご主人達は・・・

・・・
IHやトイレなど、床・天板と本体つなぐ部分にすき間がある場合は、すきまガードというシリコーン製の目地埋め素材を貼っておくと良いそうです。
IHのシーリングについては下で別に解説しています。

住み始める前ならちょっと面倒でもやったかも・・・すでにホコリがたまってるから手を出しにくいかなぁ。
コンロの立ち上がり部分に段差があると、油カス汚れがたまることがありますよね。
この部分をシーリングするためのシリコンが売っていて、使う人が多いそうです。
テキストでの説明が難しいので動画をリンクしておきます。

ちなみに、パナソニックのトリプルワイドIHヒーターなら天板とワークトップの隙間がほとんどないのでシーリング不要だよ。
〇トリプルワイドIHがすごい理由はこちら

小さいお子さんのいるご家庭ではソファが汚れがちですよね。
食べかす、落書き、液体こぼしなどなど、考えただけでため息が出ちゃいます。
我が家のソファは無理して買ったお気に入りなので、養生という枠を飛び越えてソファをまるごとカバーしています。
〇カッシーナのマラルンガの使用感

ここまで養生しなくてもというご家庭なら、撥水防水スプレーがオススメです。
なんだかすごい防水スプレーがこれ。
防水効果だけでなく汚れや毛玉や静電気まで予防してくれる優れものです。ノンシリコンなのもオススメできますね。

お子様のいらっしゃるご家庭でソファを置かれる際は、汚されることを覚悟しておかなければいけないと。日ごろからご主人たちはお話しておりました。
テーブルの下にラグやカーペットは敷きますか?
我が家では実際に住んでみてから家の雰囲気に合うラグを買おうと決めていました。
その間は家具の足がむき出しだと床を傷つける可能性があるため足カバーをつけていました。
こんな感じのやつです。
小さな靴下みたいな足カバーが4足100円(100均)で売られていますので、これを使っていました。

足の先にちょこんとくっつけるタイプのクッションを最初に使いましたが・・・子供たちは押す・引きずる・揺らす・バランス遊びなどやりたい放題、一瞬で吹っ飛んでいきました。

ドア同士、ドアと壁、窓と壁の干渉はありませんか?
内覧会の時にしっかりチェックしておきましょう。
忘れがちなのは収納扉と壁の干渉です。
こういった場所にはシリコンやウレタンなど緩衝材をつけておきたいですね。

極力干渉しないドアの間取りを心がけました。
取り付けたのはパントリー扉と壁の干渉する部分だけです。
掃き出し窓に内側から設置して、防犯と子供の転落防止を目的とするアイテムです。
防犯面では電動シャッターもあるし、窓のロックってイマドキは元からついてるよね。

最近になってようやくリモコンの置き場所を作りました。
2年経ってようやくですが、それまではピアノの上とかキッチンカウンターの上に置いてたんですよね。
でも、リモコンホルダーとか棚を付けるために壁に穴をあけるの嫌じゃないですか?
そこでこんなのを見つけてためしてみたんですよね…
いかつい両面テープなんだけど、クロスを傷つけないとのこと。
これが良い感じになったので、写真撮って記事にしますね。
新居だからと言って安心できないのがエアコンです。
実際に我が家でもエアコンの効きが悪くてハウスメーカーに問い合わせた経緯があります。
内覧会の時のチェックでは問題なかったのですが、住んで数か月で徐々に冷媒ガスが漏れてしまっていたのが原因でした。
〇新居なのにエアコンが効かなかったときの話


壊れたのが普段使わない和室で、しかもエアコンの使わない時期だったのは不幸中の幸いでしたね。

そうなのよ、リビングや寝室で真夏・真冬だったら命の危険があるものね!!
太陽光発電の申請書を書いたのは覚えていますか?
できるハウスメーカーの営業さんなら、引渡しに合わせて売電が間に合うように着工時期くらいに申請書を書いているはずです。
無事に売電できているかの確認をしてみましょう。
同時に太陽光発電の売電単価を入力しておくと、売電量だけでなく価格が視える化するので、節電が楽しくなります。
引き渡されたらなるべく早めに設定しておきましょう。

インターネット工事とHEMSについては下で詳しく書きます。1か月間HEMSを表示できなかったという体験があります。
無事に引き渡しを終えましたが、インターネット工事は引っ越しの1か月後とだいぶ先になってしまいました。
1か月後、インターネット工事が終了したのですが、HEMSが表示されなってなっていることに気が付き復旧までに苦労した経験があります。
〇HEMSがインターネット工事で表示されなくなった問題


ハウスメーカーの立ち合いとインターネット工事を同じ日に行うというのは難しいかも知れませんが、原因を明らかにする意味でも近い日で設定しておくとよいかもしれません。
入居前やることリスト!新居を快適・綺麗に保つ36の準備のまとめ

もう一度目次をみる?

長文をお読みいただきありがとうございました。

役立ちそうと思ったらリストを印刷して使ってみてね!

『参考になったよ』と思われた方は↓のバナー、るんばーのおでこボタンを押してくださるとのモチベーションにつながります。
References
↑1 | 黒光りするアレ。かつては北海道には生息しないとされていたが、温暖化の影響、繁華街の増加で生息域が拡大しつつある。一般的に低緯度地域のほうが大きい傾向がある。1匹見たら30匹いると思え!というくらい繁殖力・生命力が高い。世間でGといえばチャバネGのことを指す。 |
---|
【WEB内覧会系】
【家づくりのポイント】
【ハウスメーカー実例系】