へーベルハウスの住まいの学習塾で30年目の集中メンテナンス概算を出してもらいました。
へーベルハウスはメンテナンス費用が高いと言いますが本当でしょうか?
過去のデータ、他社概算との比較で考察したいと思います。


まぁロングライフ住宅にする以上、メンテナンス費用が必要になるのは覚悟していたけど。

30年目の500万円強を捻出するから、月々1.5万円、年間で18万円の貯蓄が必要なんだよね、全然ためて無いけど・・・

それほどの費用が必要なのですね?一般的な修繕費用と比較してへーベルハウスが高いという事はあるのですか?

そうだね、長期優良住宅の一般的な修繕費用の見積もりがどうなのか、調べてみようか。
お品書き
へーベルハウスの修繕費用はいくら?

へーベルハウスのロングライフプログラムでは45坪のCUBIC(軽量鉄骨2階建て)の30年目の修繕費用概算は約400万円としています。
我が家は52坪のFREX(重量鉄骨構造)なので400万円以上となるのは確実といえます。
メーカーから提示された額はいくらになるのか?
修繕費用概算[1]30年先の事で変動が予想されるため見積もりではありませんは560万円でした。
年間に必要な修繕費用貯蓄額は18.6万円です。

うーむ、痛いね・・・

まぁ前述の極端な例ではないけど、560万円払うことで次の30年まで安泰と考えるしかないよね。

ここでケチって修繕しないで結局リフォーム扱いになったら目も当てられないか・・・でも、30年後は77歳。さらに先の30年を保証されても、107歳生きれる保証はないからなぁ・・・

子どもたちも一緒に住むかどうか。先の事はわからないけど、その時に2人だけしか住まないなら、30年メンテを放棄して売りに出せば良いよ。それで新しくローコストで20坪くらいの家を建てよう。
ちなみにメンテナンス費用については、実際に建てるまで概算の話もありませんでした。そんな暇もなかったけど・・・
なので打ち合わせ時に前述の概算額のみ教えてもらいましたが、正直忘れていました。
一般的な修繕費用はいくら?
面白いアンケートがありましたので紹介します。
木造の新築一戸建てを購入し、そこに30年以上住んでいる人495名
三菱UFJ不動産販売|
平均築年数35.8年 これまでに使った自宅修繕費
平均総額556万円
修繕場所 1位「外壁」84.4% 2位「給湯器」83.2%
3位「トイレ」「お風呂」76.0%
修繕費を毎月積み立てていた 9.9%
本調査では、平均築年数35.8年で修繕費の平均総額は556万円でした。また、修繕費を毎月積み立てている人は9.9%で、計画的に修繕費の積み立てを行っている人は少ないことがわかりました。
新築一戸建て購入後30年以上住んでいる人に聞く「一戸建て修繕の実態」調査
35.8年で556万円というデータから年間の修繕費のために必要な貯蓄額は年間15.5万円となりますね。
10年おき、あるいは都度メンテナンスを行うタイプの費用概算です。
ハウスメーカーとしては積水ハウス、一条工務店、セキスイハイムなどがこれに当たるかと思います。
SUUMOジャーナルにとても参考になる図表がありましたので、お借りしてきました。

SUUMOジャーナル
30年の経過で総額344万円の修繕費用がかかる事が分かります。[2] … Continue reading
やはり外壁シーリングの打ち直しに多額に費用が掛かりそうですね。しかも10-20年という短期間で必要となるのが気になるところです。
また、外壁・屋根の防水に関しても10-20年です。そういえばうちの実家(地元工務店)も築10数年で雨漏りで天井にシミができたなぁ・・・
そう考えると、30年以上の外壁シーリングと防水の補償があるへーベルハウスのロングライフプランは伊達ではないのかなと思います。
へーベルハウス以外にも30年集中メンテナンスを掲げているハウスメーカーとして住友林業の家があります。実際にかかった費用を公開されているブロガーさんの記事をご紹介したいと思います。
すずこもりさん、年間19.2万円の貯蓄を30年間で576万円を捻出しなければいけないとのこと。この費用には防アリ対策2回分の40万円が含まれているそうなので、建物に対する修繕費用は536万円ということになります。
いつもお世話になってるびびさん、 年間16.8万円の貯蓄を30年間で504万円を捻出しなければいけないとのこと。長期優良住宅申請した場合、しない場合についての考察もされているので住林の家を候補にされている方は読むべし!
へーベルハウスの30年メンテ価格は高い!?費用概算公開&他社比較のまとめ
長い視点で考えたときに、長期優良住宅の認定を受けていないローコスト住宅や地元工務店の家を買うと、躯体の損傷が激しく、修繕の枠を超えてリフォーム扱いになる事があるそうです。
築38年の中古住宅を購入されたお客様なのですが、外部リフォームの見積もりで960万円とお出ししたのですが、怪しいと思って詳しく調査するとやはり躯体の傷みが進んでいて、結局2000 万円かかった例があります。
suumoジャーナル
勿論これは悪い例の極致です。
現に長期優良住宅を建てられるローコスト住宅もあります。
大事な点はへーベルハウスは標準仕様が長期優良住宅であるという点です。
例えるなら、高いところの物を取る時に、背伸びして取るか、そのまま取れるか?
もう一度目次をみる?

お読みいただきありがとうございました。

家を建てた後にかかってくる費用、忘れがちですが大事だよね。参考にしてくださると幸いです。

『参考になったよ』と思われた方は↓のバナー、るんばーのおでこボタンを押してくださるとのモチベーションにつながります。
References
【WEB内覧会系】
【家づくりのポイント】
【ハウスメーカー実例系】