仕事と子育てで忙しいから毎日の家事を少しでも楽にしたい・・・
でも、気づかない間にこだわりの収納の中が大変なことになっちゃった!
そんな方にオススメの100均プラケースを使った収納術をシェアします。
まずは我が家の実例をご覧ください。
使えると思ったら参考にしてみてください!

こんにちは、読者様。
今日も昨日に引き続き日記はワタシが担当します。
〇前の日記

〇次の日記

お品書き
放置していたキッチン収納を整理
打ち合わせの段階ではこだわってつくったキッチンでも、手をかけないと中々綺麗を保つのは難しいものです。
まぁそれはキッチンに限らずですが…
つい最近になってようやく脱衣所の収納が完成したばかりだったりします。
次いで、パントリー収納などを100均グッズで改造したりしています。
今回は、放置していたキッチン収納を使いやすく整理しなおしてみました。
ちなみに収納を改造したのはヨムオ君です。
気恥ずかしいので記事は任せたとのことです。
普段ブログを書いているのに何を今更って気もしますが…
まぁ、そんなわけで(?)
よろしくお願いします。


汚くはないですが、整っているとも言えない
正直反応に困ります!

わざとバラバラにしておけば良かったかなwww
まぁ、何となく詰め込んだ収納ってこんな感じですよね。
とくに、おかずカップの節操のなさが残念です。
じゃあ皆さんのおうちの収納はどうですか?
一度確認してみて下さい。

今回はセリアで購入しました。
ダイソーやキャンドゥでも同じようなプラケースは売っています。
どのメーカーでも大丈夫です。
収納1か所に対して1メーカーで統一するのがポイントですね。
①まずは中身を取り出して、、、
プラケースを何となく置いてみます。

②細々した物から順番に小さいプラケースに入れましょう

③お弁当のおかずパックは大きい方のプラケースに
おかずパックを透明のケースから取り出した方がすっきりしますが、、、
個人的には衛生面が気になるので、ケースはそのままにしています。

④お弁当箱をちょっとずらしたり、複雑な形のものを隙間に入れて言って完成!


うーーん。。。
100均でプラケースを買いに行くったついでに、
子どもたちにお弁当グッズをねだられてしまいました…
- おにぎりケース×4
- ソース入れ×3
- 果物ケース×2
- マイメロのお弁当箱
結構多いけど、大丈夫かな??
⑤まずは縦置きできるもの、重ねられるものを整理します。
収納のスキマがこれだけ確保できました。

⑥空いたスペースにお弁当グッズをいれていって完成!

プラケースの無い右側がゴテゴテしてますね…
『プラケースの仕切りがあるのと無いのでは全然見え方が違う』という良い例となってしまいましたwww
そして、、、
シンプリストにとって子どものおねだりは天敵ですね。。。
仕方がないので、もう少しプラケースを買い足そうと思います。
〇収納関連の記事
〇知って得する掃除のコツをがたくさん

掃除・掃除・掃除ー♪
〇シンプルで物に振り回されない生き方

ミニマリストな生活 & シンプルライフ

お読みいただきありがとうございました。


『この収納マネしたい!』と思われた方は↓のバナー、るんばーのおでこボタンを押してくださるとモチベーションにつながります。
さらに家づくりでお悩み中の方に当ブログ記事が届きやすくなります。
【WEB内覧会系】
【家づくりのポイント】
【ハウスメーカー実例系】