
旦那様!
早まらないでくださいませ!!
天下の検索エンジンに喧嘩を売ってもデメリットしかありません。
広告収入剥奪ばかりか、検索ランキングの彼方まで追放されてしまいますよ??

かまわん、るんばーよ。
このヨムオ
退かぬ!
媚びぬ!
省みぬ!

そんな世紀末覇者のような世迷言を抜かさないで下さいませ!
というか、早く広告収入を得て、るんばーのキャラデザをプロに依頼してください!!

はいはーい。
今回は2020年に家づくりを始められる施主様に向けた、最新情報ソースをシェアしますよ。
ネット情報の海で溺れないためにも、しっかり安全な場所を確認しておきましょうね。
☑家づくりの情報を集めたい方
☑検索エンジンに頼らない情報源を知りたい方
この記事は神間取りシリーズです。
〇過去の神間取りシリーズはこちら
注文住宅の打ち合わせで注意すべき事|神間取りまでの道のり
家づくりのコンセプトは超大事!理想の家10か条をつくろう|神間取りまでの道のり②
タウンライフ家づくりの良い評判はウソ?間取り一括依頼を有効利用する方法|神間取りまでの道のり③
令和の家づくりにオススメの本は?必携の12冊|神間取り④
間取りの制限要素を理解・克服する方法|神間取り⑩
我が家で買わなかった土地の特徴と土地選びの4つのポイント丨神間取りまでの道のり⑥
武器は揃った、いざハウスメーカー選び(マインド編)|神間取りまでの道のり⑦
お品書き
2020年の家づくりにオススメの情報ソースは?
2020年に新しい情報ソースが増えた、というわけではありません。
が、昨年までとは明らかに情報の質が偏在化してきています。
依然として情報を探すうえで検索エンジンは大きなシェアを独占していますが、検索ランキングの結果は『使いにくさ』を実感しています。
家づくりで欲しい情報とは何か?
正確な情報はもちろん大事なのですが、個人の感想や経験談が欲しいと思いますよね?だからこそ『WEB内覧会』というジャンルの記事が多く読まれているわけです。
- 検索エンジン
- SNS
- ブログ
まずは上の各種情報ソースの特徴と注意点について解説していきます。
検索市場を独占しているGoogle
2019年の11月末にはかなり使いにくさが目立つようになりました。
そこで、家づくりに関してはBingでの検索を推奨させていただきます。
その根拠として、一つ実験結果をお示しします。
- 検索キーワードを『ヘーベルハウス』『外壁』と設定
- GoogleとBingで検索開始
- 検索結果の情報源を分類
検索結果の情報源は①個人ブログ②アフィリエイトサイト③キュレーションサイト④ヘーベルハウス公式⑤業者(塗装・リフォームなど)として上位10位を上げてみます。
結果は・・・
Bing | ||
個人ブログ | 0 | 2 |
アフィリエイトサイト | 1 | 5 |
キュレーションサイト | 0 | 1 |
ヘーベルハウス公式 | 2 | 1 |
業者(塗装・リフォーム) | 6 | 1 |

Googleは権威性を優先する。
確かに!!
けど、コレジャナイ感がすごい・・・
ちなみに『ヘーベルハウス』『外壁』で検索したひとが何を知りたいのか考えますと、素材の特徴や色や質感といった見え方を知りたいと思うんですよね。
ここで塗装業者ばかり出されても何も得るものがないです。
ちなみに『実例』と入れても個人ブログが入ってこないとう使えなさっぷり・・・
このままでは2020年の検索エンジンはオワコンと言わざるを得ません。
☑個人ブログを検索したいならBingがオススメ
☑でも基本的に検索エンジンはオワコン(暫定)
さぁ、検索エンジンが微妙なのでSNSに頼りましょう。
- Roomclip
- Youtube
上記3種は画像中心サイト、Twitterが文字中心、Youtubeが動画とされてきましたが、その垣根はほとんどなくなっています。(発信者的にはその垣根を理解しないとうまく運用できない事もありますが・・・)
検索機能としてはタグ検索とキーワード検索があるのですが、熟練しないとうまく探せません。
〇施主が知っておくべきInstagramのタグについてはこちら

〇Twitterなら#家系ブログを盛り上げる会をチェック

SNSを活用するうえではインフルエンサーに注意してください。
彼らの投稿は優れているから『いいね』がおされているとは限りません。[1]原理を知りたい人はSNS・フォロワー・返報性で検索してみてください、クソ記事がたんまり出てきます。
また、マウンティングにも注意しましょう。
Youtubeでは良く地場工務店が発信していて、その目的は集客>啓蒙です。[2]非難しているのではなく事実を述べているだけで、他意はありません。このご時世発信しない中小企業はつぶれますからね。

しばしば工務店ageハウスメーカーsageしている動画を見受けます。
賢明な施主さんは、公平な目線で情報を受け取るように心がけましょう。
☑慣れないと検索が難しい
☑適切な活用で個人投稿を集めやすい
☑インフルエンサーとマウンティングに注意
最後はブログですね。
ブログはオワコン、この意味はブログ(で稼ぐの)はオワコンって意味ですね。
情報収集法としては全然健在ですので安心して下さい。
さて、ブロガーと一口に言っても様々なんです。
- 啓蒙・学び・承認欲求>収益のブロガー
- Googleアドセンスで収益を狙うアドセンサー
- アフィリエイトで収益を狙うアフィリエイター
ほかにも書籍出版やSNSビジネスのためにブログをしている人もいるのですが、細かな点は割愛します。
収益を狙うのが良い悪いの話?
いえいえ
そんな浅い話ではありません。

実は書き手によって記事の質・レベルが変わるんです。
だからこそ、施主の学びのステージに合わせて、書き手で読む記事を選びたいものですね。
例えば、家づくりを始める前段階、とにかくいろいろな知識を幅広く浅く勉強したい施主さんはアフィリエイト系の【ハウスメーカー比較】が役立つでしょう。
一歩踏み込んで、メーカーの候補がいくつか定まった段階ではアドセンス系の【ハウスメーカーごとのメリット・デメリット】が役立ちます。
仮契約を結ぶ前段階となって初めて、個人ブロガーの【経験談・内覧会】を読み始めると良いかと思います。
そういった意味では家づくりに関してアフィリエイトサイトが役に立たないわけではないという考えです。
ときには嘘ばかりのクソアフィリエイトサイトもあるのですが、、、
そんな時は↓↓のような個人ブログ記事を探せば良いんです。
〇ヘーベルハウスの嘘評判を論破してみた


あるいはブログランキングを使うのも有効です。
クリックしていただけると、にほんブログ村内に登録されている、実際にハウスメーカーで建築された施主さんの記事にリンクします。
☑書き手によって記事の質が異なる
☑ステージごとに書き手を選ぶと吉
☑家づくり初心者は広く浅く、アフィリエイトサイトが吉
☑家づくり仮契約前なら狭く深く、個人ブログが吉
ひそかに役立ちそうな個人ブログ検索術
この項は不完全で未知数である検索術についてこっそりシェアします。
どんな検索術か?
ズバリgoogle画像検索です。
お前、いままでさんざん役立たず呼ばわりしてたやんけ?
という声が聞こえてきそうですがちょっと待ってください。
まずは、google画像検索でキーワードを入れます。
すると↓のような4つの情報が表示されます。
- 写真・画像
- 元ページのタイトル
- 元ページのURL
- 画像クリックすると関連画像
そして実際の検索結果です。

検索結果ではトップ1・2に当ブログの記事のアイキャッチ画像が表示されています。この次のページにも当ブログのアイキャッチ画像が表示されました。

ここから導き出されることは
オリジナル写真は上位表示されやすい
ということ!
検索アルゴリズムとして、フリー画像や購入画像がフィルタリングされ、個人ブログのオリジナリティの高い画像が出てくるのではないかと推測します。
タイトルはページを判断するうえで大事なのはサイト検索(通常の検索法)と同じですね。
ここでは注目すべきは関連画像です。
先ほどの画像の中から個人ブログ(当ブログ)のアイキャッチをクリックすると・・・

このように、関連画像にも個人ブログの画像が上位に表示されます。

ここから導き出されることは
関連画像から個人ブログサーフィンができる
ということ!
元ページのタイトルとURLは通常検索でも表示されますが、1ページ内に表記される情報量には制限があります。検索1ページ目の最下部まで到達するのに3回スクロールさせる必要があります。
一方でスマホ画面いっぱいに表示される画像は8枚前後(すなわち8サイト分)を一度に確認することができます。
普段目にも止めないURLですが、よく見ると
- 明らかな業者名.com
- マイホーム〇〇.jp
- ハウス◎◎.net

ここから導き出されることは
業者とアフィリエイトサイトを一発で見抜ける
ということ!
☑オリジナル写真が上位表示されるので個人ブログを見つけやすい
☑個人ブログから関連画像で個人ブログへ、ネットサーフィンしやすい
☑URLの視認性が高いので業者・アフィリを一発で見抜ける
『2020年施主必見!家づくりに必要なネット情報収集法とは?』のまとめ
〇過去の神間取りシリーズはこちら
注文住宅の打ち合わせで注意すべき事|神間取りまでの道のり
家づくりのコンセプトは超大事!理想の家10か条をつくろう|神間取りまでの道のり②
タウンライフ家づくりの良い評判はウソ?間取り一括依頼を有効利用する方法|神間取りまでの道のり③
令和の家づくりにオススメの本は?必携の12冊|神間取り④
間取りの制限要素を理解・克服する方法|神間取り⑩
我が家で買わなかった土地の特徴と土地選びの4つのポイント丨神間取りまでの道のり⑥
武器は揃った、いざハウスメーカー選び(マインド編)|神間取りまでの道のり⑦
〇この記事で引用した関連記事まとめ
もう一度目次をみる?

お読みいただきありがとうございました。
天下のGoogleに楯突いたので、これにて引退かもしれません。

まぁ大丈夫でしょ!
元から検索上位じゃないんだしwww

旦那様!?
皆様のPV数で旦那様が引退するかどうかが決まります。
『これからも頑張って!』と思われた方は↓のバナー、るんばーのおでこボタンを押してくださいまし!

(みんな、これまで応援ありがとう)
(読者でいてくれて本当にありがとう)
これで前振りオーケー!
『ヨムオちゃんやめへんでー!』って華麗にカムバックするんや、みんな泣いて迎えてくれるでー☆

旦那様、本音と建前が逆ですよ??
『死ね!』と思われた方はるんばーのおでこのボタンを押してください・・・
お掃除しておきます・・・
References
【WEB内覧会系】
【家づくりのポイント】
【ハウスメーカー実例系】