理想の家とは程遠い新居。なぜこのような悲惨な話が後を絶たないのでしょうか?
アナタは家づくりで絶対に後悔したくないとかんがえていますよね?
貴重な時間と資産を使う以上は誰だってそうだと思います。
今からご紹介する情報収集法・勉強法の「たったひとつ」でも実践出来れば、アナタが注文住宅で失敗・後悔する確率は劇的に減るはずです。

本日からPinterestを始めました。

今回はPinterestの告知ですか?

いやいや、勿論それだけじゃないよ。
Pinterestを初めて分かったんだけど、、、

家づくりの勉強法は格段に進歩している!
ボーっと生きてんじゃねぇよ!?
いまだに本だけで勉強していると後悔だらけの家になっちゃうぜ?

ずいぶんイキがっておられます…
この後の展開大丈夫でしょうか??

まぁまぁwww
今回は、『家づくりを始めようと思ったけど何から始めるかわからない』という基本的な質問に立ち返って記事をシェアしようと思います。
☑家づくりをあらゆる角度から学べる方法を知りたい方
☑最小限の努力で最大の成果を出したい方
お品書き
2020年、施主が果たすべき勉強は8つ!
家づくりの勉強法はこんなにある?
- 間取りの本で建築の基本を学ぶ
- twitterで家系ブロガーを探す
- Pinterestで理想のイメージをつかむ
- instagramで家づくりの流れを把握する
- ブログで後悔記事を読む
- ハウスメーカーで営業さんと話す
- 見学会で住み心地をシミュレーションする
- 展示場のソファで新しい生活を妄想する
思いつくまま上げてみるとなんと8つの勉強法がありました。
もちろん性に合わない勉強法もあるかもしれませんが、とりあえず始めることとして理解しておくと良いと思います。
えは、一つ一つ解説していきます。
最も手堅い方法。
出版社というフィルタと筆者の思想的なバイアスはかかるものの、大きな間違いはないという点がメリット。
ただし、最近はYOUTUBEで動画を発信している工務店や建築士も増えているので、そちらをベースに学習する方が性に合うという施主さんも多いだろうと思います。

本はいっぱい買って読んだよ!!
〇家づくり本マニアのカミサンチョイスはこちら

ブログとtwitterはとても相性が良いので、今アクティブに記事を更新している家づくりブロガーを発見しやすいというメリットがあります。
もちろん、ほかのSNSでもブロガーを探すことは不可能ではありません。
が、intagramでは記事へのリンクが張れないのがデメリットと言えます。
RoomClipではアクティブユーザーの大半は家ブログというよりインテリアや収納畑のブロガーが多い印象です。あるいは楽天ROOMユーザーも多いですね。
ブログ村もアクティブユーザーが多いですがアフィリエイトサイトも最近多いので取捨選択が難しいかもですね。

というわけで家系ブロガーを探すならtwitterからの#家系ブログを盛り上げる会 で検索して下さい。
〇家系ブログを盛り上げる会の2019年版ベスト記事まとめ

〇家系ブログを盛り上げる会BAKURO企画


〇家系ブログを盛り上げる会コラボ記事(アメブロへ)

理想のイメージをつかむことって意外と難しかったんです。
なんなら展示場に行って、1日がかりでようやく3,4件のメーカーを見る的な感じでした。
ですが、これからはスマホさえあれば大丈夫な時代になっちゃいました。
Pinterest、、、これは本当に便利!
気になる画像をピン(≒登録)していって、まとまったところでボード(≒カテゴリ化)にまとめます。
例えば『トイレ』と検索すれば、トイレの画像がどんどん出てきて気になったものだけ取り置きできる的な感じです。
関連画像のクオリティも高いので、直感的に気になった画像をまとめるだけで、自分の理想の『トイレ』の特徴が見えるようになるんです。
Pinterestは理想のイメージを具現化するのに最適なツールと言えます。

当ブログでも連携していますのでご参考にどうぞ

〇Pinterestの超有効な活用法

Instagramにはブログは持たないけれども、家づくりの覚書をアップされている、そんなアクティブユーザーがたくさんいらっしゃいます。
ブログが“完成した家を評価するコンテンツ”が中心だとすると、Instgamは“家づくりの過程を評価するコンテンツ”が中心だという事です。
これから家づくりをされる方が、どんな点で苦労しているのか理解するには最適な情報源だと思います。
〇Instgram×家づくりなら、このハッシュタグだけは押さえて


Instagramでの検索はハッシュタグがメインです。
すぐに使えるハッシュタグを厳選しましたので試してみてください。
前述したように、Instagramでは今現在悩んでいることをどう解決するか?ブログでは今現在後悔していることをどうすれば回避できたか?という事がコンテンツとなりやすいです。
つまりベクトルが違うんですよね。
例えば、家づくりの後悔あるある【コンセント足りない問題】ならこうです。
ブログの場合:新居でコンセントが足りない(経験)⇒多いと思うくらいが丁度良い(知識)
Instagramの場合:コンセント足りなさそうですか(質問)⇒そこは3口より6口が良いよ(回答)
こんな感じです。
ブログとinstagramどちらが優れている?という問題ではありません。
経験から知識が得られ、知識がないと質問すらできないからです。 (=なにがわからないのか、わからないという状態ってありますよね?)
なのでブログも情報収集・学びの場として大事だと思います。

後悔系の記事は読まれやすいので、みんな気になるんだと思います。
〇我が家の後悔はこちら

幸いなことに我が家が遭遇した営業さんの中でNGな人はいなかったのですが、世の中には様々な営業さんがいるようです。
営業さんが信頼できなければ、残念ながらそのメーカーとの契約は諦めたほうが良いかもしれません。
いくら家のスペックが良くても対応が悪ければ引き渡し後の満足度も低くなってしまうと思いますし、何より円滑な打ち合わせがなければ家づくりがストレスフルですよね。
前述の家系ブログを盛り上げる会の会長さんが、NGな営業さんの特徴についての記事を書いてくれていますので引用しますね。
【営業マンに言われたNGワード①】
ローンは金利が安いので借りれるだけ借りた方が良いです。
(中略)
【営業マンに言われたNGワード⑭】
(要望に基づかない間取りをさらさら書いて)
間取りは1回しか書きません。どうせ契約してからいくらでも直せますので。
https://bibi-blog.com/ng-word/

お掃除されたいNG営業さんはどなたですか???
見学会にはいくつか種類があります。
一条工務店や住林の家では工場見学が行われています。
ヘーベルハウスでは工事中の家・新築1年の家・築30年の家をめぐるバスツアーが企画されます。
このように見学会に参加することで企業の体質や文化を肌で体験することも大事かなと、家を建て終わったいまでは思うようになりました。

見学会の雰囲気や工事現場の整頓は満足度と関連があると言われていますよね。
最後はなんだか精神論のような話になってしまいますね。
展示場には一度は足を運ぶと思いますが、ある程度の知識は身につけたうえで行かれるのが良いと思います。
知識のない状態では想像力にも限界があるからです。
リアルな想像は知識に左右される。
SF系の漫画だってベースがしっかり科学的に正しいと真実味が増して面白く感じるんです。
実際に展示場のソファに座って、その家での生活が妄想できるくらいの知識があれば、机上の勉強は終えてハウスメーカー選びに移りましょう。
〇展示場に行く前に必読の記事はこちら


『施主にオススメの情報収集&勉強法8選』のまとめ
初めての家づくり、8つの勉強法はいかがでしたか?
勉強法を学んだら次は実践ですね。
次回の記事はこちらです。
〇 パートナー選びは結局のところ相性重視

〇現場の情報はやはり有用!

家づくりの現場からライブログ
〇先輩の失敗・後悔の話は超効果的!

家づくりの残念・失敗・後悔ポイント
もう一度目次をみる?

お読みいただきありがとうございました。

↓↓のるんばーおでこボタンを押していただけますと、これから家づくりでを始める方にこの記事が届きやすくなります。
【WEB内覧会系】
【家づくりのポイント】
【ハウスメーカー実例系】