
空気清浄機の表示湿度が30%切ったよ・・・
さすがにこれじゃ風邪ひくよ。

結露⇒カビのトラウマがあるから加湿器を使いたくなかったけど、仕方ないね。
まずは寝室から使い始めてみようか・・・

るんばー(家電・精密機械)的には湿度は低めの方がよいのですが、、、ご主人たちが体調崩されては困りますね。
加湿器の効果的な使用方法や置き場所のコツはないのでしょうか?ちょっと調べてみましょう。
☑新居の湿度問題に興味がある方
☑いま現在加湿器の使用を検討されている方
お品書き
本来、新居は湿度があがりやすい

以前、玄関の湿気に対してパナソニックのハイブリッド除湿器が大活躍しているという記事を投稿しました。
〇玄関の湿気を毎日1L以上除湿するハイブリッド除湿器の話

そこでも書きましたが、本来新築というのは様々な建材から湿気を吐き出すようになっていて、湿度が高くなりやすいという特徴があります。
ですから、この記事を読んで加湿器を置いてみる前に、新居の方はとりあえず室内の湿度をしっかり測定してみることをオススメいたします。

湿気がたまりやすいのはリフォームも同じだよ。
住んで3年はしっかり換気とよく言われるよね?
我が家の加湿器は日立の空気清浄加湿器

気化式のイメージは『濡れたタオルを乾燥した部屋の中で振り回すと湿度が上昇し、タオルが乾いていく』というアレです。
メリットとしては他の加湿方法に比べて過剰な加湿が生じにくいという点です。
スチーム式(イメージはヤカンのお湯)や超音波式(イメージは霧吹き)のような、加湿によって壁までヒタヒタに湿気が及ぶという事が少ない点が新築向きかと思います。
一般的に気化式の加湿器は大型で駆動音が大きいというデメリットがあります。
そういった意味では、最初から大型でお休みモードや静音モードが搭載されている空気清浄加湿器はオススメです。
我が家のように寝室においても睡眠の邪魔はしにくいでしょう。

ちょっとの物音でも起きてしまう繊細な僕でも大丈夫!

お戯れを・・・
ワタシが掃除していても全然起きずに大イビキじゃありませんかwww
2019年暖冬⇒2020年寒冬で変わった事
2020年12月追記
暖冬と寒冬では話が全然違いました。
なにしろ外が寒いので、鉄骨住宅である我が家は温度が下がりやすい。
しかもシャッター閉めてるものだから、平日の日照取得はゼロ…
ということで今年の厳しい冬ではエアコンが23℃でフル稼働してます!
この環境下でエアコンが頑張ると湿度はぐんぐん下がります。
もう空気清浄機のおまけ除湿機能では追いつかないときました。
おかげで肌もパリパリ、のどはイガイガ、鼻の孔はスカスカです。
仕方がないので本チャンの加湿器を買う事となりました。
詳細は別記事で書くことにします。
購入したのはパナソニックのヒートレス(気化式)加湿器

加湿器の最適な置き場所とは?
置いてはいけない場所としては以下の4つがあります。
- エアコンと反対の壁際
- 窓・換気口の近く
- 電化製品のそば
- 布・木製品のそば
いずれも、加湿された蒸気が冷やされ結露となり悪さをする可能性があるからです。
こう考えていくと限られたスペースである寝室のどこに置けばよいのかわかりませんよね?

本当だよ、いったいどこに置けば良いのさ??
最適な場所はエアコン回りといわれています。
エアコンに加湿された空気を部屋全体に循環させるというイメージですね。
ちなみに置く高さというものも大事だそうです。
床からあまりに近いと部屋全体を循環することなく、床面を濡らして終わりなんてことも・・・
背の低い小型の加湿器を使う場合はベッドサイドテーブルなどに置くと良いですね。

るんばーの近くに加湿器を置くのもおやめください。
ではエアコン回りとは具体的にどこでしょうか?
エアコン暖気に乗せるのであれば、エアコン風が当たる場所が良いのでしょうか?
そう思われた方、ご注意ください。
加湿器に乾いた暖気が当たると、正常な湿度が測定できず、加湿過剰となる可能性があります。
また、温度も同様に加湿の程度を決める指標になるそうです。

そんなわけで
加湿器は・・・エアコンの風が当たらないエアコンの近くに置こう!
寝室という限られた空間の中で、そんな場所ってあるの?
『寝室加湿器始めました!おすすめの加湿方式・置き場所を解説』のまとめ

場所はいろいろ考えましたが、結局↑↑のような感じに・・・
- 右手にテレビ(✖家電の近く)
- 奥にウォークインクローゼット(✖布製品)
- 左手にカーテン(✖窓の近く)
ということでなんだか中途半端な場所に置くことになりました。
〇加湿器後日談

〇加湿器関するブログ記事リンクはこちら

加湿器

空気清浄機・加湿器・脱臭機
もう一度目次をみる?

お読みいただきありがとうございました。

早速今日から試してみるよ。
てゆーか付け始めて5分だけ・・・
だいぶ鼻とノドが楽な気がする~~

『それは気のせいでしょ!?』と思われた方は↓のバナー、るんばーのおでこボタンを押してくださるとモチベーションにつながります。
【WEB内覧会系】
【家づくりのポイント】
【ハウスメーカー実例系】