コロナウイルスで外出自粛がつづくなか、アウトドアリビングで息抜きをしているヨムオです。
今回のテーマはベランダや屋上の手すりについて考察をしたいと思います。
手すりは地味ですが家の外観に大きく影響を与える要因です。
もし、手すりが格好良くなければアウトドアリビングの魅力は半減します。
せっかくの注文住宅が手すり選びで失敗して『なんだか気に入らない外観』とならないように、ヘーベルハウスで選べる4種の手すりについての解説や注意すべき点をシェアします。

ヘーベルハウスのベランダ・屋上手すりについては意外と情報が少ないんだよね。

なら、未来のヘーベリアンさんのためにも我が家の手すり選びエピソードも伝えたほうが良いね。

今回の記事は手すりに関する説明ですね。
ヘーベルハウスの“そらのま”はもちろん、ルーフバルコニーをお考えの施主の皆様にも役立つ記事ですよ。
〇布団乾燥機・室内干し派も納得の理由とは?

〇バルコニー・ベランダの正しい定義言えますか?

☑ヘーベルハウスでアウトドアリビングを検討中の方
☑ルーフバルコニー・屋上を設置したい方
☑外観にこだわりのある方
☑手すりに布団干しできるか心配な方
手すりの役割
とにかく決めることが多い注文住宅です。
ベランダの手すりなんてオマケみたいなもの
そう思っていませんか?
ですが、適当に設置すると間違いなく後悔するもの…
それがベランダや屋上部分に設ける『手すり』です。
特にアウトドアリビングを売りにしている、
ヘーベルハウスをはじめとしたオシャレ系ハウスメーカーをお考えの方にとっては、
手すりの仕様も重要なポイントですよ。
手すりの役割なんて考えたこともなかった。
そんな読者様も大丈夫です。
いま一緒に今考えれば、施工までに間に合わせましょう!
さて、ベランダ手すりの役割は大きく5つあります。
- 歩行補助
- 落下防止
- 目隠し
- 布団干し
- 外観の意匠性
①・②については安全面に関する事ですので、ほとんどのベランダ手すりで最低限の機能が保証されていると考えて大丈夫です。
ただし、子供がよじ登る危険性のある横さん型の手すりは子育て世代にとっては要注意ですね。
なのでこの記事では、仕様ごとに差が大きくなりやすい4つの役割②~⑤についてより深く考察していきます。
次項ではヘーベルハウスで選べるベランダ手すりについて、上記②~⑤の機能を評価しますね。
ヘーベルハウスで選べる4種類のイメージ画像
まずは4種の手すりのイメージ画像




4種類のベランダ手すり、性能面の独自評価
子供の落下防止・物の落下防止性能はまず確認しておきたいところですね。
腰壁タイプなら床面から120㎝の高さまでしっかり重厚なヘーベル板が覆いますので、落下防止性能なら一番です。
パネルタイプでは床面からパネルまでにわずかな隙間がありますので、モノが落下するリスクはありますね。
横さんタイプでは子供がさんの間に足をかけて上る可能性があります。十分な監視が必要ですので、子育て世代にはお勧めできません。
周囲に3階建てが無いのであれば目隠し不要です。
透明パネルがオススメです。
我が家は2階バルコニーにも透明パネルを設置しました。
隠す必要はこれっぽっちもありませんので…(田舎なだけ)
目隠し機能で言えば腰壁>乳白色パネル、横桟タイプ>>透明パネルです。
開放感で言えば逆の順番になりますけどね。
気になる方は気になる布団干しとの相性について考察します。
まず、個人的な考えから言うと、どのタイプの手すりも布団干しには向いてないと思っています。
そもそもベランダ手すりに寝具をかける事自体に反対派です。
理由は以下の通り
- 落下の危険あり
- 壁・手すりが不潔
- 外観を損ねる
このように書くと、『別にマンションじゃないんだから他人に迷惑をかけるわけじゃないし関係ないだろ?』と思われるかもしれません。
・・・
・・
・
その通り!
別に問題ないと思います。
壁・手すりの汚れだって、アルコールで拭くなり、レジャーシートを一枚敷けば問題ありませんよね。
ですが、せっかく気合を入れて作ったアナタだけの城ですよ?
布団一枚とはいえ、見た目の価値、下がっちゃいませんか?
特に通りに面しているバルコニー・ベランダの手すりに布団をかけるのは、あまりオススメできないという個人的な考えでした。
ちなみに布団干しにかんしては、どのタイプでも問題なくかけられます。
某アフィリエイトサイトでは
腰壁型に布団ハサミが使えないと難癖をつけていましたが、
そんなことは無いので安心してください。
我が家で実験してみましたが、
お気に入りの大木製作所の布団ハサミは問題なく腰壁型に使えました。

画像はイメージですが、こんな感じで分厚いヘーベル板のベランダ手すりでもガッチリ挟んでくれます。
布団ハサミって蛍光色のプラスチックみたいな素材で気に入らない
そういう方にオススメのステンレス布団ハサミ、見た目はスタイリッシュなのにしっかり2本のハサミが
布団干しで家の外観を損ないたくないという方には、後述するベランダ腰壁対応のホスクリーンがオススメです。
個人的な好みで言えば、透明パネル>乳白パネル>腰壁タイプ>横桟タイプです。
ですが好きなデザインというのは、外壁色とのバランスや個人の好みによって大きく異なるので、オススメの順位付けというのは控えます。
前述したような意匠性のイメージ、
- 腰壁≒堅牢
- 透明パネル≒スタイリッシュ
- 乳白色パネル≒目隠しとオシャレの両立
- 横桟タイプ≒色でイメージが変わる
これが全てですね。
どのタイプが好みかで考えていくと良いかもしれません。
横桟タイプの補足ですが、色は木目調とステンの2種類が選択できます。
木目調は外観に高級感が出てきますし、ステンならメテオや玄武のアクセントとしても生きてくると思います。
腰壁タイプ | 透明パネル | 乳白色パネル | 横桟タイプ | |
落下防止 | ◎ | 〇 | 〇 | △ |
目隠し | ◎ | △ | 〇 | 〇 |
布団干し | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
意匠性 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
布団の外干しを最適化するホスクリーン

現在プラン中の皆様にしっかり検討する事をオススメしたいもの。
それが『ホスクリーン』です。
上のイメージのように様々な場所に据え置きするタイプの物干しアイテムです。
ヘーベルハウスのようなロングライフ住宅では勝手に外壁に穴をあけると防水関連の長期保証が無効になる事があります。
これはガチ情報(ヘーベルハウスリフォーム担当さん発言)なのでくれぐれもお気を付けください。
屋外に物干しを考えているご家庭では、予め洗濯物・布団をどこに干すのか検討しておくことが肝要です。
〇屋外用ホスクリーン全種コンプの我が家がホスクリーンを語る!
詳しくなった僕の意見-160x160.jpg)

これがグイーンと伸びて腰壁からも距離を置きつつ布団が干せます。
しかも、高さが自在に調節できるので軒天型では届きにくい小柄なカミサン(身長158㎝)でも簡単に布団を干すことができます。
6月の週末に晴れたら布団干してる写真を追加しときますね。
花粉症なんでこの時期はキツイんですよねwww
一応、布団干しをベランダの中でやるなら↓↓のような商品もあります。

ただ、折り畳みと出し入れが手間取りそう。
結構な大きさなので収納スペースが必要そう。
という事で、現在打ち合わせ中の皆様は屋外用ホスクリーンの設置をお勧めします。
『ヘーベルハウスで選べる屋上・ベランダ手すりの選び方と注意点』のまとめ
ベランダ手すりの役割を再確認しました。
手すりは外観イメージにかなり影響しますので慎重に検討しましょう。
ヘーベルハウス標準手すりの性能比較表もご自由にお役立てください。
ベランダ・バルコニーに布団を干したいと考えている方はホスクリーンを検討してみてください。
それでは、良い家づくりを!
アウトドアリビングの記事まとめ
アウトドアリビング実例
〇大手ハウスメーカーのアウトドアリビング実例

〇アウトドアリビング活用術





〇アウトドアリビングをより快適にするアイテム


アウトドアリビングとは何か?
〇バルコニー・ベランダ・ルーフバルコニーの違いを解説

〇そらのま・スカイウォールの違いを解説

アウトドアリビングで後悔する人とは?
〇そらのまで後悔する人の特徴

〇ウッドデッキで後悔する人の特徴

〇大きな窓で後悔する人の特徴

〇ベランダ・屋上手すりで後悔する人の特徴

〇屋上への階段で後悔する人の特徴

目次一覧
もう一度目次をみる?

お読みいただきありがとうございました。


『ベランダ手すりって奥が深い』と思われた方は↓のバナー、るんばーのおでこボタンを押してくださるとモチベーションにつながります。
↓↓のるんばーおでこボタンを押していただけますと、家づくりでお悩み中の方に当ブログ記事が届きやすくなります。
【WEB内覧会系】
【家づくりのポイント】
【ハウスメーカー実例系】