しばしば断熱性能と気密性能でたたかれるヘーベルハウスだが、サッシの機能はどうなのだろう?
結論から言うと、アルミ樹脂複合サッシとLowEガス入りペアガラスで冬場の関東は暮らせます。

というわけで、1階のフォールディングウインドウとビスタウインドウの前で寝そべって、スキマ風や冷たさを感じるかを検証してみたよ。

うーーん、マニアック、需要あるのかしら?

(・・・理解不能です)
☑ヘーベルハウス=寒いと思っている方
☑ヘーベルハウスを候補に挙げている方
お品書き
ヘーベルハウスの窓サッシスペック解説

公式サイトより引用転載
敢えてシンプルに書きます。
窓の性能が悪いと以下の2点が生じます。
- 気密性が低い☞暖房が効きにくくなる
- 断熱性が低い☞外と中の気温差で中に結露が生じる
逆に言えばこれらの問題さえ生じなければ、窓の気密性・断熱性が低くても問題ありません。
もちろん高気密高断熱の家と比べれば光熱費が上がりますが、例えば関東近辺でLowEトリプルを入れるのは逆にオーバースペック過ぎてコスパが悪いということもあります。
居住環境と窓の大きさを考えて、どちらがお得なのかを住宅メーカーに計算してもらってください。
さて、それを踏まえたうえでヘーベルハウスの窓サッシのスペックを見ていくとしましょう。
サッシには 木枠・アルミ単体・複合サッシ・ 樹脂単体とあります。
ヘーベルハウスのサッシは樹脂アルミ複合サッシで、室内が樹脂・屋外がアルミという仕様になっています。
メリット・デメリットの説明は端折って、簡単に結論だけ言います。
断熱性能は木>樹脂>複合>アルミです。
耐久性能はアルミ>複合>樹脂>木です。
ちょうど複合だけに良いとこどりといった感じですね。
ちなみに最近の家(大手ハウスメーカー)ではアルミ単体のサッシを使うことはほとんどないとか・・・というかアルミ単体と樹脂の比較すら時代遅れだそうですよ。
これから家づくりをされる方が考えるべきは樹脂アルミ複合 VS 樹脂単体でしょう。
単層・複層(ペア)・複層(トリプル)・金属膜コーティング(LowE)・ガス入りなどの種類があります。
熱の通りやすさを熱貫流値で表すそうですが、この性能については以下の順番です。
単層<ペア<LowEペア<ガス入りLowEペア<LowEトリプルとなるそうです。
単層ガラスは一昔前の賃貸の窓でよく採用されていたかと思います。この単層ガラスとLowEトリプルとは7倍以上の性能差があります。また、ヘーベルハウス採用のガス入りLowEペアとでは4倍以上の性能差があります。
LowEトリプルとLowEガス入りペアの性能差は1.75倍の性能差がありますが、ホントに寒い雪国でなければLowEトリプルは不要という意見もあります。
したがって、ヘーベルハウスの窓自体は悪くない性能といって良いと思います。
〇分からない用語があったら見てね


寝そべってみた感想は?

公式サイトより引用転載
さて、待ちに待ったおかしな企画、窓際で寝そべってみた感想です。
サンプルは小春日和と冷え込んだ日を用意しました。
アルミ樹脂複合サッシ+LowEガス入りペアガラスのヘーベるハウス、その実力はいかに??

結論から言うと超気持ち良い~~
体感温度を調べるだけのつもりがうたた寝しちゃったよwww
日差しがLowEの効果で柔らかくなっている気がします。
というわけで小春日和は最高の環境でした。
いまのところ11月16日、21日が今期一番冷えたようですね。
くしくも16日は七五三詣でした。
こんな事もあろうかと、その日窓際で寝てみたんですよ。
結果はどうだったか?
床はそれなりに冷えているが部屋の真ん中とは変わらない。
室内側の窓サッシ(樹脂)は触った感じは冷たくない、屋外側の窓サッシ(アルミ)はキンキンに冷えてやがる!

なにこれ、すごい!
前の家では結露からのカビコンボでやられたけど、これならエアコンをガンガン上げても結露知らずじゃないか??
でも、なーんか引っかかる?
心なしか、どこかが冷たい、気がする・・・
顔を思い切り近づけて冷気を感知しようとするヨムオ・・・
窓枠はすべて樹脂なので大丈夫、ガラスからは特に強い冷気は感じない。
『ビビビ』(妖怪アンテナが立つ)
『鬼太郎、ここじゃ!』
『父さん、犯人はこれだったんですね?』
そう、冷気の犯人は窓サッシのレールだった。
コンコンと叩くとわかるアルミの質感、ここに結露ができないか良く観察していかないとなぁ・・・
ということで寝そべりレポはおしまいです。
よくある口コミの間違い

公式サイトより引用転載
最後にヘーベルハウスのネガキャン口コミに対する反対意見を述べて終わります。
まぁ何にしてもアフィリエイター・リフォーム業者・一級建築士の大先生のポジショントークに注意しましょう。
特にヘーベル(コンクリート)を断熱材として語って(騙って)いるサイト様は、ね。
以前にも寒さに関する記事を書きました。
なにしろヘーベルハウスと入力するとgoogleまでもが寒いとサジェストしてくる有様だったからです。
しかもフェイク記事が上位検索表示されるのはおかしいですよね・・・
〇ヘーベルハウスの寒いという口コミを斬ってみました

僕個人の考え方としては『標準的な仕様で建てたヘーベルハウスは寒くない』です。
が、吹き抜けやリビング階段など、敢えて寒くなるような構造で建てた家についてはノーコメントです。
スウェーデンハウスだって
吹き抜けつければ暖房効率は落ちる
そういうデメリットを踏まえたうえで選んだんでしょうから、とやかく言われる筋合いはありませんよね。
鉄骨でなくとも木造で耐震等級3にすれば良いという意見がありますが・・・
耐震等級3とはあくまで1回の地震で倒壊しないで住み続けられるという漠然とした範囲を示す言葉です。
中身はピンからキリまであるという事ですね。
背伸びして耐震等級3なのか、余裕綽々で耐震等級3なのかは大事だと思うんですよね。
まぁ我が家では木造による断熱性の高い家よりも地震にびくともしない家を目指したというだけの話ですが・・・
ヘーベルハウスの窓は樹脂アルミ複合サッシと低放射複層ガラス のまとめ
〇この記事で引用した関連記事まとめ
〇参考になるリンク集

家づくりの残念・失敗・後悔ポイント

WEB内覧会*我家の残念ポイント
もう一度目次をみる?

お読みいただきありがとうございました。

寝そべってみると言い出した時はどうなることかと思ったけど、しっかり記事になってよかったよ・・・

『しっかり記事になってた?』と思われた方もそうでない方も↓のバナー、るんばーのおでこボタンを押してくださるとモチベーションにつながります。
【WEB内覧会系】
【家づくりのポイント】
【ハウスメーカー実例系】