寒い時期なのでヘーベルハウスの断熱性能の話をしようと思います。
タイトル通り、ヘーベル板は断熱材ではなくただの外壁です。
なのに、なぜか『ヘーベルハウスの断熱性能が低い理由』にされてしまうんですね。
この回ではヘーベルハウスの断熱性能の解説と住んでみた感想をシェアいたします。

今回も挑戦的なタイトルですね。
勝算はあるのですか?

勝算も何も公式サイトの情報だけで論破できるし…
なんなら旭化成が訴えれば損害賠償請求できるんじゃないの?

おかげでこの断熱性能について書く記事のアクセントになるじゃない、この記事みたいに!
☑ヘーベルハウスの断熱性に不安のある方
☑へーベルハウスの基本知識を知りたい方
お品書き
ヘーベルハウスの断熱材はネオマフォーム
ヘーベル板とは外壁の総称です。
ALCという気泡入りコンクリートを指します。
この気泡入りコンクリートはコンクリートの10倍以上の断熱性があると、ヘーベルハウス公式サイトには記載されています。
コンクリートって断熱材ですか?
いえいえ、断熱材ではありませんよね。
ヘーベルハウスの断熱材はネオマファームです。
『ヘーベルハウスは断熱性の低いALCを使っている』という口コミは断熱材と外壁を一緒くたにしています。(1つ目の矛盾)
こういう口コミ記事は、単なるポジショントークなので無視しましょう。
ネタか真実か↓↓のような書き込みがありましたが、ALCだけで断熱材入れないなんてもってのほかです。2006年の書き込みなので、当時はこんな工務店もあったのでしょうか??
外壁をALCを使用した場合、断熱材にグラスウールなど入れる必要がない
又入れてもあまり効果がないと、工務店に言われ現在、断熱材を入れるか悩んでいます。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29620/
全国で住宅建材としてALCを製品として生産している企業は3社(旭化成・クリオン・シポレックス|ALC協会参照)だそうです。
ヘーベルハウス以外にもALCを使用している住宅メーカーはいくつもあり、高気密高断熱として勢いのあるユニバーサルホームでも外壁としてALCを使用しています。
つまりヘーベルハウスのALCを非難するのなら、ALCを外壁として使用しているすべてのメーカーも非難しなければいけないことになります。(2つ目の矛盾)
前述したようなポジショントークをするには大手ハウスメーカーの悪口を言うのが一番効率が良いのでしょう。。。
〇ヘーベルハウスの用語解説はこちら

ザックリまとめると下記表のようになります。
まぁ、だからなんだという話ですが・・・
本題としてはヘーベル板以外にちゃんと断熱材を使っていますよ!という事ですね。
ALC(ヘーベル板) | 断熱材A | 断熱材B | |
屋根 | 屋根ヘーベル(100㎜) | ポリスチレンフォーム(25㎜) | ネオマファーム(65㎜) |
壁 | 壁ヘーベル(75㎜) | なし | ネオマファーム (45㎜、鉄骨周り25㎜) |
床 | 床ヘーベル(100㎜) ※ダウンフロアは床ヘーベル無し | ポリスチレンフォーム(60㎜、床暖房部分は51㎜) | なし |
ではネオマフォームがどのように使用されているかを解説します。
屋根にはなんと断熱材が2種類使用されています。
ネオマフォームとポリスチレンフォームです。
へーベルハウスの陸型屋根の形状から2種類採用されているのでしょうか??
壁にはネオマフォームが使用されています、柱回りは20㎜と薄くなっていますね。
熱の伝わりやすい鉄骨周囲に断熱材が薄くなってしまうのは、鉄骨構造の弱点ではありますね。
床にはポリスチレンフォームが使用されています。
ポリスチレンフォームは一般的な名称でいうと発砲スチロールです。
湿気の侵入しやすい床下断熱として使用されているのでしょうか?
〇ダウンフロアには床ヘーベルがなくなる?その詳細はこちら

断熱性能が良くないといわれるへーベルハウスです。
が、エアコンの効きが良いですね。
床暖房を入れないと『床を素足で歩くのはちょっと寒いかな』程度で、靴下を履いていれば余裕です。
今のところ子どもたちとダウンフロアで遊ぶ以外には床暖房を入れていません。
2月にどうなるかは分かりませんが、キッチン床暖房までつける必要は無かったかのしれません。
外が氷点下の場合、暖房を切ると1時間で10℃まで下がってしまいます。
この辺は致し方ないのでしょうか・・・
『ヘーベルハウスの断熱材はネオマフォームであってヘーベル板ではありません。』のまとめ
今回は誤ったへーベルハウス口コミを斬ってみました。
実は以前にも何記事か口コミを斬ったことがあります。
〇へーベルハウスの口コミを斬った記事はこちら



もう一度目次をみる?

お読みいただきありがとうございました。

まぁへーベルハウスの断熱材の基本的な話なんだけど、意外と自分で調べるのは面倒だったり、わかりにくいよね。
この記事をよんで正しい知識を導入していただけると幸いです!

↓のバナー、『るんばーのおでこボタン』を押してくださると、この記事がへーベルハウスと契約しようか悩んでいる方に届きやすくなります。
【WEB内覧会系】
【家づくりのポイント】
【ハウスメーカー実例系】