ヘーベルハウスのイメージカラーと言えばかつては白でしたね。
ですがメテオブルー発売以降はダーク系の色を選ぶ人が増えています。
インスタでも#玄武族 #メテオブルー隊というユニークタグで数100件のpostがあるくらいです。
読者の皆様の中にもダーク系の外壁色を考えている方もいらっしゃると思います。
今回はダーク系を選ぶうえでの注意点について解説したいと思います。

おっ、あの家はヘーベルハウス。
しかもメテオブルーと輝白のツートンじゃん!
ユニークだねぇ、やるぅ!

こっちは玄武に茶色のルーバースクリーンかけてる。
かわいさとカッコよさを両立させるなんてやるね!!

ご主人たちはヘーベリアンの中でもかなり異常な方です。
ですが、その外壁に関する嗜好は施主である読者様の役に立ちますので翻訳してお伝えしますね。
☑外壁の色で後悔したくない人
☑外壁をダーク系(玄武・メテオブルー・銀鼠など)にしたい人
☑外壁色と目地の組み合わせで迷っている人
お品書き
ダーク系の外壁を見て思う事

ヘーベルハウスのイメージカラーと言えば何色を思い浮かべますか?
『ハーイ』の画像でおなじみのように、かつてのヘーベルハウスといえば白でしたね。
ですがメテオブルー発売以降はダーク系の色を選ぶ人が増えています。
インスタでも#玄武族 #メテオブルー隊というユニークタグで数100件のpostがあるくらいです。
読者の皆様の中にもダーク系の外壁色を考えている方もいらっしゃると思います。
※2020年にトバモライトホワイトという新色が出ました。今後は白勢が盛り返してくるかもしれませんね。
〇フレックスアクシー・トバモライトホワイト

ヘーベルハウス公式サイトより代表的なダーク系外壁である『玄武』のイメージ写真を引用しました。
堅牢なイメージのヘーベルにふさわしい重厚な外観ですよね。




冒頭でのやり取りのように、
共働き夫婦は通勤途中や送り迎えの途中にあるヘーベルハウスを眺めるのが楽しみだったりします。
で、
そんな人気のダーク系外壁色を選んでいる家を見てふと思いました。
『なんか違和感がある家があるなぁ・・・』
もちろん個人的な感覚の問題でもあります。
ただ、
これからヘーベルを選ぶ方は参考程度に聞いてほしい。
そんな話をします。

どうも違和感の正体は『目地』のようです。
ここでいう目地とはヘーベル板の形状と思ってください。
『えっ?どこの部分??』
という方は過去記事をご覧ください。
全ての外壁目地の種類を写真付きで解説しています。
目地の名前だけではイメージがわかりにくい方は別タブで開きながら見てくださるとわかり易いかと思います。
〇外壁アルティマニア

さて、話を元に戻します。
外壁目地次第で結構印象が変わります。
ちなみに我が家は【輝白×PJ目地】
PJ目地は横長の目地で、土壁をモチーフにした細かな粒上の表面が特徴です。

上は我が家の写真なのですが、、、
結論から言ってしまうと、
PJ目地と玄武・メテオブルーはあまり相性が良くない
と個人的には思っています。
同様にG目地・K目地といったレンガモチーフの目地も合わない気がします。
いや、正確に言うと玄武には合いますが、メテオブルーには合わない、かな?
まぁ細かいところは実際に打ち合わせで色を組み合わせたり試行錯誤していただけると分かると思います。
今は頭の片隅に入れておけば良いんじゃないかな。
『じゃあダーク系ヘーベルに合う目地は何だよ?』
と問われたら。
共働き夫婦ならタイルをモチーフとしたFA目地を推します。
メテオブルーであれば青い磁器系タイルのように見えるのでスタイリッシュに感じます。

今回は目地と色の関係について個人的な意見を述べました。
でも結局のところは、
施主様が満足する組み合わせが一番の正解だと思います。
ただ、最初の印象が良いか悪いかで
そのあとの家と施主の関係の方向性も決まってしまうかもしれません。
実際に住んでからも『うちがやっぱり一番格好良い』と思える。
それは誰しもが望む事です。
それに、
人から褒められると嬉しいし、自分もさらに家を好きになれますよね。
家を好きになれば家にいる時間がもっと楽しくなる。
結果として家族が仲良くなることにつながると思います。
では、今回はここまで。
後悔しない家づくりのヒントとして自由にご利用ください。
〇家づくりを楽しむコツ

家づくりを楽しもう!
〇家づくりで迷った時は?

家づくりおすすめできる事・できない事
もう一度目次をみる?

お読みいただきありがとうございました。


↓↓のるんばーおでこボタンを押していただけますと、家づくりでお悩み中の方に当ブログ記事が届きやすくなります。
【WEB内覧会系】
【家づくりのポイント】
【ハウスメーカー実例系】