この記事ではヘーベルハウスの1年点検の内容を公開します。どんな場所が点検されるのか、どんな事をしてくれるのかを理解する事で、有意義な点検とすることが目的です。

先日、早いもので引渡しから1年が経過しました。

ヘーベルハウスのロングライフプログラムでは60年間の無償点検があるけど、今回は1年点検を受けたエピソードをお話しするよ。

あぁ!
先日、必死の形相で普段しない掃除を一生懸命していたのは点検の方がいらっしゃるからだったんですね。

そんな事ないよ、特に頑張ったわけじゃなくて
てゆーか普段からちゃんと綺麗にしてるし・・・モニョモニょ

証拠写真だってありますよ?
つ◇(チラッ)

すみませんでした。
明日ではなく、当日の夕方には散らかりました・・・

これだけではないですよね?
つ◇(チラッ)

カルキまみれではあまりに恥ずかしくて・・・
見得張りましたorz

もっとありますよ?
つ◇(チラッ)

もう辱めないでー!!
〇入居前にやるべき36の準備リスト

だいぶ本題からずれてしまいましたが、今回のテーマはヘーベルハウスの1年点検の内容です。
☑ヘーベルハウスの引き渡し後が気になる方
☑ヘーベルハウス契約前でロングライフプログラムが気になる方
では、ごゆっくりどうぞ。
〇ヘーベルハウスのロングライフプログラムとは?


お品書き
ヘーベルハウスの1年点検の流れ
ヘーベルハウスの1年点検は以下の流れで行われました。
なお所要時間はあくまで体感です。
厳密に測定したわけではない事はご了承ください。
建物の外の設備を確認していただきました。
所要20分程度
浮いてしまった壁紙やシーリング・つなぎ目を確認していただきました。
所要20分程度
家の中を一緒にまわって、換気扇などメンテナンス方法をおしえてもらったり、気になる・直してほしい点を伝えたりしました。
また、点検担当さんが気づいた点は先回りして調整・復旧していただいたので、その部分も確認しました。
所要15分
ロングライフプログラムに関する確認事項を紙面で行いました。
この時に色々お話を聞けるので参考になりました。
所要15分
事前に電話でインタビューされていた気になる点を修繕してもらいました。
また、家の中をまわって当日気づいた点も気軽に相談に乗っていただけました。
所要1時間
点検箇所は外部・内部ともにコーキング・シーリングの補修が中心でした。
また、 給湯器、ガスコンロ、エアコン、インターホン、洗浄便座などの機能に不具合がないかという聞きとりもおこなわれました。
最後にエアコンメンテナンスの方法についてレクチャーを受けて終わりました。
フィルターは2年おきの交換だそうで、次回2年点検時にフィルター交換の仕方も教えてもらえるそうです。
〇事前に予習したい方のためのメンテナンス方法はこちら

ヘーベルハウスのアフターサービスはその長期保証から評判がよく、口コミも良い事で有名ですよね。
ですが、細かな修繕・復旧作業も安心であるという点も強調したいと思います。
実は1年点検の日程を決める段階で、事前にエアコンや壁紙など気になる点を伝えておいたのですが、すぐに対応してくれて解決済みでした。
〇ヘーベリアンセンターは対応の速さに定評あり



というわけで、事前に気になる点は改善済でした。
いくつか新たな問題点もあったのですが、当日やれる範囲でなら、その場で修繕・復旧作業をしていただけるとのこと、ありがたいですね。
今回の点検で修繕していただいたのは4か所でした。
修繕・復旧箇所はこちら
- トイレのカギが締まりにくい
- キッチンの押し開き操作パネルがずれている
- 引き戸のレールに塗装剥げ
- 天井クロスのつなぎ目が目立つ
写真は後日アップしたいと思います。
どれもその日のうちに修繕していただきました。
特に引き戸のレールの塗装剥げはキズが一切わからないレベルで修繕していただき感謝です。

きっとお嬢ちゃま達はこれからも容赦なくキズを作っていくのでしょうね・・・

やっぱりそう思う?
点検以外のお話し
今回、点検以外にもいくつかお話ししたことがあります。
ブログでもおいおい書いていく事だとは思いますが、以下の3点について雑談レベルですが確認してきました。
- 外壁塗装を業者依頼した場合
- デザインブック(施主限定)の入手方法
- 可動棚やピクチャーレールの追加購入
常々疑問に思っていたことを率直に聞いてみました。
ヘーベルハウスの外壁は30年集中メンテナンスで再塗装する事になります。
費用が高額なので外装リフォーム業者で再塗装する方がいるという話についてです。
結論から言うと、30年保証のうち躯体保証は継続されるが、防水に関する保証はなくなるという事でした。
〇外装リフォーム業者に依頼するメリット・デメリット

新たなヘーベルハウスの外壁デザインが出たという事で、デザインブックも新たに変わったかと思います。
それをどうにか入手したくて、ダメ元お願いしたのですが・・・
結論から言うと、現在施主の方に対してでないと事務所からの持ち出しは厳しいという事でした。
それでも何とかなる場合もあるという事でしたが、不確実な方法ではありますので、この記事での紹介は自粛させていただきます。
どうしても知りたい方はtwitterなどのDMでお問い合わせください(※ヘーベルハウスの施主限定の方法ですので、それ以外の方は申し訳ありませんが知っても使えないと思います。)
可動棚やピクチャーレールの購入は可能でした。
ヘーベリアンセンターで購入可能なものもありますが、見積もりを出していただくことができました。
後日その見積もりで良ければ発注をかけてくれるそうです。
『ヘーベルハウス1年点検の内容|引渡しから早かったなぁ…』のまとめ
以上、ヘーベルハウスの1年点検の流れでした。
〇来客に備えた掃除テクニック

掃除・掃除・掃除ー♪
もう一度目次をみる?

お読みいただきありがとうございました。
1年点検を終えて、ようやく落ち着いてきたかなぁと思う今日この頃です。

↓↓のるんばーおでこボタンを押していただけますと、家づくりでお悩み中の方に当ブログ記事が届きやすくなります。
【WEB内覧会系】
【家づくりのポイント】
【ハウスメーカー実例系】