インスタにアップしてきた画像を家の場所ごとに再編集してweb内覧会を行うという企画第4弾です。
今回は家に使用したタイルに関する投稿の続きを再編集しました。
タイルは目地が掃除しにくいとか掃除しやすさがどうこうなどと悩みやすい部分です。
この記事が皆さんのおうちのタイル選びに少しでも役立てば幸いです。

前回のタイルの記事を読んでくれた皆さんありがとう!

今回も引き続きタイルのお話です。

分からない点はインスタやツイッターでどんどん質問しちゃってください。
フォロワーでなくても全然大丈夫です。
☑インスタをフォローしてくださっている方
☑役立つインスタの家づくりアカウントを探したい方
☑これからインスタで家づくりアカウントを始めたい方
☑web内覧会がお好きな方
我が家は全部で12か所にタイルを使用しました。
- 門柱
- 玄関アプローチ
- 玄関たたき
- 玄関
- 玄関ホール壁
- ダウンフロアリビングのアクセントタイル
- 廊下
- トイレ床
- トイレ壁
- キッチン壁
- タイルデッキ(南面)
- タイルデッキ(北面)
前回の記事では①~⑤まで解説しております。
〇門柱~玄関に使用したタイル


今回はトイレのタイル⑧,⑨を2ページに渡り解説しています。
1ページ目は床タイル・2ページ目は壁タイルです。
【水回りの床材】
①一階トイレ
目的は来客
使用頻度は高
②一階トイレ
リクシルのサーモタイル
ソフライムⅡ 300角
③二階トイレ
目的は家族使用
頻度は低
サニタリーフロアー
④洗面所
水回りフロアー
⑤脱衣所
水回りフロアー
水回りの床材って今振り返ってみると奥が深いなと思いました😅 ✓オシャレなタイル
✓コスパの良いクッションフロアー
✓調和の取れた水回りフローリング
✓お手入れしやすいサニタリーフロアー
ヘーベルハウスでは4つの選択が可能です💡
この投稿では水回り床材としてトイレの床タイルを紹介しています。
〇へーベルハウスで選べる4つの床材

こちらの床タイルはLixilの『サーモタイル』です。
ヒヤッとしない心地よい肌触りのサーモタイル。浴室用だけでなく、洗面空間・ユーティリティ・トイレ等にもお薦めです。ヒヤッとしづらい床なら、スリッパがまだ上手に使えない小さなお子さまにも快適な水まわりになります。
Lixil公式サイトより
浴室の床にも用いられるもので、素足で歩いても冷たくて凍えるという事のない素材でできています。
製品は3つのサイズ展開(150㎜、200㎜、300㎜の正方形)があります。
うちでは300㎜の正方形を採用しました。
見え方としては写真の感じです。
タイルは目地にホコリや汚れが溜まるので、大き目の方が掃除はしやすいです。
トイレを便器だけのシンプルなサイズで考えている場合は200㎜角や150㎜角でもキレイに見えると思いますよ。
色は5種類あります。

清潔感のある明るいトイレを目指したので、床タイルはなるべく明るめを検討しました。
とはいえ、白だとさすがに埃や髪の毛も目立つのでグレー(SL-25N)を採用しました。
ダウンライトの電球色でかなりベージュっぽく見えてますけど、これはこれでお気に入りです。
タイルを選ぶときはサンプル発注は当然として、LEDの電球色を使う場合は実際に照らしてみるとより正確だと思います。
価格は公式サイトで16,800円/㎡となっています。
トイレの床タイルに関する質問はこんな感じでしょうか?
- トイレのタイルって寒くないですか?
- トイレの床はフリーリングではダメですか?
Q.トイレのタイルって寒くないですか?
サーモタイルは熱を伝えにくい素材です。
さすがに裸足で歩くのは冷たいです。
ですが底冷えするという感じは全然ありません。
なので寒さを気にしてタイルを諦める必要は無いと思いますよ。
Q.トイレの床はフローリングではダメですか?
最近の床材は防水・防汚性能の高いビニル製で木製フローリングを再現したものがあります。
我が家の2階は、そういうフローリングを採用しています。
また、へーベルハウスで採用できる水回りフローリングは4種類から選べますので選択の自由がありますよ。
『じゃあタイルを敷くメリットって何なの?』
と思われるかもしれませんね。
タイルを敷くメリットは・・・
見栄です。
1階トイレはお客さんも使う事がありますね?
だからこそ格好良いトイレが良いじゃないですか!
トイレにタイルを敷くメリットは見栄です。
以上、異論は認める!!
次ページ(トイレの壁タイル)を読む
【WEB内覧会系】
【家づくりのポイント】
【ハウスメーカー実例系】