インスタにアップしてきた画像を家の場所ごとに再編集してweb内覧会を行うという企画第3弾です。
今回は家に使用したタイル一覧をに関する投稿を再編集しました。
タイルは大きさ・色・風合い・質感など様々な要素があって、迷いやすい部分です。
この記事が皆さんのおうちのタイル選びに少しでも役立てば幸いです。
もし、家づくりに役立つ情報と思われましたらどうぞご自由にお持ち帰りください。

インスタのフォロワーさんが400人突破!

いつもありがとうございます。

当サイトの固定読者様の数を上回った、だと??
☑インスタをフォローしてくださっている方
☑役立つインスタの家づくりアカウントを探したい方
☑これからインスタで家づくりアカウントを始めたい方
☑web内覧会がお好きな方
お品書き
インスタ版web内覧会~家に使ったタイルを全部大公開~
我が家は全部で12か所にタイルを使用しました。
- 門柱
- 玄関アプローチ
- 玄関たたき
- 玄関
- 玄関ホール壁
- ダウンフロアリビングのアクセントタイル
- 廊下
- トイレ床
- トイレ壁
- キッチン壁
- タイルデッキ(南面)
- タイルデッキ(北面)

すべて1階部分・・・
見栄っ張りなご主人様です。
ボリューム大なので今回は前半として①~⑤を解説します。
色彩の“ぶつかり合い”が激しい「ハイパー」は、北アメリカで採掘されるスレートをモチーフとしています。
ラスティアイロンは相反する暖色と寒色のコントラスト、ゴールドブラウンは黄金と炎をイメージさせる色調が特徴。
ダイナミックで活力みなぎる空間演出を可能とする魅力あるタイルです。
RIVIERA公式サイト
門柱に使用した黒っぽいアイルがラスティアイロン、アプローチ部分の茶色のタイルがゴールドブラウンです。
ハイパーは初めからお気に入りでした。
ラスティアイロンかゴールドブラウンか?
迷いに迷って、決めかねていたところ…
外構でもタイル使用ができるとのことで、片方を門柱に、片方をアプローチ~たたきに使用することとしました。
ハイパーは15×15㎝から発注できますが、いずれも30×60㎝の大判でしっかり模様を堪能できるように配慮しました。
参考価格は1平米あたり1万円くらいです。

毎日目にする場所だし、玄関は家の顔だからね。

ほぼほぼ一目ぼれ、玄関周りはサクッと決まったね。

インスタでも玄関周りが一番多く投稿されていますね。
やはりご主人達のお気に入りなのでしょう。
想定される質問はこんなところでしょうか?
- 玄関タイルを選ぶポイントは?
- 床タイルの掃除って本当にラク?
Q.玄関タイルを選ぶポイントは?
最も大事なところは外壁との統一感だと思います。
へーベルハウスの外壁は大きく自然石系・レンガ・タイルをモチーフとしてます。
そのモチーフと大きく変わらないようにすると、統一感が出ると思います。
例えば我が家はPJ目地という堆積した砂岩をモチーフにしたものです。
そんな外壁にあからさまな磁気系タイルだと浮いてしまいますし、統一感が出ないですよね。
なので、自然石系の模様にムラの多いRIVIERAのハイパーを選びました。
考えている外壁はどんなモチーフの外壁ですか?
その外壁の特徴に合わせてタイルを選んでみて下さい。
〇目地・色・使い方を解説

Q.床タイルの掃除って本当にラク?
良く床タイルは掃除がラクって聞きませんか?
確かにモルタルの床に比べたら、細かな凹凸が少ないので、土・砂ホコリは掃除しやすいかもしれません。
ですが、やはりホウキでは限界があった、というかチリトリでは取りにくいんですよね。
これが地味にストレスでした。
なので、
我が家ではもう掃き掃除をやめました。
新しい方法で玄関掃除しています。
それについては詳しく書いた記事がありますのでご興味がありましたらどうぞ。
〇いちばんラクな床タイル掃除方法

イタリア・タイル産業の中心地であるモデナ原産の石材がモチーフ。繊細に表現された天然石の質感とやわらかな石目模様が印象的。シンプルな天然石調タイルは、どんなテイストの空間にも調和します。
RIVIERA公式サイト
アルケティポは通常の板状タイル以外に、凹凸のある装飾要素の強い商品があります。
採用したのはセレーネベージュモジュールという凹凸のある後者で、色としてはもっとも白に近い色です。
外壁および内部の壁紙が白だったので、ベージュを採用しました。
濃い色合いもすごく格好良くて迷いましたけどね。
玄武やメテオブルーのような黒系の外壁であれば、ネロ・グラファイトも候補に挙がると思います。
参考価格は通常の板状のタイルが1平米あたり1万円ちょっと、凹凸のあるタイプが1平米あたり3万円弱です。

玄関のディスプレイスペースにもなる玄関収納上の壁。
ここはお金の賭け甲斐があるところですね。

確かに!写真みたいな安い花瓶もインテリアフレグランスでさえも格好良く見えるwww

インテリアフレグランスのくせに神々しいですね…
ワタシもそこに置いてみてください!
想定される質問はこんなところでしょうか?
- 壁タイルを使うメリットは?
- 壁タイルを使う際の注意点は?
Q.壁タイルを使うメリットは?
壁タイルを使う代表例は水回りでしょうか?
キッチンや洗面所周りの壁にモザイクタイルを使うというのは、昔からあってしかも今でも人気のアイデアですよね。
水回り以外にもタイルを壁に使うメリットはあります。
例えばディスプレイスペースへのアクセントですね。
紹介した写真はインテリアフレグランスと安い花瓶に生けた忘年会でもらった花束です。
馬子にも衣装とはよく言ったもので、値段の割には結構さまになってるんじゃないかなと思っています。
実際に、遊びに来てくれた友人も感嘆の声をあげてくれてます。
〇一生お得なディスプレイスペースの作り方

Q.壁タイルを使う際の注意点は?
自然石系のタイル、特に輸入タイルは一枚当たりの大きさが大きいのが特徴です。
最小のタイルで30×30㎝という大判のもの、そんな事も多々あります。
玄関だけでなく、アクセントウォールとして壁に使いたいときは、サイズに注意しておくと良いですよ。
実際に今住んでいる玄関をシミュレーションしてみてください。
30×30㎝の壁タイルが何枚はいりますか?
縦横に充分な枚数が入らないと、ハッキリ言って、、、ショボいです。
そんなときは、我が家で採用したような様々な大きさを組み合わせたタイプのタイルを採用するのをオススメします。
〇アクセントウォールを実例付きで解説

『インスタ版web内覧会③使用したタイルを全部公開する』のまとめ
〇シリーズ『インスタ版web内覧会』


〇ヘーベルハウスブログ

ヘーベルで建てる家
〇web内覧会総合

〇web内覧会玄関

WEB内覧会*玄関
もう一度目次をみる?

お読みいただきありがとうございました。


『参考になったよ!』と思われた方は↓のバナー、るんばーのおでこボタンを押してくださるとモチベーションにつながります。
また、読者様と同じように家づくりでお悩み中の方に当ブログ記事が届きやすくなります。
【WEB内覧会系】
【家づくりのポイント】
【ハウスメーカー実例系】