
こんにちは、読者様。
本日の日記はカミサンがお送りします。
〇前の日記

〇次の日記
今回はハンモック購入の話です。
引渡しより1年が経ち、ようやく家の使い方にも慣れてきた今日この頃。
そろそろ軒天フックからハンモックを吊るしてみよう!
アウトドアリビングを満喫してやろうと思った話をします。
皆さんの理想の生活はどんな感じですか?
もし、ハンモックに揺られながら子供たちやペットとお昼寝なんて生活にご興味がありましたら、ごゆっくりお過ごしくださいませ。
お品書き
ハンモック日和
ヘーベルハウスの大きな窓を開け放つと
スギ花粉でヨムオくんがくしゃみをしています。
春だなぁ・・・
ワタシはラッキーなことに
次女の妊娠をきっかけに花粉症体質が改善しました。
そんなわけで春先のこの時期は、我が家の自慢
大開口のフォールディングウインドウを開けて
タイルデッキにテーブルセットを出して
アウトドアリビングを満喫したいなぁと考えています。
そして、
日曜日の昼下がりにハンモックに揺られながらお昼寝
うーーーん!
考えただけでにやけちゃいますね。
さて、今は楽天マラソン中だし
さっそくハンモックを買っちゃおうかな!
では、さっそく
ハンモック選びのポイントから復習してみます。
①子供用・1人用・2人用・ファミリー用などサイズから選ぶ
②綿・パラシュート生地など素材と感触から選ぶ
③色や雰囲気など家全体の調和から選ぶ
④用途から選ぶ(チェアータイプ)
※大きいサイズほどフックの間の距離が必要
ハンモック選びのポイントはリンク先にもう少し詳しく書いてあります。
気になった方はこちらもご一読くださいませ。
我が家はヘーベルハウスのオプションアイテム
『軒天フック~』
というものを使って、ハンモックを吊り下げるようと目論んでました。


むむっ!?
2.4メートルとな??
フックの間の距離は2.4メートルでした。
あれ?
これってもしかしてサイズが無いのでは?
というのも
事前に調べてあった1人用ハンモックはフック間距離が2.7メートルだったんです。
ハンモックの全長と同じだけのフック間距離が必要で
大人一人用の全長はほとんどの商品で2.7メートルなんですよね
あれ~??
一気に冷や汗というか脂汗が(´;ω;`)ブワッと吹き出しました!
『これってハンモック吊るせないんじゃ?』
ヨムオくんの冷静な声は右耳から左耳へ…
むなしく通り過ぎていきました。
しばしの無音…
よし
うん、切り替えよう!
設計をしくじってしまったものは仕方がない!
こうなったら
全長2.4メートルのハンモックを
探して、探して、探しまくる
・・・
あった、これなら何とかいけるんでない??

Laybackというブランドのハンモック
全長は2.4メートルらしい。
迷っていてもフックの位置は変わらない。
とにかくこれをポチッとな、しました。
はてさてどうなるものやら・・・
結果はしばしお待ちください。
ハンモックの使い心地とともにまた記事を書きます。
この日記が3日坊主でなければ、ですがw
これだけですと、
単におまぬけさんなので
もう少しだけ考察記事を書いてみますね。
ふつうは軒下に3メートルものフック間距離が稼げないですよね。
なので斜めになるように軒天フックをつけるのが正解のようです。
↓↓こんな感じ

L字の軒下に設置
L字間の異なる面に1個ずつフックを設置すると良い感じに距離を稼げます。
あるいは
軒がL字でないご家庭では
ハンモックチェアーも良いですね。
↓↓こんな感じ

軒天フック1個に対してハンモックチェアーをつける
おチビ達の身長の影響で、かなり高い位置にハンモックがあるように見えていますが…

やっぱり
ハンモック全長240㎝に対して
フック間距離240㎝では短すぎたみたい
というわけで
軒下にハンモックを設置したい場合は
『ハンモック日和』のまとめ
いやー、意外な点で失敗してしまいました。
フックは後からでも取り付け可能なのか、今度ヘーベルに聞いてみようとは思います。
ちなみに、
大手ハウスメーカーの長期保証を契約している皆さんへ
業者さんに穴をあけてもらうのはご注意ください。
ヘーベルの場合は、30年防水保証が切られてしまいます!
せっかくの保証期間が無駄にならないように、メーカーに確認してから外壁はいじったほうが良いですよ。
それでは、またお会いしましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
〇ハンモック・アウトドアリビング関連の記事
〇Laybackのハンモック(全長240㎝)
フックとハンモックをつなぐパーツは付属されていませんでした。
固定ツールをお持ちでない方は
レイバックのハンモック用ロープがありますので、
こちらも合わせてご購入されるとすぐ使えます。

お読みいただきありがとうございました。


『面白かった』『ハンモック良いなぁ』と思われた方は↓のバナー、るんばーのおでこボタンを押してくださると奥様もお喜びになります。
よとしければ応援してくださいまし!
【WEB内覧会系】
【家づくりのポイント】
【ハウスメーカー実例系】