日に日に気温が上がり日照量も時間も増えてきましたね。
高麗芝を植えているご家庭では、庭の青さがどんどん濃くなっていることと思います。
今回は4月、5月の芝生の手入れについて調べて実践しましたので、その情報をシェアします。

去年は初めての芝生でうまく育てられなかったけど、今年は頑張ろう!

4月5月は芝が徐々に伸びてくるから、芝刈り初めの見極めが大事だね…

この記事は以下の読者様にオススメです。
とくに、2年目の芝生は適切な作業をしないと、美しさをキープするのが難しくなるようなのでご注意ください。
☑芝生を初めて育てる方
☑芝生を張って2年目の方
☑新築の外構で芝生を検討している方
この記事を読むと…
⇒4,5月の芝生の特徴がわかる
⇒適切なお手入れができて、きれいな芝生になる
⇒芝生と庭のある生活を満喫できる

お品書きがそのまま記事のポイントになっています。
お時間の無い方は読みたい見出しをクリックで時短できます。
〇芝生は手がかかる|外構で芝生を選ぶ時の注意点

〇アウトドアリビング|外構で芝生を選ぶメリット

〇芝生を維持するコツ|2,3月は芝の更新作業

〇芝刈り機の選び方|6月は芝刈りシーズンの始まり

〇芝生が枯れて張り替えた|7月は水やりを欠かさない

〇猛暑日注意|8月はとにかく毎週芝刈り

〇芝生を綺麗にするコツ|サッチングについて解説

〇芝生を綺麗にするコツ|サッチングマシン比較

お品書き
4月、5月の芝生の特徴とお手入れ一覧

後に掲載している初芝刈りから1週間経過。
綺麗な部分だけ写して加工もしていますが結構キレイになってきましたw
寒い時期がどんどん少なくなってくると、高麗芝は活動期に入ります。
茶色く変色した芝の葉は落ちて新たな芽が出てきます。
少し緑が見え始めたと思った翌日にはどんどん緑が増えていきます。
この時期は芝生が成長を始める時期で活力があるため、美観を整えるための積極的な介入が可能となります。
芝を張って翌年の方は更新作業の続きが待っています。
2,3月に枯れ芝を刈って、サッチングと施肥を行い、しっかり“ほふく茎”に酸素と光と栄養が届くようになっていますか?
もしサッチングをしていなくても、まだ間に合いますよ。
GW明けて梅雨に入るまでにはサッチングを行っておくと良いです。
芝生の勢いがあるので、後述する軸刈りからの復活で芝全体の丈を短くするチャンスでもあります。
勢いがあるというのは植物全般に言えることなので、雑草は見つけ次第ちいさなうちに駆逐するようにしましょうね。
葉だけでなく根っこまで枯れてしまった芝生は、部分張替えを行います。
また、芝はイネ科の植物であるため穂を出すことがあるそうです。
原因は肥料の配合とか栄養状態などが関与するそうですが、やるべきことは穂の刈り取りだけです。
上記の更新作業が不要、あるいはひと段落した方は2,3週間に1回ペースで芝を短めに刈りそろえておきましょう。
〇サッチングとは?


☑サッチングと施肥はまだ間に合う
☑軸刈からの復活を行うチャンス
☑部分張替えを行うチャンス
☑雑草を抜く
☑芝の穂は刈る
☑芝は2,3週間に1回程度刈る
我が家の芝生はこんな感じ

右手前からテラスに沿って芝が疎です。
大変情けない話なんですが…
前年に芝生の張り替えをしたんですよね。
でも、1週間の夏季休暇中に雨が全く降らず…
※張り替えた芝生は朝晩水まきが必要です。
半分くらい枯れてしまった部分(タイルデッキ横あたり)が今でも疎です。
疎は疎なんですが、
すこしずつランナーが増えていって、
すこしずつ緑が増えてきました。
芝生の部分張替えは来年まで様子見しようかなと思っています。

軸刈りって駄目なんじゃないの?
その通り!
芝生が弱り始める時期(秋以降)に軸刈りしてしまうと、サイアク枯れてしまうこともあるようです。
ですが、2,3月に枯れ芝刈り・サッチング・施肥をおこない、しっかり準備をおこなった活力をため込んでいる芝なら、枯れてしまう事はありません。
※まだ結果が出てないので断言できませんが、芝生のプロ(近所で綺麗な芝生の庭を持つおっちゃん)はそうおっしゃってましたwww
で、軸刈りをするメリットについてですが…
図解のように茶色の茎が残って短くなりますよね?
芝生が元気だと、そこから新たな芝の芽が出てきて、芝生全体の丈が短く揃います。
こうして美しく短く刈りそろえた芝生の庭が完成するという寸法ですね。
これが、軸刈前後の比較写真です。


フェンス沿いに茶色が目立つようになりました=軸刈り
フェンス沿いが長めで気になっていたんですよね。
この長めの部分を軸刈りして、竹を短くしようという計画です。
美しく見える芝生は20㎜未満という事ですので、
今年の目標は芝生全体を17㎜で仕上げることにしました。
当日はこのように軸刈り部分は茶色だったのが、翌日から少しずつですが目に見えて緑に変わりつつあります。
とりあえず一安心ですね。

本来は穂が出ないように品種改良されているようですが、、、
イネ科の高麗芝は栄養や環境の要因で穂が出るそうです。
原因はさておき
この芝の穂は百害あって一利なし。
- 芝は芝が増える役には立たない
- 見た目が黒く汚く見える
- 外虫の発生要因となる
- 芝の葉の栄養を奪う
- 綺麗な芝生にならない
見つけたら芝刈りついでに刈っておきましょう。

これだけ見ると大したことないんですが、全体的に芝生の色のトーンが暗くなります。

元気な証拠ですが、結構しんどいです。
これが6月、7月、8月になるとどんどん芝刈り頻度が増します。
初期投資と思って優れた芝刈り機を購入する事をお勧めいたします。
〇芝刈り機の選び方はこちら

我が家はプロ仕様の研磨機能付き芝刈り機バロネスLM4D
それでもキツイよwww
『【芝生】4月,5月は高麗芝の活動期|軸刈りして芝生を美しく短く整えるチャンス』のまとめ
4月、5月の高麗芝は活動期に入ります。
それまでに芝のコンディションを整える作業がしっかりできていれば、グングン伸びて緑になってきますよ。
芝刈り初め、水やり、雑草取りなど基本的なお手入れが始まります。
余力があれば敢えて軸刈りをする事で芝生を短く刈りそろえても良いかもしれませんね。
関連するブログリンクはこちら
〇芝生の役立つ情報

芝生通信
この記事で引用した関連記事まとめ
目次再表示
もう一度目次をみる?

お読みいただきありがとうございました。
芝生は手がかかりますが、やりがいはありますよ。


『芝生って面白いかも!』と思われた方は↓のバナー、るんばーのおでこボタンを押してくださるとモチベーションにつながります。
【WEB内覧会系】
【家づくりのポイント】
【ハウスメーカー実例系】