
いつもはクリスマス飾りは12月中旬に出して、終了後にはさっとしまっているいるのですが、今回は早めに出してみました。

今年からは新居のディスプレイスペースがあるからね、イベントはがっつり楽しめるよ!!

あれ?ハロウィンはなにかされてましたか?

るんばーちゃん、しーっ!

今回は新居におけるイベントディスプレイスペースについての考察をしたいと思います。
☑子育て世代で家族イベントが多い方
☑前住居ではイベントディスプレイがなかった方
新居のディスプレイスペースの作り方
ディスプレイスペースは普段モノを置いていると、イベント時に使いにくくなります。
最初からモノを置かない場所を考えて設計すると良いです。
ディスプレイスペースは1~2畳程度で必須の間取りではありません。
1~2畳もあれば色々なモノを置けますので、その部分にリビング収納を付ける間取りのほうが普段使いでのムダスペースはなくなります。
どちらが良いかをよくシミュレーションして計画すると良いですね。
- グレートーンの壁タイル
- 暖色系のダウンライト
- コンセントを用意
- 玄関・リビングの2方向にディスプレイ
これらの点にこだわってデザイン設計しました。
それぞれ↓の実例公開で詳しく書きます。
和室の横、リビング廊下に小さなスペースがあります。


アクセントウォールとしてタイルや壁紙を用意しておくと、一気に【それっぽく】見えてきますのでオススメですね。
間接照明でもよいですが、目線はオブジェクトに集まるので、他の部屋と同じダウンライトを暖色系で使うだけでも自然でおしゃれな雰囲気が出ます。
ひな人形やツリーでは電飾を使うことがあるのでコンセントは用意しておきます。
LDKからと玄関からの2方向に向けてオブジェクトをディスプレイできるような形で間取りを設計しました。
写真撮影スペースとしても有用です。胡蝶蘭をいただいたときの写真↓
ツリーの飾りつけ
さて、今回のイベントはツリーの飾りつけです。

こんな感じで飾りつけにやる気がないシンプルな飾りつけでした。

喜んでくれているお嬢ちゃまたちが不憫です・・・

(どやっ)
だいぶ華やかだろ?

そうですね、100均のクオリティーには驚かされるばかりです。


今はぬいぐるみを配置して隠してるんだけど、こういう足元隠しはよさげだね。
ニトリで昔売っていたんだけど今も売ってるのかな?
ディスプレイスペース内覧のまとめ
もう一度目次をみる?

お読みいただきありがとうございました。

思い通りにディスプレイスペースを作れるのは注文住宅ならではのメリットですね。

『参考になった』と思われた方は↓のバナー、るんばーのおでこボタンを押してくださるとのモチベーションにつながります。
【WEB内覧会系】
【家づくりのポイント】
【ハウスメーカー実例系】