ヘーベルハウスのバス見学会をご存じですか?
ライバルハウスメーカーとの大きな違いは、築20年以上たって家も見学させてくれるという点です。
ヘーベルハウスを候補に考えている皆さんはぜひ参加してみて下さい。

よーーし、掃除も完了!

これで見学会受け入れの準備は万全だね!

もしかしてバス見学会が決まったのですか?

ん?
受け入れの準備をしただけだよ。
日程が決まったわけではないよ?

そうそう!
いざというときに備えて、部屋の中は整理しておかないとね。

それは、決まってからで良いのでは?
どれだけ暇人なんですか?
多分、ご主人のおうちはアブノーマルだから、見学会も企画しにくいんじゃないですか??

そんな・・・
分かってたけどアブノーマルって、ひどい!
☑バス見学会の流れを知りたい方
☑バス見学会を有意義に過ごしたい方
お品書き
ヘーベルハウスのバス見学会とは?
ヘーベルハウスのバス見学会の見学地は3種類あります。
以下の3か所を見学することができます。
- 現在工事中の現場
- 新築
- 築20年以上の家
まず現場見学会について解説します。
我が家も現場見学会を申し受けました。
時期的には、鉄骨を組んでヘーベル板による外壁ができあがった頃
つまり家の輪郭が整ってきた頃に合わせて工事現場見学会が催されるようです。
よく言われることですが、工事現場の環境が整っているか、周囲への配慮が行き届いるかをチェックすると良いようです。
ヘーベルハウスの工事現場に対する悪口はしばしばSNSに投稿されています(真偽は定かではありません)。
が、結局のところ下請け建築会社のマナーの問題であることがほとんどです。
ご自身のお住まいの地域を担当する下請け建築会社がどのような仕事をしているかはチェックしておいて損はないですね。
新築といっても、厳密には引渡しから数年以内というお宅が多いようです。
1年間住んで、夏冬の生活がどうだったかという視点で見学してほしいというヘーベルハウスの企業精神からではないかと思います。
また、二世帯住宅・子育て世代など様々なな新規顧客のニーズに合わせて声がかかるようです。
ヘーベルハウスを候補として考えている方ならバス見学会は必見ですね。
ヘーベルハウスはモデルハウスが良いけど、実際どうなの?
ヘーベルハウスの営業は自信満々だけど、本当に住み心地は良いの?
という方は
是非実際に住んでいる方のお家をご覧になって、生の声を聴いてみてください。
築20年以上のおうちを見せるというのは、
ヘーベルハウスを除いてどのハウスメーカーもしていないことです。
ヘーベルハウスの家が長期にわたって安定していることの自信の表れだと思います。
長期優良住宅の家を建てたいという思いがある方は見学してみると良いですね。
これはヘーベルハウス以外を考えている方にも有用だったりします。
なぜなら、長期保証をうたっているメーカー同士を比較する際のポイントとして役立つからです。
カタログスペックで『うちは30年保証なんです』と言われてもピンとこないですよね?
ヘーベルハウスに長年住んでいる方が、どんな点に満足しているのか・・・
を知ることができれば、そのポイントを具体的にイメージしながら長期保証のメーカー同士を比較できると思います。
はい、実は先日バス見学会を受け入れました。

えっ、いつの間に??

ふっふっふ!
るんばーが掃除疲れでうたた寝(充電)してる隙に、ねwww

ごめんね
起こそうかと思ったんだけど、気持ちよさそうに寝てたから
というわけで、バス見学会の流れ・質問内容・見学者さんの様子などなどについて暴露しちゃいますよ。

施主側にバス見学会の依頼が入ってくるのはいつですか?
ケースバイケースかと思いますが、うちの場合は1か月前にお話をいただきました。
で、参加人数はおおむね15人以上、30人程度までとのことです。
こんな時期ですので、感染対策が大変そうでしたね。
大型バスではなくタクシーでの移動に変えたり、空気清浄機を貸してくれたり、参加者分のマスク・手袋・アルコール消毒を用意したりと、旭化成ホームズ側でも普段の見学会以上の念の入れようでした。

見学の際の流れはどんな感じなんですか?
朝9時くらいに営業所に集合して大型バスでの移動が通常です。
見学の場所は前述したように、工事中の現場・築年数の長いお宅・新築のお宅の3か所が多いようですね。
工事現場では1時間弱の見学+構造説明、お宅見学では30分程度の見学時間が設けられています。
お昼くらいに営業所に帰ってきて解散の流れです。
建築現場ではヘーベルの外壁ALCの耐火実験が見られます。
サイディング・モルタル・タイル・ALCにガスバーナーを当て続けるという実験ですね。
これに関しては参加してからのお楽しみとしましょうか。
実はバス見学会は実際の住まいの感想に加えて資料も充実しています。
新築のお宅の間取り図は、施主が長い時間をかけて悩んで悩んでつくったものです。
しかも目の前に実際に住んでいる人がいます。
こんな生きた情報を得られる機会はなかなか無いですよね。
こうした図面は、ヘーベルハウスで建てる人も建てない人も家づくりに役立てられるはずです。
最後に手土産として昼食も用意されています。
至れり尽くせりのヘーベるハウス見学会、参加しない理由は無いですね。
- ヘーベルハウスに決めた理由は?
- ヘーベルハウスは快適?
上記2つがヘーベルハウスから施主への質問です。
こんなありがちな質問の答えはネットにいくらでも転がってますよ。

うちのブログにだって書いてますw
〇ブログでしか言えない、ヘーベルハウスに決めた4つの理由

〇ヘーベルハウスが寒いという口コミを斬る

〇ヘーベルハウスの大きな窓で快適な生活

逆に言うと、これ以外について聞きたければ直接施主に質問するしかありません。
勿論添乗員としてついてきてくれるスタッフさんがいるので、標準設備や一般論なんかはスタッフさんでも大丈夫です。
が、貴重な一次情報は施主に聞くしかないんです。
せっかくの機会ですから積極的に質問しちゃってください。
むしろ・・・
質問がないと自慢話に聞こえそうで施主からは説明しにくいですw
質問がないと説明することがあり過ぎて説明しにくいですww
なにより、、、
質問がないと施主は寂しいですwww
なので見学参加者の皆さんはどんどん質問をぶつけるほうが良いですよ。
※個人的な意見です、見学者さんのブログを拝見しているとヘーベル愛を積極的に伝えてくれる施主さんもけっこうな確率でいそうですねw
施主としては役立つ情報をシェアしたいという思いがあります。
とはいえ、我々と読者の皆さんでは価値観が違いますよね?
同じように見学者と施主では価値観が異なります。
やはり質問がないと情報の押しつけになってしまうので、こんな質問をしてほしいという内容をざっくりまとめてみました。

具体的な質問ほど答えやすいよ!
- ヘーベルハウスでオススメの設備は?
- 〇〇の広さはどうですか?(ex:パントリー・シューズクロークなど)
- 家づくりで工夫したことは?
こういったご質問をいただけると、打ち合わせ当時のエピソードを交えながら具体的に話せるので施主としては答えやすいですね。
『なんでも質問してください』とは言ったものの、
当然答えにくい質問があります。
例えば、
世帯年収だとか建物の総額だとか。。。
まぁぶっちゃけお金の話は、答えにくいし、聞きにくいですよね?
場合によってはNGな話題です。
他にも、
デザイン・機能性を客観的にみると『イマイチ!本当に役立っている?』
と思う設備や間取りもあるかもしれません。
ですが、
ヘーベルハウスのバス見学会とはいっても、施主さんの好意で開催されているんですよね。

こだわりの詰まったおうちの否定はダメ、ゼッタイ!
その辺は同じ施主目線で尊重したいところです。
とはいえ、
どうしても聞きたい、ツッコミたい!と思われる事もあるかと思います。
なので、こんな質問をオブラートに包む方法をコッソリ教えちゃいます。
- 総額・坪単価はいくら?
- 〇〇はいらないのでは?
- 失敗・後悔教えて!
- こだわりポイント教えて!
↑の質問を↓のように言い換えてみると、施主さんが気持ちよく解説してくれるかも?
- 『坪単価いくらかかったん?』⇒『他に候補のハウスメーカーはあったんですか?』『ヘーベルの標準以外を採用した場所はどこですか?』
この質問には以下のような意図があります。
競合他社の候補を知る事で施主さんの予算を把握する。
標準以外の設備が多いほど総額は高くなる。
これらの情報を把握する事で、建物総額や坪単価がうっすら見えてくるかと思います。
- 『あの〇〇、いらなくね?』⇒『あの〇〇、珍しいですよね?』
珍しいという言葉は中立的な言葉です。
言われて嫌な気はしないですよね?
この質問は価値観の違う施主さんの意見を活用するためのテクニックです。
例えば賛否両論が分かれるポイントとしては、脱衣所の有無があると思います。
夫婦間で意見が異なるときに、3者目線として意見が聞けるのは大事です。
建設的な話し合いをするためにも、悩んでいる間取りを施主さんが採用していれば質問してみると良いですよ。
- 『失敗・後悔ポイント教えてや?』⇒『いやー、これだけ綿密に計画されていれば住みにくさなんて無いですよね?』
いきなり失敗や後悔ポイントを聞くのって抵抗ありますよね?
なんか気まずくなりそうだし…
実際のところ見学会を開くくらいの施主さんであれば、現状にほぼ満足しているはずですが、、、
どうしても失敗談を聞きたいときは、こんな言い換えをすると良いですよ。
日本人は褒められると謙遜する傾向があるので、『でもこんな所はもう少し改善できたと思っています』なんて話してくれるかもしれません。
- 『こだわりポイント教えてや?』⇒『リビングでの一番のこだわりはなんですか?』
こだわりはあります、それは山ほど・・・
なので質問の場所を絞っていただけると答えやすいですね。
リビングで一番のこだわりは?
収納で悩んだところは?
とか一気に答えやすくなります。
『ヘーベルハウスのバス見学会|当日の流れ・見るべき場所・聞いておくべき質問とは?』のまとめ
今回はバス見学会の総論的な考察をしてみました。
今後もバス見学会は受け入れていく予定ですので、そこでのエピソードを記事化できたら良いなぁと考えています。
〇住宅展示場の効率的な回り方

〇モデルハウスは特別仕様のぜいたく品です

〇ヘーベルハウスのアウトドアリビングフェアに行こう!

〇地鎮祭とあいさつ回りのマニュアル

〇竣工検査50のチェックリスト

もう一度目次をみる?

お読みいただきありがとうございました。


↓↓のるんばーおでこボタンを押していただけますと、家づくりでお悩み中の方に当ブログ記事が届きやすくなります。
【WEB内覧会系】
【家づくりのポイント】
【ハウスメーカー実例系】