ブログを続ける際のモチベーションとして『自分の発信情報がきちんと読まれているかどうか?』は非常に大きなウェイトを占めます。
この記事では、ブログとSNSを連携させる効果について、家づくり関連ブログにおける実際を解説したいと思います。
これから家づくりを始める皆さん、もしかしたらいずれブログを始めるかもしれませんよね?
その時に役立てる記事として残しておきます。

どうもです。
本日の日記はヨムオが担当します。
ヨムオ担当の日記はしばらくブログ・SNSなど情報発信系の記事でいこうかなぁと考えています。
需要無かったらやめるけどね。
今回は、ブログとSNSの連携って意味あるの?って記事を書いたよ。
それじゃよろしくね!
〇前の日記

〇次の日記

お品書き
ブログとSNSの連携はどの程度有益なのか?
もう一度今回のテーマを確認しますね。
ブログとSNSを連携させなくても、結論としては問題ありません。
ただ、いち早く自分の記事を困っている方に届けられるという強みはSNSならではかと思います。
ブログ自体が強くならなければ情報を拡散するのは困難だからです。
そういうわけで、ブログとSNSを連携させると、早く自分の記事を拡散させる効果が期待できるわけですね。
なので共働き夫婦は以下のSNSにアカウントを持っています。
- Pinterst
- RoomClip
- Youtube
- ブログ村
もちろんすべてのSNSを定期的に更新できるわけではないです。
Youtubeはアカウントだけ取ってるんですが、これ以上リソースが割けず放置しています。
今からでも狙い目のSNSなんですけどね…
ところで、、、
ここでいうSNSとは、Googleが判定するSNSだけではありません。
例えばRoomClipやブログ村などGoogle的にはdirectや参照というトラフィックとして扱われます。
が、特性としてはSNS的拡散を期待できるので、SNSとして扱っています。
上のツイートのように、Googleがsocialとして認識しているトラフィック・チャネルは
①Twitter
②Pinterest
③Instagram、ストーリーズ含む
④Facebook
⑤YouTube
⑥はてなブックマーク
⑦Ameba
⑧ワードプレス
です。
これらのSNSをふくめ、当サイトにどんなトラフィック(≒経路)で読者様が来てくれているかを解析していきます。
大きく4つのトラフィックがあります。
割合は以下の通り。
- 検索流入:70.80%
- 参照流入:18.09%
- Direct:6.92%
- Social:4.18%
ご覧のように、検索流入が大半となっています。
だいたい、サイト運営を開始して半年くらいで、検索流入が50%を超えたかなと思います。
この辺は、ワードプレスの有料テーマSANGOを使っている影響が大きいですね。
SEO対策を勝手にしてくれる有料テーマは、ワードプレスでブログを書く人にとっては必須ツールだと思います。
ちょっと脱線しました。
①参照流入
まず参照流入については、圧倒的にブログ村です。
実に8割がブログ村からの参照ですね。
この点からもブログ村への登録は必須です。
実際、開設当時はブログ村からの流入が9割で、モチベーション維持の助けとなってくれました。
Twitterでおなじみ(?)の家系ブログを盛り上げる会のメンバーの皆さんのブログからもトラフィックがあります。
いつもお世話になっております。
②Direct
Directとは、SNSや他サイト経由でなくDirectにブログに来て下さるという意味ですね。
おそらくBookmarkしてくださっている読者の方です。
本当にありがとうございます。
この数字が伸びていくと、ブログやっててよかったなと感じます。
ちなみにこのDirectにはRoomClip経由も含まれるようです。
③Social
- Twitter:64.93%
- Pinterest:18.14%
- Facebook:10.64%
- Instagram:5.93%
そして、Social
つまりSNS経由でブログに来て下さる方々です。
やはりリンクを直接貼れるTwitterやPinterestは強いですね。
この中ではInstagramが一番アクティブなフォロワーさんが多いんですが、実際にブログに足を運んでくださるのは実に6%弱となっています。
Instagramはブログへのリンクが貼れないのが大きな要因かと思います。
ブログとSNSとの相性の良さでいうと、やはりTwitterは強いと思います。
ただ、Twitterの特性上、ツイートが届きやすい人は家系ブロガー、あるいはブロガーがほとんどだったりします。
そういった意味では、いま現在家を建てる方が固定読者となってくれる事を期待して運用するよりは、ブログ仲間とネタを探したり意見交換したりする感じが強いのかなと思っています。
〇オススメのハッシュタグまとめ

Instagramは家づくりに関するアクティブなフォロワーさんがたくさんついてくれる可能性があります。
ただし、Instagram内で完結する投稿のImpressionとengagementが高く、ブログまで来てくれる確率は他のSNSよりも低いです。
これは直接ブログ記事へのリンクが貼れないという要因が大きいですね。
そういう意味では余力があればやるSNSという感じです。
〇オススメのハッシュタグまとめ

Pinterestは画像特化のSNSですが、Instgramよりも断然ブログに来てくれます。
直接リンクを貼れるのが最も大きな要因ですが、Twitterのようにタイムラインとして流れていかないのも大きなメリットですね。
Pinterst側が自動的にユーザーの求めるイメージを関連画像として表示してくれうるので、ブログのアイキャッチ画像との相性が良いです。
そういった意味では今後のユーザー増加を期待して参入しておきたいSNSです。
〇家づくりのイメージづくりはPinterest

『ブログとSNSの連携はどの程度有益なのか?』のまとめ
読者様の反応を見るとブログを続けるモチベーションが維持しやすくなります。
当サイトは自然検索以外でも様々なSNSから読者様がいらっしゃいますが、なかでもブログ村・Twitterが多い傾向にありました。
とはいえ、サイト訪問数/フォロワー数でいうと、Pinterest・RoomClip・Instagramの方が多い傾向にありました。
家づくりの参考として当サイトを利用してくださる方は、後者の方に多いのかもしれません。
兼業ブロガーの方は、ご自身のブログに最適なSNSに尽力して効率化を図ると良いかもしれませんね。
それでは、また。
〇家づくりにSNSを使う方法
〇ブログ村のSNS界隈

Twitterとブログの連携で拡散!

RoomClip LOVE!

お読みいただきありがとうございました。


↓↓のるんばーおでこボタンを押していただけますと、家づくりでお悩み中の方に当ブログ記事が届きやすくなります。
【WEB内覧会系】
【家づくりのポイント】
【ハウスメーカー実例系】