注文住宅で失敗する最も大きな原因は『理想と現実のギャップ』です。
そういった点では、どれだけ練りに練った家づくり計画でも多少の失敗・後悔はあるもの。
今回はあれだけ自信満々に家の住みやすさを発信していた共働き夫婦が感じている後悔話をシェアします。
家づくりのお役に建てていただけると幸いです。

注文住宅のよくある後悔…

広さとか間取りの後悔はネットでも多いよね

きっと家盛り会の皆様は知識豊富なので、後悔記事をひねり出すのは苦労されるでしょうね

お姉さま、そんな事言ってハードル上げちゃご主人達が書きにくくなりますよw

(もしかして遊ばれている?)

お品書きがそのまま記事のポイントになっています。
ご主人達の情けないところを読みたい方は“後悔バトンへの回答”をクリックしてくださいまし。
お品書き
注文住宅の失敗あるある

☑お金をかけても失敗した人の後悔例を知りたい
☑家づくりの盲点を知りたい
☑致命的な失敗を避けたい人
あらかじめ読んでおくと便利な知識として、『注文住宅の失敗あるある』をシェアしておきます。
ここに書いてある内容はネット上によく散見されるものですね。
この中から特にやらかしたものを後悔10選で詳しく解説したいと思います。
- 建具の干渉があった
- 収納が少なかった
- 吹き抜けで臭い・音・温度が気になる
- 〇〇が狭い
- 〇〇と△△が近すぎた
- 〇〇あったほうが良かった
- 家事動線を考えていなかった
- 洗濯動線を考えていなかった
- 子供の帰宅動線を考えていなかった
- 回遊動線にすればよかった
- 家具が使いにくい
- 家電が使いにくい
- コンセントの位置と数
- 照明のスイッチの位置・センサー化
- シャッターを電動化しなかった
- 外から丸見えでカーテン閉めっぱなし
- 床を無垢材にすればよかった
- 床をメンテフリーの床にすればよかった
- タイルの素材感が思ってたのと違う
- 建具の色が思ってたのと違う
- 土地の条件が悪かった
- ハザードマップで浸水エリア
- 室外機の場所が玄関や庭に…
- 外構が値段の割にショボい
- 外構の植栽管理が大変
- カーポートが停めにくい

結論、失敗しませんでしたwww

現実が見えないのはある意味シアワセなのかも
というのは冗談として、リスト化して思い返してみると使いにくさを感じる部分はいくつかありましたね…
今回は建物部分メインで失敗・後悔ポイントを挙げていきたいと思います。
後悔バトンへの回答

- 盛り込み過ぎてコスト高すぎ
- スマートホーム考えてなかった
- 建築現場近くに引っ越せばよかった
- 外構の知識が不十分だった
- テーブル汚くなりすぎ
- 寝室のダウンライトがまぶしい
- 洗濯パンの掃除
- 引き戸の隙間風
- 外構の落ち葉問題
- 電気自動車用コンセントない

当ブログの読者様はご存じかもしれませんが、結構なオプションをぶっこんでおります。
例えば洗面化粧台・システムキッチンはパナソニックのLクラスを採用しました。
どれもヘーベルの標準ではありません[1]2021年現在、パナソニック自体も標準カタログから消えました。。
こんな感じで色々と盛り込んでいって、さらには2階建て重量鉄骨というオーバースペックを盛り込みました。
したがって価格もそれなりになっております。
当時の予算は当然オーバー、客観的にみれば失敗・後悔ポイントに他ならないと思います。
〇ヘーベル標準仕様とオプション


家電量販店のポイントで購入したスマートスピーカー。
こんなに役立つとは思ってもみませんでした。
スマートスピーカーがあれば家中のwifi家電だけでなくリモコン家電をIOT化できます。
〇後からスマート家電にする方法

例えば照明、エアコン、電動シャッターなどを『O.K.グーグル』で動かせるんですよね…
この考えが当時は全然ありませんでした。
だからダウンライトはリモコンとかwifi対応のものは選ばず。
どうやっても照明のスマートホーム化はできないんですよね。
30年後のメンテナンス時に検討です。

打ち合わせ場所と建築現場は近かったんですけどね…
当時の住まいからは高速道路で30分かかりました。
まぁ打ち合わせもそこそこしんどかったんですが、それ以上に建築現場!
工事見学全然いけなかったのが後悔ですね。
おかげで全然工事中の写真もないし、なんならヘーベリアンの恒例行事“柱への落書き”もできていないという残念さ。
家系ブログは住み始めてから書き始めたので、住んだ後の写真は豊富なんですが…
打ち合わせから着工まで1年以上あるご家庭で、通勤などの状況が許されるなら建築予定地近くへの転居はした方が良いかもしれません。
もっとも家愛の強い方なら遠方からでも仕事の後でも現場に駆け付けるのでしょうけど(-_-;)

芝生とか芝生とか芝生とか・・・
詳細はこちらです。

外構費用も割と高くなってしまったのは反省。
原因は打ち合わせ疲れですね。
イチから外構業者を探して契約する体力はありませんでした。
詳細は文字数が大変なことになります!
こちらをご参考にどうぞ。


天板が無垢材のダイニングテーブルを選びました。
床との色も揃えてウォルナット!
これ自体はリーズナブルだしデザインもシンプルでお気に入りです。
が、いかんせん…
子供たちの汚しっぷりには勝てませんでした。
当初は『10年使ってからカリモクへ♪』などと思ってましたが、もう割とすぐにでも買い換えたい。
最近はキズもつきにくく汚れも落としやすいという“セラミック”のテーブルがよいなぁと感じてます。
〇今すぐ買い換えたいダイニングテーブル

いけると思ったんですけどね…
思ったよりまぶしかったです。
『豆球レベルで寝られる明るさ』を想定したんですけどね。
仰向けになった状態のまぶしさは位置調整しているので大丈夫です。
こちらはホムセンで電池式のセンサーライトを購入しました。
〇寝室のダウンライト事情はこちら

洗濯パンを置かないという選択をされる方が増えていますよね。
漏水など万が一を考えると『洗濯パンはあったほうが安心』、とは思うんです。
でもインスタとかで#ふんばるマンとか見てると心がざわつくwww
まぁ洗濯パンなら後から変えれば良いだけと割り切ってしばらく使っていきます。


動線を快適にしながら建具の干渉を回避する素晴らしい“引き戸”
ただし弱点もありました。
それは階段と玄関ホールに設置した引き戸からの隙間風!
完全に盲点でしたね。
さいわい、エアコン設定22℃でも冬快適に過ごせることがわかりました。
ただし昨今の大寒波(屋外気温マイナス5℃前後)の場合は床暖房をつけないと隙間風にやられて寒さを感じる場所があります。
〇詳細はこちら

この点は失敗・後悔ではなく間取り・動線とのトレードオフなので納得ではあります。
いざとなったら隙間テープで対策できますし。

オープン外構は防犯性が高まる半面、デメリットもあります。
その一つが落ち葉。
自分の家の植栽は関係ありません。
風で飛ばされてきたどこぞの葉っぱが敷地内にしばしば落ちています。
同じように、我が家の葉っぱもどこかの家に飛ばされていることでしょう。
まぁ、持ちつ持たれつという事で…

植栽の無い家の方?
すみませんしたーっ

外構でもう一点。
電気自動車用コンセントがありません。
個人的には電気自動車に乗りたいわけじゃないんですが…
なので、30年後には電気自動車コンセントは当たり前の外構設備になってると思います。
普通のコンセントがあるので、変換器を付ければできるとは思うんですが…
車社会の郊外生活なので、複数所有は必須。
同時充電するには何かしら対策が必要そうです。
その点が予想外の失敗ポイントでしたね。
〇家盛り会のメンバーのアンケートを開示した記事
『注文住宅後悔バトン』のまとめ
おもしろき
こともなき世を
おもしろく
すみなしものは
心なりけり
訳:面白いこともない世の中を面白く過ごすのには心次第なんだよなあ。
幕末の英雄 高杉晋作 と幕末の勤王家 野村望東尼の合作となります。
おもしろき こともなき世を おもしろく → 高杉晋作
すみなすものは 心なりけり → 野村望東尼
という形で作られたものです。
巷では高杉晋作の辞世の句としてこの歌は有名です。
死の間近、晋作は人生を回顧しながら「おもしろき こともなき世を おもしろく」と詠んだ。しかしその先が浮かんでこない。すると側にいた望東尼が「すみなすものは こころなりけり」と続けた。それを聞いた晋作は「そうだなあ。面白いなあ。」と言った。こうしてこの短歌は完成した。と。
幕末の英雄 高杉晋作 と幕末の勤王家 野村望東尼の合作となります。
おいどんブログより引用
家系ブログを読んでみると、様々な後悔や失敗エピソードが語られています。
ですが、中にはそれほど大きな問題ではないのでは?と思うモノもあります。
今回書いた共働き夫婦の失敗・後悔も読む方によっては些末な問題かもしれません。
もしかしたら、僕らが超満足している事も人によっては失敗例に見えているかもしれません。
せっかくの世界に一つのマイホームを失敗・後悔と簡単に断じるのは少々もったいない気がします。
冒頭で失敗・後悔は現実と理想のギャップを書きましたが、そのギャップを埋められるのは施主の住まい方と心のありようなのかもしれません。
おもしろき
こともなき世を
おもしろく
すみなしものは
心なりけり
こんな感じで余裕をもって住む事が失敗・後悔するリスクを抑える特効薬になるんじゃないかなぁ、と良い感じ風にまとめて終わります。
関連するブログ村リンクはこちら

家づくりの残念・失敗・後悔ポイント

本当に知りたい注文住宅で建てる家づくり。
この記事で引用した関連記事まとめ
目次再表示
もう一度目次をみる?

お読みいただきありがとうございました。


↓↓のるんばーおでこボタンを押していただけますと、家づくりでお悩み中の方に当ブログ記事が届きやすくなります。
References
↑1 | 2021年現在、パナソニック自体も標準カタログから消えました。 |
---|
【WEB内覧会系】
【家づくりのポイント】
【ハウスメーカー実例系】