
冷え込むことが多くなりましたね。
皆様おうちづくりがいかがでしょうか?
今回はカーポートに関する話題をシェアしたいと思います。

カーポートね。
これまでずっと賃貸だったから、駐車場は屋外だったんだけど…

屋外駐車場の悩みは鳥フンと冬の凍結だね。
新居ではカーポートがあるから、両方の悩みが無くなって良かったよね!

カーポート=鳥フン防止は屋根があるから分かるのですが、なぜ凍結しなくなったのですか?

オーケー!
じゃあカーポートと凍結についての話を詳しくしていくよ。
☑駐車スペースをカーポートにするか舗装だけにするか迷っている方
『地面が舗装されていればフロントガラスは凍結しないんじゃないの』って思っていませんか?
実は凍結するかどうかは地面の形状ではなく、屋根の有無が一番の要因です。
カーポートは屋根がついているので冬の朝の凍結したフロントガラスに悩む事がなくなりますよ。
自家用車が必須の地方都市であれば絶対につけておきたい外構設備ですね。
お品書き
カーポートがあると凍結しないのはなぜ?

【四国化成 マイポートV 52-56】
放射冷却とは物体の持つ熱が拡散されると物体が冷えていく現象です。
日差しを受けて地面は熱を吸収し温まりますが、夜になると地面の熱は空へ放出されます。
放出されるほど地面の熱は下がり、フロントガラスは凍結するという理屈です。
この放射冷却が起きるタイミングで空に雲があれば、地面から放射された熱は遮蔽物である雲に吸収されるため地面がどんどん冷えるという事がなくなるそうです。
カーポートの屋根は、雲と同じ遮蔽物として機能します。
したがって、地面の温度が氷点下まで下がりにくくなるため、フロントガラスが凍結しにくくなるという原理です。
フロントガラス凍結のために支払う代償

【Lixil SC 57-60】
凍結したフロントガラスを溶かすのはどれだけ大変なのか?
実体験のある方なら想像がつくと思いますが、結構わずらわしいんですよね。
忙しい朝の通勤時間帯に少しでも早く出発したいなんて時、解氷するのを待つのはとても億劫です。
出発前に車のエンジンをかけて解氷しておく方法もありますが、溶けるのに15分は必要かもしれませんね。
僕みたいにエンジンをかけ忘れてしまう方はいませんか?
『あー、忘れてた』なんて事結構ありますよね。
解氷スプレーは短時間で氷解を促進するため有用です。
が、スプレー缶のためゴミとしてかさばります。
『ガス抜きとかやってらんね』って人も多いんじゃないですか?
また、性能差もあるためベストなものに行き着くまでに試してみる必要がありますね。
せっかちな僕は、フロントガラスは半解凍、リアウインドウは凍結したままで出発してしまう事もたまにありました。
安全性も代償にしているんです。
道行く車を見ていても、リアウインドウは凍結したままのドライバー多いですよね?
凍結ってホント怖いなぁと思うんですが、急いでいるとついつい安全性を疎かにしてしまいがちです。
カーポートがあると変わる事(冬場)

【三協アルミ エアロシェード 54-58】
前述したように第1のメリットは窓の凍結予防です。
2019年は11月中旬から周りの車が凍結しているのを見かけるようになりました。
カーポートのある家の車は全然凍結していません。
我が家も全く凍結なく朝のストレスがありません。
車内が冷え切っていたので暖房効率が良いように感じます。
以前は凍り付いていたので車内が温まるまでにしばらくエンジンをかけておく必要がありました。
今はかなり快適です。
『凍結したフロントガラスの解凍が面倒|カーポート設置でお悩み解決』のまとめ

【YKKap エフレージュツイン 57-60】
カーポートのある生活は便利そうだなぁと思われましたか?
でも、『カーポートって高そう』『金持ちの家にしかないじゃん』なんてイメージで設置を見送ろうとしていませんか?
カーポートの価格はピンからキリまでありますよ。
積雪対応やオシャレ度によって値段が変わりますが、凍結防止の性能については大差ありません。
1台用の安いカーポートであれば、Lixilから10万円台のカーポートもあります。冬場のストレスが全然変わりますのでオススメです。
ちなみにガレージと違って固定資産税はかかりません。
引渡し前に外構工事で設置できると良いですね。
〇カーポート関連記事はこちら

〇ブログ村カーポート関連の記事リンク

車庫 カーポート ガレージ
もう一度目次をみる?

お読みいただきありがとうございました。
分かりやすく書けていましたでしょうか?

カーポート選びは苦労したんだよね・・・
値段・積雪・耐風・デザインなど様々な観点で考えなければいけないので外構の中でも早くから調べておくと良いよ。

『カーポートについてもっと詳しく知りたい!』と思われた方は↓のバナー、るんばーのおでこボタンを押してくださいまし。
好評でしたら、カーポートメーカーの特徴や選び方についても、ご主人達に書いてもらいますよ!!
【WEB内覧会系】
【家づくりのポイント】
【ハウスメーカー実例系】