今更言うまでもないことですが、ふるさと納税って便利ですよね。
何が便利って、日常使いの食料品以外に、特殊な用途に対応した返礼品が多々あるんですよ。
例えば結婚式のプチギフトなんてのもあるんです。
今回の記事は〇〇町で一番ふるさと納税に詳しい共働き夫婦(自称)が引っ越しや地鎮祭のあいさつ回りでギフトとして使える返礼品を紹介します。

ふるさと納税の駆け込み申し込みをしていたら、結構おもしろい返礼品を見つけたよ。
(これこれ!)

へぇー、これって結婚式のプチギフトに使えるんだね!?
あっ、もしかして引っ越しギフトに使える返礼品もあるんじゃないの??

それです!奥様!!
ふるさと納税の返礼品で挨拶ギフトに使えるものがないか、これはきっと良い記事になりますよ!!

(最近るんばーのネタだしっぷりが加速している…)
というわけで今回は地鎮祭&引っ越し×ギフト×ふるさと納税というニッチジャンルで攻めてみます。
☑地鎮祭が目前の方
☑新居への引っ越しが目前の方
☑ふるさと納税を有効に使いたい方
お品書き
地鎮祭・引っ越し挨拶で使うギフトの基本
まずは地鎮祭や引っ越しの際の挨拶と粗品の基本です。
向こう三軒両隣というように、昔から隣接する5軒に挨拶周りするのがマナーとうか慣習とされています。
ご近所づきあいなんて正直面倒だとは思います。
が、後から「あの家は挨拶もしなかった、常識がない」と言われても困りますので、やっておくに越したことはないでしょう。
かくいう我が家も向こう三軒両隣+後ろ三軒の範囲にご挨拶しました。(実際は空き地もあるので8軒ではなく6軒でしたがw)
相場としては500円もしくは1,000円未満が妥当とされています。
長く住む場合や、町内会長・班長など特殊な役職の家に贈る場合は1000-2000円という事もあるとのことです。
まぁ大した問題でもないので500円でも充分だと思いますが…
〇地鎮祭・挨拶回りマニュアルはこちら

ギフトに使えるふるさと納税返礼品
では早速ギフトに使えるふるさと納税返礼品をご紹介していきます。

寄付金額は3.5万円で、60本入りです。
クレラップ1本の最安値は165円なので、28.2%の還元率です。

寄付金額は1.5万円で、30本入りです。
ホイルシート1本の最安値は170円なので、34%の還元率です。
ちなみに…
ラッピングセットを購入して自分でラッピングされるという施主さんもいらっしゃるので安心してください。
私は引越しの挨拶にお渡しする洗剤を自分で包装しました。
透明なラッピング袋に洗剤2つとご挨拶のメッセージカードを一緒に入れ、リボンで口を縛りラッピングしました。
受けとって下さった方には好評でした 。
ウィメンズパーク
ヘーベリアンとしては旭化成のサランラップを推したいところですが、、、
ふるさと納税の返礼品としてはありませんでした。
残念!
選択洗剤と柔軟剤のセットなどを考えれば、価格は500-1000円以内となります。
が、個人的にはお勧めできません。
その理由は2つです。
- 引っ越しで洗濯機を新調したときに、在庫が使えない可能性がある。
- 受け取る側にお気に入り商品があり、不要となる可能性がある。
プレゼントはやはり喜ばれるものがよいですよね?
なので柔軟剤や洗剤など、好みの分かれるものは避けたほうが無難だと思います。

10,000円の納税額に対して3,410円の返礼品です。
34%の還元率でなかなか良い具合ですね。
コストとしては1枚当たり約850円でやや高めの粗品になります。
2セット分で2万円、8家庭分となります。
数的には多めになってしまいますが、家でも使えるオシャレデザインですね。
それもそのはず、2008年のグッドデザイン賞を受賞しているそうです。
『ふるさと納税であいさつ回りの粗品をゲットせよ』のまとめ
ふるさと納税を使って、あいさつ回りのギフトを購入する方法についてご紹介しました。
現金はこれからローンを繰り上げ返済するのが最も大事になってきます。
なるべく温存するのが良いかと思いますので、少ないかもしれませんが節約術として使えることを覚えておくと良いかもしれません。
〇関連するブログリンクはこちら

頑張らない節約
もう一度目次をみる?

お読みいただきありがとうございました。


↓↓のるんばーおでこボタンを押していただけますと、家づくりでお悩み中の方に当ブログ記事が届きやすくなります。
【WEB内覧会系】
【家づくりのポイント】
【ハウスメーカー実例系】