
芝刈り機 買うまで女 買ったら男
毎週せっせと 芝刈りの日々
どうも、芝刈り機を選んでいるときはノリノリだったカミサンですが、今や蚊に刺されながら芝刈りをしているのは僕ことヨムオです。

よっ 芝刈り名人!

さすがです、ご主人!

・・・・・・・・
では今日の記事をご紹介します。
〇芝生に関する記事はこちら


この記事にはネガティブな発言が少々含まれています。
すでに芝生を管理しているご家庭から見れば認識の甘さもあったりして不快な点もあるかもしれません。
それでも、芝生のある庭に憧れている施主さんもいるでしょうから、都合の良い情報だけでなく苦労話もお伝えしたいと思い記事を書きました。
今回の記事は7月の芝生の管理・作業内容とうちの芝生の現状についてです。
☑芝生に憧れている人
☑芝生を育てたことが無い人
☑シロウトが芝生の育成を学ぶストーリーを知りたい人
お品書き
7月の芝生とその管理

・デッキ寄りの部分が生着せず茶褐色に変色
・左側は生着して緑がモサモサ元気いっぱい
引っ越しの忙しさで水まきが不十分だったために、芝生の一部が生着していませんでした。
無事に生着した子たちは毎週1-2㎝以上伸びる、まさに成長期です。
放っておくとボサボサになり藪蚊も発生してしまうので、6月に引き続き芝刈りをしています。
我が家に芝生は高麗芝です、夏の暑い時期に強い種なので最盛期です。
この時期は6月以上に頻回な芝刈りが必要になります。
この時期は6月同様に芝刈りが必要です。
そして除草作業、水やり、施肥が必要となります。
先週芝刈りをして、1週間経つとまた2㎝も伸びている。
こんな感じで毎週芝刈りしています。
手押しタイプの芝刈り機『バロネス4D』です。もう8回は研がずに使用していますが、本当に切れ味が衰えず素晴らしいですね。でも良いかげん研磨剤買わないとですね…
梅雨明けまでは特にすることなく生活できますが…
梅雨明けの後には注意が必要ですね。
とくに晴れが多い地域では、毎日水まきしないと枯れる恐れがあります。
葉は乾燥すると平らではなくなって、細いストローのように丸くなっていくそうです、そうなる前に水まきをしておきましょう。
芝生の密度が高くなると雑草はあまり生えてきません。
が、芝刈りを怠ると湿気も相まってキノコが生えてきます。
我が家ではキノコも生えてきましたが、生着しなかった部分にはコケや雑草が多く生えてきて嫌気がさしてきました。
特に憎たらしいのメヒシバとスギナ(ツクシ)です。こいつらは根っこが抜きにくいし除草剤も効きにくいので難儀します。早めにやっつけてしまいましょう。
化成肥料を1平方メートル当たり10~30g程度まきます。
この時期は成長が旺盛ですので、美しい芝生にしたいなら肥料を与えて密度を高くしておく良いとされています。
液体と顆粒状の2種類がありますが、初心者には顆粒状が良いかなと思います。
我が家ではハイポネックスの肥料を買いました。
芝生は年数が経過すると、土が踏み固められた排水性や通気性が低下します、
低下した通気性を上げるために穴あけする作業が必要です。
エアレーションや有機物を取り除くサッチかきは1~2年に一度行うようです。根を切って再生を促すというメカニズムであり、芝生が弱くなる時期、例えば真夏日が続くような8月は避けるべきです。最適な時期は初夏、初秋が良いとされています。
芝生が生着しなかったので植え替えを依頼
やはり生着しなかった部分は完全に根っこまで死んでいました。
生着しなかった部分にはコケから始まり多くの雑草が生えていました。
これが自然の流れなのでしょうか?




7月は本格的な芝刈りシーズン|うちは生着しなかった芝を入れ替えましたのまとめ

今回の記事はいかがでしたでしょうか?
参考になりましたら【はてブ登録】をお願いします。

【フェイスブック でシェア】【インスタでいいね!】していただけますと嬉しいです!!

【るんばーの楽天ルーム】【るんばー@ソファの下|ツイッター】もよろしくお願いします。
【WEB内覧会系】
【家づくりのポイント】
【ハウスメーカー実例系】