トイレ・ユニットバスは毎日使うものですから使い勝手や掃除のしやすさに気を使い処ですよね?
でも、いざ注文住宅での打ち合わせをすすめていくと迷子になりがちなポイントだったりします。
この記事では我が家の水回りのこだわり・やっておいて良かったポイント後悔ポイントをシェアします。
家づくりのヒントとして参考になると思われましたらご自由にお持ち帰りください。
(その際はブログ村ランキングに協力していただけると嬉しいです)

だいぶ当ブログのコンテンツも充実してきました、web内覧会も順次書いていきます。

最初からブログやると決めていれば写真をしっかり残しておいたんだけど、なかなかね。

いえいえ、ご主人方、それは違います。
日々片付けを欠かさない生活を送っておいでなら、いつでも写真を撮れるはずです。
るんばーが毎日床掃除しているのですから、テーブルやソファの上に物を散らかさないで下さいまし。

ぐはー!?
さすがお掃除ロボット・・・
ぐうの音も出ない正論!!
水回りのweb内覧会
今回のweb内覧会は水回り関連をご紹介したいと思います。

間取り図で言いますと、
玄関ホールから右を向いて廊下⇒トイレ⇒洗面所⇒脱衣所⇒浴室
1階部分の水回りについて写真付きでこだわりポイントを解説していきます。
標準とは:
へーベルハウスで標準採用しているインテリア・エクステリアカタログに載っているものです。差額はかかりません。
特注とは:
アップグレート、ダウングレートによらず標準以外の設備を購入して設置してもらうことです。基本的に差額が発生します。
造作とは:
標準・特注によらず、棚などの奥行や幅、高さを施主が指示して作成してもらったものです。材料費・施工費と場所・設備ごとに単価が決まっているようです。
後付けとは:
施主が引き渡し後に設置あるいは置いたものです。
水回りをプライベート空間とする間取り
回遊型の廊下でプライベート空間を作成
- 玄関ホールから2方向へ
- 廊下は収納スペースを兼ねて
玄関ホールから2方向へ分かれる動線


靴を脱いで玄関ホールに立つと、右手に水回り関連につながる廊下、正面にリビングへのアプローチを設計しました (写真では左手に廊下があります) 。
来客時にはお客さんを正面和室に誘導し、僕たちは2階⇒洗面所・浴室といったプライベート空間を自由に使えるようにしています。
また、子どもたちが部活動などスポーツを始めたときに備えて、帰宅後にすぐ手洗い、シャワーを使えるようにという意図もあります。
廊下は収納スペースをかねて


廊下右手
幅80㎝✖奥行26㎝、2段を3列分

廊下左手
廊下の右手には幅80㎝✖奥行26㎝で2段の引き出しを3列配置しました。
棚の天板の上には家族旅行の土産や記念品などを置いています。
反対側にはピクチャーレールを配置して子どもたちの作品を展示しています。
玄関からはあえてのぞき込まなければ見えにくいので、プライベートな展示物でも気になりません。
廊下幅は85㎝ですが、リビング側と動線が分散されているのでそれほど狭さや窮屈感は感じません。
トイレのこだわり
客人・住人ともに使いやすいトイレ
- 住人のプライバシーを守る
- 客人が気をつかわなくてよい
住人のプライバシーを守る

玄関からの視線の先にトイレという間取りも避けたかったので、玄関から回り込むような配置に設計しました。
トイレは客人も我々も使用しやすいようにプライベート空間に立ち入る前の場所に設置しています。
客人が気を使わなくてよい

手洗い場と鏡を付けているのでプライベート空間に入らずに完結できます。
結構特注したトイレ

・LIXIL便器(標準)
リモコン変更
・KAWAJUN 2連型紙巻器(特注)
LIXIL 床サーモタイル(標準)


タンクレストイレは必須だが…
掃除する場所の少ないタンクレストイレ希望でした。
しかし、、、TOTOでは新型ネオレストが出たばかりで、LIXILのタンクレストイレより20万以上高くなるというのです。
そこは諦めました。
まぁ浮いた分を床&壁タイルにまわしてレ〇サス的なスタイリッシュトイレに方向転換しましたがw
〇トイレに使用した特注タイル


手洗い場

・TOTO 洗面化粧台セット(特注)
ベッセル式洗面器 直径40㎝
カウンター マーブライト
水栓 アクアオート
・カウンター下収納(造作)
・鏡(特注)
・RIVIERA 壁タイル
「ニュアンス」(特注)
手洗い場はTOTOカウンターに40㎝の浅型ボウルと自動水栓を設置しています。
自動水栓で蛇口周りが濡れないようにしています。
鏡は座っていても立っていても顔が見えるような位置に調整しました。
造作棚


造作棚はフロートタイプになっていて
いわゆる広く感じるトイレを意識しています。
手洗い場に関してはほぼ特注なので、ネオレスト分で浮いた20万円をそのままつぎ込んだ感じですね。
洗面台のこだわり
朝忙しい共働き夫婦です。
今年度からは上の子が小学生に上がりましたので朝の準備が重なり、
動線的にも混乱することは想像に難くありませんでした。
なので客観的に見ても、かなり洗面台選びにこだわったと思います。
以下がとにかくこだわった2点です。
- ボウルは絶対にダブル!
- 鏡は大きい方が良い!
- シャワーヘッドが伸縮する!
そして…
選んだのはパナソニックのLクラス
ボウル2つ、鏡2つという洗面台が我が家にとっての必要条件でした。
ところがどっこい、意外にもボウル2列というのはかなりマイナーなオーダーだったようで探すのに苦労しました。
最終的にパナソニックで、Lクラスラシス(写真からリンク)という洗面台を特注しました。
〇2連ボウルの使用感

〇人造大理石洗面台のメンテナンス方法

2連ボウルは共働き・子育て世代に超便利!

2つのボウルで朝の混雑を回避!
これは簡単にイメージできるかと思います。
毎日のストレスが減るとかんがえれば、安くはないですが支払う価値のあるコストかなと思います。
伸縮シャワーヘッド

このパナソニックの自動水栓はシャワーヘッドのように伸縮可能である点も気に入っています。
TOTOにも2列ボウルの洗面台はありましたが、その水栓は自動ではありませんでした(2018年当時)。
鏡は大きく!

・5連のスリット状LED(特注)
・KAWAJUN タオルハンガー✖2(特注)
・ソープディスペンサー✖2(後付け)
・歯ブラシホルダー✖2(後付け)
・アメニティトレイ(後付け)
これは好みの問題ですけど・・・
大きな鏡の方がリゾート感があるよね?という暗黙の了解で決まりました。
その結果、洗面台のキャビネットも南国のチーク風な濃い茶色のカラーとなっています。
天井にダウンライトが2個ついているため、夜でも問題ない明るさです。
なので、ミラーキャビネットにつけた5連LEDはややオーバースペックでした。
あっ、でもカミサンは化粧中にLEDもつけてますので、女性には良いかもです。
洗面台まわり
水回りパネルとは、洗面台の横の壁を通常の壁紙ではなく、耐水性の大理石調や御影石調の加工をほどこされたパネルです。通常の壁紙はとんだ水でシミになっている事もあるのでおススメできる特注品です。
浴室のこだわり
- 脱衣所+タオル・パジャマ収納
- TOTOのSYNLA
- 浴室乾燥暖房機
脱衣所+タオル・パジャマ収納

・幅110㎝✖奥行46㎝
固定棚を4列(造作)
・無印良品の収納ケース(後付け)
・KAWAJUN タオルハンガー✖2
(特注)
女児二人、あと数年もすれば父との距離も離れていく事でしょう。
そんなときに、いくらプライベートを重視した水回りでも、洗面所で着替えられていたらお互いに気まずいものです。
なので狭くても良いから脱衣所は設置しようという計画から始まりました。
ランドリーが2階という事で、それぞれの着替えはそれぞれで管理すべしというルールを敷き、タオル・パジャマ関連の収納を造作してもらいました。
奥行46㎝✖幅110㎝の固定棚4列のうち、実質3列をタオル・パジャマに使用中ですが、4人家族としては必要十分な収納力かと思います。
TOTOのSYNLA

TOTO SYNLA (特注)
鏡(造作)
最初はヘーベル標準のTOTOサザナで考えていましたが、浴室探しでTOTOのショールームを巡っていた時にちょうどSYNLAのマイナーチェンジがあったんですよね…
で、床ワイパー洗浄という魔法のような機能が付いたということで即決でしたw
前住居でもほっからり床を体感していたのですが、月に1回はブラシ洗いしないと目地に水垢がこびりついたり、黒カビが生えるんですよね。
後述する浴室乾燥暖房機とこの床ワイパー洗浄のおかげで、入居2カ月でも全然きれいな床のままです!特注の差額以上の価値を感じています。
浴室乾燥暖房機
以前から冬の寒い中での入浴に嫌気がさしていた我が家では、新築には絶対浴室暖房を入れようと心に誓っていました。
TOTOの浴室乾燥暖房機は入浴前のプレ暖房も、入浴中のマイルド暖房も可能な点がうれしいですね。
30分~10時間で設定できる乾燥モードはカビ対策にも効果絶大で安心しています。
『web内覧会|へーベルハウスの水回り(トイレ・バスルーム)編』のまとめ
この記事の概要
今回のweb内覧会はいかがでしたでしょうか?
なるべく仕様まで分かり易く書こうと思い、写真にいくつか情報を盛り込んでみました。
参考にしていただけますと書いた甲斐があります。
水回りとしては2階にランドリールーム、家族用トイレもあるのですが、こちらは後日まだ改めてご紹介しようかと思います。
WEB内覧会記事のまとめ
〇玄関(ブログオリジナル)

〇玄関・門柱・アプローチ(Instagram版)

〇ダウンフロアリビング

〇キッチン・ダイニング

〇水回り:洗面所・浴室

〇トイレのタイル(Instagram版)


〇収納:脱衣所

〇収納:パントリー

〇スカイコテージ(≒インナーバルコニー)

〇タイルデッキ

〇屋上

〇外観と屋外設備(Instagram版)

目次再表示

お読みいただきありがとうございました。


『このアイデアいいね!』と思われた方は↓のバナー、るんばーのおでこボタンを押してくださるとモチベーションにつながります。
↓↓のるんばーおでこボタンを押していただけますと、家づくりでお悩み中の方に当ブログ記事が届きやすくなります。
【WEB内覧会系】
【家づくりのポイント】
【ハウスメーカー実例系】