
『打ち合わせの時に知っていればやったかもしれない…』
そういうプランにブログを書いていると気づくというのは、家づくりあるあるですよね?

今回はお風呂編です。
皆さん、お風呂はこだわってますか?
我が家はみんなお風呂好きです。『温泉をひいて檜風呂に入れたい』という夢物語がありましたが、現実的ではないので却下となりました

(ワタシは割と本気だったんですけどね…)

ちなみに我が家の所在地は温泉が比較的掘り当てやすい地域に当たります。
なので、県内の土地をしっかり探せば温泉の源泉を掘り当てる事も出来ると思います。
実際、それ目当てで家を建てると言う人もいるくらいですから。

今回の記事ではこだわりのお風呂を作る方法(造作風呂・ハーフユニットバス)をご紹介します。
後悔しないユニットバスの選び方や我が家のお風呂のこだわりと使用感に関しては、また別の記事で取り上げようと思っています 。
☑自宅でも特別なお風呂に入りたい人
☑注文住宅だからこそ細部までこだわりたい人
☑造作風呂・ハーフユニットバスって何?と思われた人
ヘーベルハウス標準仕様ユニットバスは?
ヘーベルハウスの標準仕様として採用できるユニットバスはTOTO、LIXIL、セキスイから選ぶことになります。
シリーズ | メーカー | 13-17 | 16-16 TOTOは17-17 | 16-18 | 16-20 |
Fシリーズ | TOTO,セキスイ | TOTOのみ | 〇 | ||
Sシリーズ | LIXIL | 〇 | |||
Hシリーズ | TOTO,LIXIL | 〇 | 〇 | 〇 | |
Dシリーズ | セキスイ | 〇 | 〇 |
FシリーズとSシリーズはほぼ同ランクと考えて良いと思います。
F,Sシリーズは標準の中で16-16[1]ユニットバスのサイズについてはこちら|TOTOユニットバス展開のみで最もリーズナブルな価格のユニットバスと言えます。各メーカーでスペック上に大きな差はなくどれを選んでも安心です。
Hシリーズ、Dシリーズはサイズが大きい16-18や16-20が選べるため施主のこだわりを反映しやすい使用になっています。
いずれにしても標準仕様として採用されているユニットバスであり、水漏れなどのリスクは最小限かつ補償もしっかりしていると思って大丈夫です。
が、お風呂をこだわりたい方には当たり障りないレベルで面白みがないとも言えます。
我が家のユニットバスは?
我が家のバスルームは残念ながら眺望をこだわるわけでもなく、温泉を引いたわけでもありませんでしたので、あまりこだわっても仕方ないかなという感じでした。
とはいえ、せっかくの注文住宅です。ありきたりなユニットバスにするよりはもう少しこだわりたいなという希望もありました。
そして選んだのは特注品、TOTOのシンラでした(H,Sシリーズというへーベル標準仕様はTOTOのサザナというグレードに当たります。)
シンラの自由度は標準仕様よりも高く、高級感のある部材を使用しているという長所がありました。とはいえやはりオーダーメード風呂にはかないませんが…
差額として80万円ほど持っていかれました。特注が高いのはわかっていても実際の値段を聞いたらやはりビビりますよね。
『これなら後述するハーフユニットバスでも良かったかも?』ブログを書くにあたり調べていて、そう感じました。
ただし、完全なユニットバスであれば気密性や防水性は安全安心というメリットがあるのも確かです。 風呂はこだわりたいけど、メンテナンスなどに気を揉みたくないというご家庭では我が家のようなユニットバスの特注がオススメです。
憧れの完全造作風呂
それではここから、風呂を徹底して作りこみたいご家庭に向けて、造作風呂について解説しようと思います。
海の見える2階浴室

お手製の中庭を臨む半露天風呂

ホテルライクでラグジュアリーなシャワールームと猫脚バス

このように、様々なこだわりを反映できるのが完全造作風呂ですね。
ヘーベルハウスでは間取りの自由度がかなり高いため、造作風呂も実現出来るのではないかと思います。
とはいえ、標準仕様のようなメーカー保証されたユニットバスではないため、旭化成ホームズとしての床下防水の保証がしっかり適応されるかまでは未確認です。
もし造作風呂に興味があるようでしたら、担当営業さんや担当設計さんにご相談されてみることをおススメいたします。
現実的に半造作風呂ならどうか?
イメージしやすいように半造作風呂と書きましたが、ハーフユニットバスと言われています。
ハーフユニットバスというのは床・浴槽・天井をメーカーのユニットバスを使い、残りの壁などを現場で仕上げることを言います。
Google画像検索で見るとイメージがわきやすいかと思います。
壁をタイル張りで仕上げたり、木造で仕上げることでこだわりの浴室を演出することができます。
完全造作風呂の場合、コストは際限なく上がることになり頭打ちが無いため、ハーフユニットバスの方がコストは低くなるでしょう。
ハーフユニットバス本体の値段はTOTOの場合つけるドアの種類によって変動がありますが、50万~60万円代という定価です。
これに壁、窓などの材料費と施工費を足したものがハーフユニットバス全体の価格です。標準仕様からの差額の相場は70万円から150万円と言われています。
我が家はTOTOのサザナ(標準)からシンラ(特注)に変えて80万円ほど差額が高くでました。
お風呂にこだわりのある方は、この辺のコストと自由度を検討されて浴室プランを立てられると良いかなと思います。
ただし、建材に対する十分な知識がないと、カビやすい素材を選んでしまったり、メンテナンスで苦労する可能性もあるかと思います。
造作風呂・ハーフユニットバスと標準仕様の比較のまとめ
今回解説した風呂の作り方、それぞれのメリット・デメリットは表のようになるでしょうか?
コスト | 自由度 | 満足度 | メンテナンス | 安全性 補償 | |
メーカー標準仕様 ユニットバス | ◎ | × | △ | ◎ | ◎ |
メーカー特注使用 ユニットバス | △ | 〇 | 〇 | ◎ | ◎ |
ハーフユニットバス | △ | 〇 | ◎ | 〇 | 不明 |
完全造作風呂 | × | ◎◎ | ◎◎ | △ | 不明 |
今回の記事では、普通のお風呂じゃ物足りないというご家庭に向けて造作風呂やハーフユニットバスという提案をしました。
我が家の風呂も、打ち合わせ当時にこの内容を知っていれば、ハーフユニットバスでお風呂を作り上げたかもしれません。
様々な可能性のあるお風呂、後悔のないように、この記事が参考になれば幸いです。
〇我が家の水回り内覧会はこちら

もう一度目次をみる?

お読みいただきありがとうございました。
お風呂のこだわり方、どうでしたか?

やっぱり温泉ひきたかったなぁ…皆さまは後悔の無いように打ち合わせをすすめてくださいね。

『今回の記事、参考になったよ』と思われた方は、ワタシのおでこのボタンをクリックして応援してくださると嬉しいです。
References
↑1 | ユニットバスのサイズについてはこちら|TOTOユニットバス |
---|
【WEB内覧会系】
【家づくりのポイント】
【ハウスメーカー実例系】