洗濯機の脱水って結構揺れますよね?
『新居の2階以上に置くと家が傷まないか心配』という方も少なくないようです。
この記事では2階にドラム式洗濯機を置いた我が家の振動・音に関する感想、そして家が揺れる原因と対策について書きます。
HM契約前の方で2階以上に洗濯機を設置したいという方は参考にしてほしいと思います。

家を建てる前に『2階にドラム式洗濯機を置くと騒音や振動音の伝わるのではないか』と気にしていました。
ところが全然揺れも音も気にならず、気にしていた自体忘れていました。

朝5時に洗濯機をかけてもそのまま寝ていられるね。
ヨムオ君のイビキやるんばーちゃんの掃除音の方が爆音で騒音だねwww

(ガーーーーーーン!?)

う、うん(るんばーがショック受けてる、珍しいな・・・)
まぁ1階でブログ書いてても気にならないな。
エアコンの音の方が大きいくらいだし、脱水の振動も集中していると意識しないかなぁ。
☑洗濯機を2階に置きたいと思っている方
☑洗濯機の振動が気になる方
☑地場工務店で検討中の方
〇2階ランドリーを設置した理由についてはこちら

お品書き
洗濯機の振動・音が響く原因
まずは振動・音が響く原因について簡単に解説します。
“振動が気になる”“音が気になる”という困りごとは、それぞれ別の要因から発生しています。
振動が響くのは共振が原因である事がほとんどです。
共振とは、簡単に言うと洗濯機(振動源)を家(増幅器)が大きくしているというもの。
共振で家が傷むと主張して不安を煽るリフォーム業者には注意しましょう。
耐震構造計算がキッチリされていれば、まず問題ないとのことです。

大手HMなら耐震等級を楽々クリア
その点で構造計算も安心と言えますね
一方で、音が気になる原因は間取りによるところが大きいです。
例えば『トイレと寝室が近すぎるて水を流す音が気になる』という失敗談がありますよね?
それと同じで、洗濯機が階段近くにあったり、寝室の直上・直下にあれば音が響くというのは当たり前と言えば当たり前ですよね。

設計士さんに任せきりじゃなく、
生活を想定しながら間取りを作るのが大事だよね!
洗濯機の振動と音の原因は前述した原因がおおいです。
でも、建物の構造ごとに差は無いのでしょうか?
木造(従来)・木造(2×4)・軽量鉄骨・重量鉄骨で、振動の逃がし方=免震性能が異なります。
詳しいところは専門的な知識が必要なのでこちらのリンクを参考に(といっても専門特化しすぎて難解です)
だいぶ端折って言うなら、構造ごとに揺れやすい・揺れににくいが決まっていて、木造3階建ては最初から揺れやすい方であるという事です。
でも、異常に揺れる気がするんだけど…
ですが、構造に問題が無いわけではありません。
例えば、洗濯機だけでなく『自動車が通っただけで家が揺れる』場合などは、構造計算書の通りに施工されていない恐れもあるとのこと。
つまり手抜き工事や施工ミスがあった可能性ですね。
耐震調査等を行っている第三者の設計事務所等に調査を依頼することをおすすめします。
我が家が振動・音が気にならない理由
間取りの本には快適に住まうための基本となるセオリーが書いてあります。
- 1階にはLDK・水回り・和室を配置
- 2階にはクローゼット・主寝室・子ども部屋を配置する
というものです。
もっとも、最近の2世帯住宅や狭小住宅では必ずしもセオリーが適用されるわけではないので、この限りではないでしょう。
洗濯機を2階に置く場合は、1階のリビングなど“居住場所からずらしてトイレなどと重なるように配置する”のが良いとされています。
で、これがうちの間取り(簡易版)なんですが…


というわけで我が家の間取り、セオリー無視ですね
ランドリーの下はもろにリビングです。
結論から言うと
ヘーベルの重量鉄骨構造
これが、音・振動で困らない最大の要因かなと考えています。
木造3階建て+ドラム式ではこんな情報がありました。
昨年春、在来工法木造3階建て住宅を新築し、引渡しを受けました。
住宅リフォーム・紛争処理戦センター
3階に浴室、洗面所、トイレの水回りと寝室があります。洗面所にドラム式の洗濯機を置いたのですが、洗濯機を使用するとその振動が家中に伝わります。住宅の構造上の問題ではないかと、工務店に申し入れたのですが、大丈夫だという返答でした。
実際に困っているので、単に大丈夫だといっても信頼できません。第三者に見てもらいたいのですが、どうすればよいでしょうか。
いくら重量鉄骨がすごいといっても、吹き抜けリビング階段にしていたら振動はともかく、音はうるさかったのだろうと思います。
振動・音が気になる時の対処法
最近のドラム式洗濯機では脱水運転時の回転数を調整できるものがあります。
我が家は日立のドラム式洗濯機です。
以下の操作で回転数を調整できます。

こんな感じで、振動や音に困ったら各メーカーの取説を見てください。
脱水回転数が変えられる設定があれば、共振による振動と揺れを抑える事ができるかもしれません。
新居に向けて新たに洗濯機を購入される方は、脱水回転数の調整機能が付いたものを選ぶのも良いと思います。
☑日立ビッグドラム
☑パナソニックNAシリーズ
洗濯パンとは、洗濯機を置くスペースのことですね。
洗濯パンを使わないと直接床置きになるため振動はよりダイレクトに伝わることになります。
引き渡し後でも自分で設置できるので、振動が響く場合は購入をかんがえてもよいかもしれません。
〇洗濯パンの必要性・オススメの洗濯機置台についてはこちら

洗濯パンや補強板をすでに設置している状態でも振動がひどい!
そんな時には、防振ゴムマットをつかうという方法もあります。

洗濯機の角に敷くやつですね。
〇防振ゴムパッドが有効だった方のブログ
先日購入した洗濯機(PnasonicのNA-VX8800R)の床への振動が気になるので防振ゴム(hmd-5510)を設置する事にしました。
(中略) 足に防振ゴムを設置することで、洗濯機の振動を防振ゴムが受取り吸収することで、ある程度床面への振動が軽減されました。
洗濯機に防振ゴムを設置すると振動は改善?防振ゴムは簡単に設置出来るのか?
しかし、それだけでは不十分だったので脱水時の洗濯槽の回転数を下げる対策を実施することとなりました。この2つの対策で、私としては大変満足な結果となりました。
よっちことサン太
回転数の調整や洗濯パンを使っても振動が響く場合は、耐震ゴムマットの設置を検討してみてください。
上記2つは口コミの良かった2つを紹介しました。
似たものもたくさんあって、1000円弱から購入できますよ。
『2階にドラム式洗濯機を置くと振動や音は1階に伝わる?』のまとめ
☑振動の原因は共振・音の原因は間取りが多い
☑それ以外に構造の問題もあり、心配な方は第3者機関へ
☑振動・音への対策は3つ
①洗濯機の脱水回転数の調節(日立・パナソニック)
②洗濯パンを使ってみる
③防振マットを敷いてみる
〇この記事で引用した関連記事まとめ
もう一度目次をみる?

お読みいただきありがとうございました。

へーベルハウスなら洗濯機を2階においても振動は気にならない、それが言いたかっただけなのに長々と解説しちゃいましたねw

『参考になったよ』と思われた方は↓のバナー、るんばーのおでこボタンを押してくださるとのモチベーションにつながります。
【WEB内覧会系】
【家づくりのポイント】
【ハウスメーカー実例系】