
2階リビングって憧れたよね。
あまり現実的ではなくて諦めたけど・・・

そうだね!
2階で優雅にお風呂とか景色の良いリビングとか最高だよね。
うーん、良いよねー。

最初からエレベーター設置を考えているような足腰の弱いお二人ですから、今の通りリビングは1階でよかったのではないでしょうか?

るんばーちゃん?泣いちゃうよ??

(辛辣だなぁ・・・)
まぁじっくり考えてみたうえでの諦めだから、納得はしているけどね。
今回の記事は、我が家の意見が強く反映された公平性の無い記事ですので閲覧注意でお願いします。
お品書き
2階リビングを諦めた8つの理由
僕らが2階リビングを諦めた理由はいくつかありますが、まずはざっと一覧をどうぞ。
- LDKを分解したくない
- 動線ごっちゃは嫌
- 1階寝室は怖い
- 2階に置くべき設備が多い
- 1階を持て余す
- キッチンが2階になると〇〇力が必要
- 来客への応対が面倒
- エレベーターが欲しいけど維持費が大変
LDKを分解したくない、その理由もいくつかありますが・・・
第1にLDKが分断されると一つ一つのスペースに過不足が起きる可能性があるということですね。ダイニングとキッチンが近くにあって区切りがなければ、リビングのスペースを減らしてもそれほど狭く感じませんよね。
第2に団らんの時間を家族が共有しなくなるリスクがあるからです。カミサンが1階キッチンで洗い物を、子どもたちはリビングでテレビ、僕が2階で洗濯物をたたむ・・・なんて、不幸な将来しか見えません。
前述のLDKを分解しなくても動線がバラバラになる可能性があります。
例えば風呂・洗面台・脱衣室・洗濯機などを分散させるとそれだけで家事動線がごっちゃになりますよね。
リビングで食後にくつろいだら風呂⇒就寝をスムーズに行うためにも2階にLDKと水回りが同じ階に必要だと思います。
じゃあLDKと水まわりをすべて2階に、それ以外を1階に!と思われますね。
ですが1階の寝室って怖くないですか?窓を割られたら一発で侵入されますよ?すみません、不安をあおるつもりでは無いのですが、僕は不安なのでこれも理由の一つになっています。
まぁ1階が寝室と玄関だけだったら窓を侵入困難なスリット窓にしたり格子窓にすれば一応解決はしますが、、、自然光の少ないくらいフロアになることは避けられないと思われます。
我が家のニーズでは2階に水回り・LDK・主寝室・子ども部屋となりますね。かなり2階の間取りが大きくて頭でっかちな家になってしまいます。
1階の利用法としてはビルトインガレージ+収納という手段もあります。ですが、コストはカーポートに比べてかなり高くなってしまいます。間取りの帳尻を合わせるために積極的に導入する理由はないと思います。
結果として1階を持て余す未来が見えました。
ビルトインガレージ以外に仮に庭をつくっても利用しなそうだなと感じました。2階リビングが主な居住空間となるので、1階に降りてまで庭をいじるかといわれれば答えはNoでしょう。
もし2階にLDKをまとめるとなると余分な力が必要です。
1つ目は経済力です。キッチン家電を買い替えるとなると階段スペースからの搬入かクレーン搬入になります。階段を広く取るにしてもコストがかかります。クレーンは別途数万円の作業代金がかかります。
2つ目は体力です。我が家は共働きなので1週間に1度の食材大量買いがあります。当然僕が運びます。食材だけでなく雑貨や日用品も買えば2往復は当たりまえです。もう2階キッチンなんてありえません。
来客はそう頻繁にあるものでもないのですが、いちいち階段を上り下りするのは億劫ですよね。ドアホンで自動開閉を付けるという方法もありますが、宅配便は直接受け取らないといけませんよね・・・ドローンが空輸してくれる近未来になればこのデメリットはなくなるのでしょうか?
自宅用のエレベーターをつければ、これらの問題の大部分は改善しますよね。
我が家が3階建の間取りだった時に、試しにへーベルハウスで聞いてみました。
エレベーター設置費用は少なくとも200万円以上とのことでした。まぁこれだけなら一生ものの買い物と割り切れる家庭もありそうですが、エレベーターの恐ろしいところはランニングコストの高さです。
業者に依頼するメンテナンス諸費用を合算すると年間10万円は覚悟した方が良いようです。
ちなみに、将来的にエレベーターを設置することを考えているのであれば、各階の床を改造しておくことで工事の難しさが変わってくるようです。また、1階・2階の予定エレベーター位置も間取りに記載しておくことになります。
2階リビングを諦めた8つの理由のまとめ
今回の記事は2階リビングに対して否定的な意見が多くなってしまいました。
ですが、その本質は2階リビングがたまたま我が家の土地・生活スタイルに合わなかったというだけの話です。
記事内には省略しましたが、2階リビングにはデメリットに勝るとも劣らないメリットもあることを重々承知しています。メリットもデメリットも家庭ごとに受け止め方が全然違うんですよね。
コンテンツの内容をご理解したうえで止めたくなった人もいれば、大した問題ではないと考える人もいると思います。ただ、これから家づくりをされる方が後悔しないように我が家が2階リビングを諦めた理由をシェアしました。

今回の記事はいかがでしたでしょうか?
参考になりましたら【はてブ登録】をお願いします。

【フェイスブック でシェア】【インスタでいいね!】していただけますと嬉しいです!!

【るんばーの楽天ルーム】【るんばー@ソファの下|ツイッター】もよろしくお願いします。
References
↑1 | 記事内容を克服できれば後悔しないと思います。 |
---|
【WEB内覧会系】
【家づくりのポイント】
【ハウスメーカー実例系】