
フフフ・・・

どうされたのですか?
いつも以上にゆるーいお顔をしてらっしゃいますが・・・

開口一番の毒吐きはやめてもらっていいですか?

実は近々見学会が決まってね。
家の中をきれいにしたくて収納周りを見直してたんだよ。

なるほど!
見学会の謝礼を収納グッズやインテリアの足しにしようというわけですね、さすがの雑草魂です。

そんな事かんがえるわけないだろ?
少しでもヘーベルハウスの良さを分かってもらいたいからね、汚い部屋を見せて印象が悪くなっちゃ困るじゃないか!
見学者の施主さんにも気持ち良く家づくりをすすめてもらいたいのさ。
そもそも・・・

はい!
というわけで、今回は『家の満足度を底上げするちょっとした工夫』をご紹介します。
今回は100均で購入した5品を使って、家の中を4か所ほど変えてみようと思います。
家づくりをされている読者の皆様は、新居の参考になるかと思いますので、引渡しまでブックマークをお願いしますw
また、新居以外でも使えるアイテム&テクニックなのでどうぞ幅広くお役立てください。
☑新居を暮らしやすくアレンジ
☑簡単に部屋を整える簡単な方法
☑100均便利グッズの紹介
お品書き
『ボトル水切り』を食洗器に合体!


まずは、『ルンバの次に役立つ家電』食洗器さんについての内容ですね。
水切りかごに設置する『ボトル用水切り』を使います。
もう、この見た目でピーーンと来たんですよ!
さっそく方法を紹介します。
じゃーん!!

こんな感じで食洗器のフレームにカチッと装着。
〇ノックで開くかわいい食洗器

〇共働きの強い味方、食洗器を使いこなす方法

食洗器を毎日使っていると、この部分って空間に余裕があるよなっていう場所がでてくるんですよ。
そういうところに『ボトル用水切り』設置すると、、、
シャキーン!!

ね、結構良いでしょ?
勿論デメリットもあります。
『ボトル用水切り』は素材がプラスチックなので、度重なる使用で劣化していきます。
食洗器にプラ製コップを入れて洗っているといずれヒビが入ってしまいますからね(経験済み、というか写真のコップがそれ)。
80℃の温水にプラスチックは耐えられないようです。
それでも100均で購入できるものなので、劣化したら買いかえれば良いのかなと思っています。
例えば、金属性フックの方が耐久力は期待できますが、温水で熱くなってしまいますので注意が必要ですね。
あとは、メーカー推奨の方法ではないので、食洗器フル積載でさらに使おうとすると、洗い残しが出る可能性もあります。
この辺の判断は自己責任で使っていただけたら幸いです。
とはいえ、『食器ラスト1個が入らない』というもどかしい状況では絶対に役立つ方法だと思います。
どうぞお試しあれ!
『ピンチ付きフック』でパントリーをさらに見やすく


これは以前にも紹介していますよ?
〇新居から始めるシンプルライフ


今回はこの『ピンチ付きフック』を使った便利アイデアを紹介するよ!
まずはコレを見てほしい・・・
デデーン

これはパントリー内部に扉付きのかご収納です。
可動するので使い勝手も良いんですが、、、
写真のような小分け袋の収納が煩雑になりやすいのが弱点です。
これをこう!

そしてこう!!

どうでしょうか?
収納力も損なわず、圧倒的な見た目スッキリ感でしょ?
ちなみに、前回の記事では無印良品の『ピンチ付きフック』でしたが、
今はセリアにも『ピンチ付きフック』が売っているようです。
パントリーって便利ですけど、収納を工夫しないと只の物置になっちゃうんですよね。
最近はどのおうちにもパントリーが設置されていますよね。
〇24パターンで考えるパントリー設計術

それだけ人気かつ便利の設備なんですけど、
意外と収納力に頼り切ってしまって実力を生かしきれないなんてことも・・・
実際、我が家も引渡しから1年でようやく収納を考え始めました。
『ピンチ付きフックとA4ファイル』でプリント整理

続いてもフックを使ったアイデアです。
今回の改善ポイントはこちら。

一見するとシンプルに整理されたパナソニックのシステムキッチンだが、
注目してほしい。

キッチンの上に学校からの配布プリント・・・
何とかしたい

でも見えるところに出しておかないと、
提出を忘れちゃうんだよねー
えっ?
マグネットニッチを作らなかったのかって?
そんなもん、すぐ埋まるわ!!
子育て世代なめんな!
というわけで考えました。

まずはピンチをA4ファイルに装着。
フック側をどこかにかければ完成!

ですが、家の中で目に留まる場所はもう無いですよ?

いや、あるんだよ、ココに!

そう、カレンダー!
キッチン上はスッキリさせたい。
でも目に留まるところにプリントは置きたい。
ならば、ピクチャーレールにつるしたカレンダー(モザイク部分はカレンダーと家族写真です)に置けば良いんじゃね??
で、完成がこちら
じゃーん!!

ちなみにカレンダーは自動車ディーラーから貰ったものです。
思い入れのある写真でもないし、
インテリアを考えておいてるわけでもないので、
プリント類で隠れちゃっても良いかな、と。
しかも、来客時は裏返すだけでプライバシーは隠せるので楽ですよ。
本当はピクチャーレールを2本使ってマグネット入りホワイトボードを吊るそうかとも考えていたのですが、これはこれで良さげですwww
『イス脚カバー』でピアノから床をガード(+おまけ)

最後は椅子の脚カバーを使ったアイデアです。
といっても、前3者と比べたら『おまけ』みたいなアイデアですが。
まずはコチラ。

ピアノの椅子です。
すでに脚カバーを装着していますが。
これは5年越しずっと履いているものなので
そろそろ交換かな、と。
ウォールナットの床には少し子供っぽいですし・・・
余談ですが、脚カバーにはフェルトvsソックスがあります。
フェルトの方が外れにくいし見た目が良いというメリットもありますが、子育て世代ではソックスタイプが断然オススメです。
なぜなら『こどもは扱いが雑なのですぐ脱げる・はがれる』『脱げたのが一目でわかるのですぐ履かせられる』という理由からです。
というわけで、話をもどしてソックスを履かせます。
じゃじゃん!

茶色のカバーに模様替えです(5年ぶり)。
椅子用の脚カバーはピアノの脚にも装着できるよ!というお話でした。
〇デッドスペース利用の注意点


最後がショボいのでは?

やっぱり、そう?
じゃあネットで拾ったこんなアイデアはどうだ??
脚カバーでリカちゃんのニット帽をDIY
今日もハレバレ

小学生の自由課題とか工作でも生かせそう!
5分で出来る★ダイソーの椅子脚カバーでクリスマス オーナメント
https://kurashinista.jp/articles/detail/42500

子供と一緒に手作りを楽しみたいね!
『【裏技】100均の便利アイテムで新居をもっと快適に!』のまとめ
今回の商品はいずれもセリアで購入しました。
〇100均片付け術

100均☆100円ショップでお片付け♪☆収納
〇100均アイテムの裏技

100均・リメイク術
もう一度目次をみる?

お読みいただきありがとうございました。


↓↓のるんばーおでこボタンを押していただけますと、家づくりでお悩み中の方に当ブログ記事が届きやすくなります。
【WEB内覧会系】
【家づくりのポイント】
【ハウスメーカー実例系】