
うちって滅多にカーテン締めないね・・
フォールディングウインドウには電動のバーチカルブラインドをつけたってのに。

まぁね、電動シャッターが便利すぎるのかな?
通りから丸見えにもならないからあんまり気にならないよねwww

バーティカルブラインドの隙間からルンバが顔を出すなんて、きっとバズ動画になりますよ。
ぜひ動画を撮影してください!

るんばーはインフルエンサーでも目指してるの?
それはそれとして、今回は『電動シャッターがあればカーテン要らないんじゃないか』説を提唱したいと思います。
そして不要説があてはまらない、カーテンを設置するもう一つの理由もシェアします。
☑電動シャッターがあればカーテンいらないって本当?
☑電動シャッターって高いけどそれだけの価値があるの?
☑カーテンを設置するもう一つの理由ってなに?
お品書き
電動シャッターがあればカーテンは不要!?(ネットの反応)
まずはネット上の意見を拾ってみました。
意外と同じ悩みを抱えている人は多いようです。
マンション関連の口コミの集まるサイトでこんな質問が…
我が家は全腰窓2階も含め10箇所シャッターがついています。そのうち3箇所は電動です。主人がシャッターついているからカーテンつける必要ないというのですが、どうでしょうか?レースのカーテンはつける予定でいますが、普通のカーテンもつけるものですよね?主人の考えのように、カーテンをつけないで予算を削った人っていますか?皆さんシャッターついていてもカーテンてつけるものですよね?シャッターがついている方どうしているか教えてください。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29136/res/1-27/
マンションレベルの高層階であればシャッターだけでも十分だと思います。
もちろん戸建でも2階、3階なら通りからの視線は入らないのでカーテンを設置する理由は少なくなりますよね?
レースカーテンだけでも大丈夫か気になっている方。
電動シャッターをつける部屋はたぶん夜になるとシャッターを閉めます.
https://women.benesse.ne.jp/forum/zboca040?CONTENTS_ID=01410106&MESSAGE_ID=499909&SEARCH=no
なので,夜用のカーテンは飾りだけで使わないと思われます.
いっそのことカーテンはレースだけで夜用カーテンは付けずに,カーテンレールもしんぐるにしたらどうかとおもうのですが,インテリア的におかしいでしょうか?
センスがない私なので,どーかなーと思案中です
アドバイスよろしくお願いします
電動シャッターがあればレースカーテンだけでも大丈夫だし、インテリアとしてレースカーテンだけでも問題ないと思います。
電動シャッターの利便性やカーテンの取り付けについて悩んでいる方。
一階リビング窓ですが、雨戸シャッターを付ける予定です。電動ブラインドシャッターのことで、夜ブラインドの一部を開けて風を通すことが可能です。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11101146981
この電動ブラインドシャッターがやたら高額、普通のシャッターの倍するのでかなり躊躇しています。そこで、カーテンの購入がなければ部屋自体もかなりすっきりするし節約になるなと思っています。
もちろんブラインドシャッターを付けずカーテンを付けたほうが安いことは承知しています。ブラインドシャッター、憧れているのでできれば付けたいのです。
まだ契約前で想像でしかありませんが、朝シャッターを開け、レースのカーテンで過ごし、日が落ちたらシャッターをする、雨や暗い時や昼間電気をつけたいときはシャッターを下ろして電気を付ける(昼間でも)と考えていますが、実際リビングがシャッターの方、どうなのでしょう?
カーテン付けていますか?付けていたほうがいいですか?
レースのカーテンだけで何とかなっていますか?
通りや近隣住宅からの視線が入るのが気になるようならレースカーテンをつけると良いですね。
どんな時にカーテンを使う?
結論からいうと、我が家の電動シャッターのついた窓にかけているカーテン類は使用頻度が極めて少ないです。
それほど電動シャッターが便利ということかもしれません。
ですが、やはり使う時はあるんですよね…
それは以下の理由です。
- 日差しが強いとき
- デッキの照り返しがまぶしいとき
- 往来の目線が気になるとき
それぞれ見ていきます。
我が家のフォールディングウインドウにはへーベルハウスのアウトドアリビングを満喫するための設備が充実しています。
オーニングテントもそのひとつですが、陽の差し込み方によってはうまく遮光できず、家の中まで熱くなることがあります。
〇快適なアウトドアリビングを目指す設備についてはこちら

電動シャッターを閉めてエアコンをつければ良いのかもしれませんが、5月・9月といった風は涼しいけど日差しが強い時って、なんかエアコンつけるのがもったいない気がしませんか?
そんなときにはカーテン・窓かけがあってよかったと感じます。
デッキの素材や色にもよると思いますが、デッキからの日差しの照り返しがきつい時もあります。
日差しの強い時と同様に、風を入れれば涼しいのに照り返しで部屋が暑くなるときにはカーテン・窓かけが役立ちますね。
〇タイルデッキ実例はこちら


人の目線を感じるかどうかは個人差もありますが、うちの場合は住んでいる土地の治安も良いのでそんなにいやじゃないんですよね。
それでも食事のときには少々気になります。
夏の風呂上りの開放的な恰好も…
そんなときにはカーテン・窓かけが重宝しますね。
〇開放的な窓に合わせてつけたい設備はこちら

カーテン・窓かけは必要なかった?
〇こだわりのカーテンについてはこちら

正直なところ、電動シャッターがあればカーテン・窓かけは要らないかもしれません。
確かに使う時もありますが、いかんせん頻度が少ないです。
むしろ、つけたから使う的なところがありますw
何かしらつけた方が後悔しなそうと思われている方はレースカーテンで良いです。これが真実です。
これまで展開してきた不要論はあくまで使用頻度や機能面を根拠にしてきました
ですから、電動シャッターがあるけどカーテン・窓かけを設置する理由は『カーテン・窓かけをインテリアとして楽しみたい』という 話に帰結します。
いくら機能面では不要と言っても、シンプルな窓にカーテンも窓かけも無いと殺風景ですよね?
※フォールディングウインドウやピクチャーウインドウのような大きくて存在感のある窓の場合はカーテン・窓かけがなくても映えますけどね。
※窓・カーテンの断熱性に言及される方もいますが、最近の窓はガス封入のペアガラスなので、カーテンを開けっぱなしにしても大丈夫な程度の断熱性があります。
というわけで、我が家の場合は機能面では窓か公開け・カーテン不要なのですが、インテリアとして設置したので特に後悔はありません。
下の表は電動シャッターの設置場所・窓タイプ・カーテン(現状)・カーテン(変更案)をまとめたものです。
※変更案はインテリア優先ではなく節約優先とした場合を考えました。
場所 | 窓 | カーテン (現状) | カーテン (変更案) |
1階 ダイニング | フォールディングウインドウ×2 | 電動バーティカルブラインド | 電動じゃなくても良い |
1階 リビング | ビスタウインドウ | 電動バーティカルブラインド | 電動じゃなくても良い |
1階 和室 | 引き違い窓 | ローマンシェード | そのまま |
2階 サンルーム | 引き違い窓 | ミラーカーテン | そのまま |
2階 主寝室 | 引き違い窓 | ドレープカーテン ミラーカーテン | ミラーカーテンのみで良い |
2階 子ども部屋 | 引き違い窓 | ドレープカーテン ミラーカーテン | ミラーカーテンのみで良い |
電動シャッターにカーテンは必要ない!それでも敢えて設置する理由|まとめ
〇関連の記事はこちら


もう一度目次をみる?

お読みいただきありがとうございました。
電動シャッターはずっと推していますが、やはり便利なものです。

カーテン・窓かけの記事も書いていますので、合わせてお読みいただけると家づくりのイメージがわきやすいかと思います。

今回の記事が参考になりましたら、下のバナーをクリックお願いします。
次回記事を作成するモチベーションアップにつながります。
【WEB内覧会系】
【家づくりのポイント】
【ハウスメーカー実例系】