
ようやく完成したよ、無印良品で揃えた脱衣所収納が!!

ほほぅ、なかなか良いじゃない!!
収納アイデア術として紹介できるんじゃない?

でしょう?
入れたい収納ケースから逆算して棚の設計もしたからね。

流石です、奥様。
これから家づくりを考えておられる皆様に公開すべきです。
☑注文住宅で後悔しない収納設計の作り方を知りたい方
☑脱衣所の収納はどれくらい必要なの?という方
☑間取り打ち合わせが終わり、インテリアデザインにうつるという方
今回の記事は注文住宅における収納設計の決め方、我が家の実例を考えていきたいと思います。
お品書き
web内覧会|脱衣所収納

パノラマ撮影にて
写真はちょっと前のものです。
今は下から3段目に
足ふきマットなどを
移動しています。
さっそく我が家の脱衣所収納からご紹介します。
我が家は1階に脱衣所と浴室、2階に洗濯機という間取りにしました。
〇2階ランドリーの使い勝手についてはこちら

〇脱衣所の有用性についてはこちら

棚は全部で4段です。
幅108cm、高さ34㎝、奥行46㎝です。
床から一番下の棚までの高さは47㎝で洗濯かごを収納できる高さを確保しています。
これらのサイズ感は使いたかいと考えていた無印良品のソフトボックスを逆算して設計しました。

テーマはシンプルライフよ!
一番下はルンバが掃除できるように開けています。
1番下の段は床から46㎝、左から次女のパジャマ、下着類、フェイスタオル、長女の下着類、パジャマの順に収納ケースを置いています。
下から2段目は左からカミサンのパジャマ、下着類、ヨムオのパジャマ、下着類という順に収納ケースを置いています。
下から3段目は足ふきマット、掃除用のタオル類、バスタオル2ケース分を置いています。
一番上の段にはシャンプー、トリートメント、洗顔など浴室関連の詰め替えや掃除用品を置いています。

住み始めて半年かかりました。
コツコツ収納ケースを買い足していったんだよ。
収納設計の流れ
- 画像検索(google,Instagram,Pinterestなど)で情報収集する
- 展示場を実物を見て体感してみる
- 収納に入れたいものを決める
- 収納内に使いたいケースを決める
- 奥行、高さがキモ
- 最終的な動線を確認する
なにしろイチから収納を作るのは初めての経験です。何はなくとも情報を集めてみましょう。
最も簡単なのはgoogle画像検索ですね。例えば我が家では“無印良品” “収納アイデア”といった感じで検索すれば良いわけですね。
質よりも量をたくさん見たいという方はInstagramを見てみましょう。#インテリアアイデアとか#脱衣所収納というハッシュタグ検索で膨大な一次データを見ることができます。
こうして集めたデータの中から自分の家に使いたいデザインをピックアップしていきます。
また、展示場の収納は細かなスペックを決定するうえで参考になります。シミュレーションを3Dで理解するためにも行っておくと良いですね。
収納の大きさは家庭の文化・家族構成によって大きな差異があります。
つまりネット情報で『こんな大きさが使いやすい』といっても、そのままのサイズで自宅に設置すると大コケする可能性があるという事です。
家事動線や実際に片づけたいものの量を正確に考えて収納の大きさを決めておきましょう。
その際に収納棚に置きたいケースなどがイメージできていれば、それにあわせた棚をデザインしてもらいましょう。
設計までに綿密な妄想…じゃなくてシミュレーションができていれば計画と違うというような大きな問題は起きないと思われます。
設計は基本お任せになりますが、棚の高さと奥行は絶対にこちら(=施主側)がしっかり要望を出しましょう。
住むのは我々です。
動線を計画するのも我々です。
我々が納得できていなければ、どれだけ他人が良いと思っても満足できないものです。
脱衣所収納web内覧会|注文住宅で後悔しない収納設計のコツとは? のまとめ
もう一度目次をみる?

お読みいただきありがとうございました。
我が家の造作棚の作り方、参考になりましたか?

ネット情報を見てマネしたい・同じようにこだわりたいと思ったところはすぐにメモしておかないと感動が薄れてしまうのでご注意ください。

この記事をお読みくださって『参考になったよ!』と思われた方は↓のバナーをクリックしてくださるとうれしいです。次回記事投稿のモチベーションにつながります。
【WEB内覧会系】
【家づくりのポイント】
【ハウスメーカー実例系】