
無事に家の引き渡しを受けられた皆様おめでとうございます。住み心地はいかがでしょうか?
そんな皆様の満足感・達成感に水を差すイベントがあと数ヶ月もするとありますね…

そう!固定資産税の家屋調査です
つい先日、我が家にも捜査のメスが入りました…

今回の記事では、家屋調査に立ち会った旦那様が体験した様々なことをレポートします。
☑家屋調査ってどんなことをするの?
☑室内をどれだけ見られるのかな?
☑調査の時間はどれだけかかったの?
☑評価額を抑える裏技的なものってあるの?
どうですか?気になりますよね?
そんな疑問をお持ちの読者様にこの記事をシェアします。
お品書き
家屋調査のについて
我が家では通知が来たのがちょうど八月でした。
引き渡しから半年後で、引越しから4ヶ月後ということになります。
一般的に言うとこれは遅い方かもしれませんね
ネットで家屋調査を受けたという方のブログを見ていると、大体引っ越しの2,3ヶ月後ぐらいに通知が来ることが多いようです。
- 家屋登記済み権利証
- 建築確認申請書(1から5面)
- 建物図面
- 工事契約書または見積書
- 長期優良住宅認定通知書の写し(コピーを2部提出)
- 個人番号通知書
- 印鑑
固定資産税に係る家屋調査についてという通知書が投函されていますが、それには上記のような書類を準備しておくようにと書かれています。
登記簿を司法書士に依頼する場合(ほとんどの人はそうだと思いますが)は、書類を受け取るときに、家屋調査で必要となる(上記の)書類がどれであるかを教えてもらうと良いと思います。
役場によって違うと思うのですが、あらかじめ日程が記されているという場合もありますし、何月中までに予定したいという旨が記載されていることがあります。
うちの場合は後者だったので、僕が休みを取れる日程を後日電話で伝えました。
残念ながらお役場関係の仕事なので、もちろん平日限定となります。
家屋調査当日の出来事
約束の時間に役場の職員が2人やってきました
さまざまな場所まで根掘り葉掘り見られるということは聞いていましたが、まさかあんなところまで。。。
って、そんな事はありませんでした。
というのも、後からこの収納を開けてくださいとか言われるのが面倒くさかったので最初から全部開けっ放しで臨んだからです。
レーザーポインタで窓の間口の大きさを測ったり、アクセントウォールに使ったタイルをまじまじと眺めて素材の良し悪しをチェックしていたりといった感じです。
「評価額は大体購入価格の何割ぐらいになることが多いんですか?」
「何か評価額上がりそうなものありました?」
などとそれとなく聞いてみても、上手くはぐらかされるだけで、特になにか具体的な答えが聞けると言う事は全然ありませんでした、残念!
こちらとしては、特に向こうから質問もなかったので余計な事は言いませんでした。
聴かれたことは床暖房の設置場所くらいです。
もちろん図面にしっかり書いてあるので(やる気もないですが)誤魔化しは通じません。
税金に関する説明が10分、書類の確認が5分、図面の確認が5分、家屋調査が20分ぐらいだったでしょうか?
トータルで約40分の家屋調査となりました。
評価額を下げる裏技ってあるのかな?
役場の人が見過ごしてくれるのを期待して、『たまたまコンセントの部分を子供のおもちゃが散らかって隠してしまっていたら評価額が少し下がるのでは?』というしょうもないアイデアがありましたが、面倒くさいので却下しました。

そもそも図面を写真に撮られてますから、コンセントの位置はバレバレですよ。
ご主人たちは頭は悪くないのにバカなのですか?

(ガーーーーーン!?)
評価額を下げる裏技は本当にないのか?

えっ、こんなくだらないアイデアもっと聞きたいんですか?
話す分には良いですけど、完全にネタですよ…
マネして怒られても知りませんよ?
例えば収納は棚の数や材質を見ているそうです。
可動棚を多く設置しているご家庭で、『たまたまその日模様替えを行って、棚を取り外して押し入れにしまっていた』場合、評価額は少しだけ安くなっちゃいますね(せいぜい10数円でしょうか?)
電動シャッターを設置しているご家庭は『あらかじめ全部開けて』 お客様をお迎えしましょう。
もし質問があれば勿論正直に答えますが、役所の人が電動シャッターを見て普通の雨戸だと思ってしまうのは我々施主ではどうしようもないことですよね?
間取り図を見ても、電動シャッターかどうかはすぐわかるものではありませんから、お忙しい役所の人も間違ってしまうことがあるかもわかりません。
やっても無駄なことも一応シェアしておきますよ。
『たまたまその日カーテンを全部クリーニングに出していた』としても評価額は変わりません。
カーテン、テレビ、ソファーなど簡単に家の外に運び出せるものは家屋調査の対象では無いようです。なので、その日にたまたまカーテンをクリーニングに出しても家屋調査は滞りなく済みますので安心してください。
トイレは水洗か汲み取り式か、そして和式か洋式かの違い、さらに設置箇所の数によって評価額が変動するとのことです。
つまり、リモコンが超オシャレでも、センサー式で開閉するトイレでも、AIの搭載されたスマートトイレでも関係ありません。
『たまたま節電のためコンセントを抜いてセンサーを切った』としても評価額は変わりませんし、家屋調査の邪魔にはなりませんので安心してください(2回目)。
税金対策は可能か?固定資産税を決める家屋調査に挑むのまとめ
最後はいつもの茶番に終わり申し訳ありません。
結局税金を少なくすることはできないのか?と嘆いている方、まだあきらめてはいけません!
固定資産税の支払いをわずかでも少なくする方法は↓の記事の最後に書いてあります。ブックマークしてまた、3月にお読みください!

もう一度目次をみる?

今回もお読みいただきありがとうございました。
記事の内容はいかがでしたか?家屋調査について多少なりとも伝わりますと幸いです。

固定資産税を算定するための家屋調査についてシェアしました。
家屋調査に同意する事は国民として当然の義務ですので、くれぐれも役所の人には協力的に接するようにしましょう。

無事に家屋調査を済ませますと、なんととてもおしゃれな緑色のステッカーを玄関など目立つところに貼るように言われます。
家屋調査済証と言うものですね、どこに貼るかとても迷ってしまいます…
迷って迷って迷い抜いて、結局どこにも貼らないで入るかもしれませんね…

今回も読んでいただきありがとうございました!
ちょっと笑ったと言う人は下のランキングバナーをクリックお願いします 。
【WEB内覧会系】
【家づくりのポイント】
【ハウスメーカー実例系】