
今日は「住まいの学習塾」でのエピソードです!

引き渡し後初めての学習会です。
事前情報ではメンテナンスや掃除のマニュアルについての学習会だそうです。
☑へーベルハウスのアフターケアを知りたいご家庭
☑住まいの学習会の内容を知りたいご家庭
☑新居をきれいに維持するコツを知りたいご家庭
住まいの学習塾とは
ヘーベルハウスでは、へーベリアン[1]へーベルハウスオーナーのことに対して、無償で入居後の住まいのお手入れ方法[2]フローリング、クロスの補修方法、 壁に物を取り付ける方法、換気扇お手入れ方法、ワックスの掛け方などなどを、 実際に現物を用いて解説・説明してくれるというものです。
我が家では初参加となりました。
今回は初回の学習会ということで、引き渡しを受けて間もない施主さんたちにむけた会だったようです。
時間は2時間緒ほどの予定でした。
7施主20名くらいの小規模な会のようですね。
まぁ田舎なので仕方ないか・・・
へーベルハウスのアフターケアは、営業・設計ほか家づくりに携わった方々の手を離れ、ホームサービス課という部署の方にバトンタッチします。
今回の会の主導もホームサービス課の方々でした。
以下のような流れで会は進みました。
- 担当部署の挨拶
- サポート体制の説明
- 60年定期点検システムの説明
- へーべリアンセンターの案内
- キッチンカウンターの掃除
- 排水溝の掃除
- 風呂関連の掃除
- 床のワックスがけ
- 10年おきのメンテナンス実例
- 30年目のメンテナンス工事
- 外壁2例のリフォーム
- 悪徳業者への注意喚起
○日々の掃除の質を高めるアイテムたち
有名どころもありますが、こういうものもあったのかと目から鱗の一品も・・・
お風呂の防カビ燻煙剤はさっそく購入して試しました。
激落ちくん(メラミンスポンジ)はキズが付きそうで敬遠していましたが、キッチンの人造大理石に推奨されていたので、これも購入です。
石床用ワックスというのは完全に初耳でしたね。玄関タイルにはこれが良いとのことで購入です、いつやろうかなぁ。
初回という事もあって基本的な内容ですが参考になりました。
これをきっかけにリビングマニュアル[3]引き渡し時にもらう120ページくらいの冊子。日々の掃除の仕方や災害への備え、アフターケアなどに関する住まいづくりの基本マニュアルです。 をよく眺めてみようと思えるようになりました。
- お役立ちカタログ
- スーパーフォーム[4]掃除で紹介していたキッチン用製品

お土産の中身を公開しているへーべリアンさん・ブロガーさんがいますが、中身は毎回変わっているようですね。
今回のスーパーフォームはキッチン回りの掃除に一押しというものでしたので、ありがたく使用させていただきます。
- FREXの新カタログ
そしてデザイン事務所で目についた見慣れないカタログ、中身はFREXの新商品です!!
2019年6月中旬現在、ネットでのカタログ請求に対応していない模様です。
内容は・・・今回の記事のコンセプトとは外れるのでまだ秘密です。
ただ、へーベルハウス好きにとっては「とうとうそうきたか!?」という驚きと納得のカタログになっていました。
まだショールームなど店舗限定のカタログかもしれませんので、気になる方はへーベルハウス営業所へGo!ですね。
祝へーベリアンデビュー、住まいの学習塾とロングライフ住宅の話まとめ
へーベルハウスのコンセプトであるロングライフ住宅、その一環として30年、60年と変わらぬ資産価値であり続けるためのキメ細やかなメンテナンスとお手入れを掲げています。
今回は引き渡し後初めてのへーベルハウス「住まいの学習塾」に行ってきました。
そこでの経験とへーベルハウスのアフターケアに関する情報を共有いたしました。

今回の記事はいかがでしたでしょうか?参考になりましたら幸いです。

【はてブ登録 】 【フェイスブックでシェア】していただけますと嬉しいです!!
References
【WEB内覧会系】
【家づくりのポイント】
【ハウスメーカー実例系】