
雨が続くね、下駄箱の靴がカビないか心配・・・

(フラッシュバック中)
いやいやいや、あんな事はなかなか無いでしょう?
そのためのウォークスルーのシューズクロークだし!!

なにかご主人たちには心の傷があるようですね[1] … Continue reading・・・

(逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ・・・)
よし!良い機会だから、シューズクロークの可動棚を模様替えをしようじゃないか!!

うん、良いね。
ちょうど直したい部分もあったからやろうやろう!
今回の記事はweb内覧会番外編と称しまして、玄関周りの収納の工夫点について実際に写真を交えてご紹介したいと思います。決してシューズクローク棚の位置替えついでではありませんよ・・・すみません、ついででした。
☑玄関収納の実例について知りたい方
☑玄関の湿気対策について知りたい方
お品書き
玄関まわりの収納設備一覧
我が家の玄関周りの収納は大きく3種類です。
- 玄関収納
- シューズクローク
- ウォールファニチャー
最近の流行はシューズクロークですよね。大き目のシューズクロークを作ると、玄関収納を削って玄関土間を大きくとることもできます。
ウォールファニチャーは二極化しているでしょうか。部屋の区切りをなくす廊下の無い間取りも人気ですし、回遊型で廊下を敢えて作る間取りもありますよね。我が家では廊下を敢えて作るつもりだったので、ウォールファニチャーを置いています。
玄関収納は家の顔でもあるので、機能的にはもちろん美しさやカッコよさにもこだわりたいですよね。
〇へーベルハウス標準の玄関収納についてはこちら


・縦50㎝×横106㎝×奥行30㎝
・暖色系LEDダウンライト1基
・リクシルのエコカラットプラス
内部はタイル壁内にめり込んでていて、3段棚の奥行も30㎝あります。
土間からは52㎝浮いているので圧迫感の少ない玄関収納となっています。
スリッパ類、郵便ポスト・宅配ボックス・物置の鍵などを収納しています。
今のところ収納率は5割未満ですね。
カウンタータイプなので、今は消臭剤を置いていますが、余裕があれば花を飾りたいですね。

・カウンター側面に1つコンセントを設置
クリスマスツリーなど電飾系の飾りを設置できるようにしています。
シューズクロークも注文住宅では人気の間取りですよね。
設置した収納は以下の4つです。
- ウォークスルータイプ
- 可動棚
- 壁埋め込み収納
- 有孔ボード
動線を失わない限界ギリギリの範囲まで収納を盛り込みました。
動線がしっかり機能しているので出し入れに不自由もなく気に入っています。
今回模様替えというか、棚の場所を調整して靴の収納力をさらに上げてみました。

・ウォークスルータイプのクローク
土間側とフロア側にドアを設置、ウォークスルータイプにしています。
〇シューズクロークをウォークスルータイプにするメリットについてはこちら


・外側は全面すべて可動棚
・写真の2列7段で約50足収納
とにかくカミサンの靴が多いので、収納が足りないと困ると思いたくさん置けるように可動式で柔軟な収納スペースを作りました。
模様替えにて写真のようにかなりの収納スペースができました。

・ベビーカー、スーツケース、傘、レインコート
・玄関の照明スイッチ、SECOMが隠れています
土間収納は子育て家族では重要ですよね。
アウトドア好きな家庭では土間側をもっと大きくとって、キャンプ道具・自転車などを置けるようにする場合もあります・

・固定棚7段 41.5㎝×高さ24㎝×奥行14㎝
・スペース利用のため壁を建てて収納に
動線は余裕があったので壁を立てて収納にしてみました。
奥行が短いので他の収納が余っている現状では持て余しています…
この後、紹介する有孔ボードにした方が良かったかなと思っています。

・壁を一枚立てて収納に
・有孔ボードを縦向きに設置
前述の壁埋め込み収納の裏側をどうにかしようと、思いつきでつけてみました。
が、これが意外性No.1の便利な収納ですね。
子どもたちの次の日の準備をかけておくと忘れ物が少なくなります。
また、物を床に置く習慣を改善するのにも一役買ってくれています。
動線を損なうリスクも少ないのですき間収納として便利です。

・コンセント2口
・ハイブリッド除湿器
雨の続くような日では毎晩2L以上の水を吸収してくれています。
ハイブリッド除湿器は本当に便利なのでおススメですよ。
〇新築に除湿器が必要な理由についてはこちら


左手にピクチャーレール
・右手にウォールファニチャー
この辺は十分な収納が確保できてきたので遊びが含まれています。
ピクチャーレールは将来的にはちゃんとした絵を飾ろうと思いますが、今は子供たちの作品を飾っています。これはこれで幸せですね。
ウォールファニチャーは収納というよりカウンターとして利用しています。

玄関収納の配置替え+へーベルハウスweb内覧会番外編のまとめ
我が家の玄関まわりの収納についてweb内覧会の番外編としてご紹介しました。
☑シューズクロークを作るならウォークスルーがおススメ
☑可動棚にすると住み始めてからも変更可能な柔軟な収納に
☑有孔ボードは動線に優しく収納力もある
☑カビ予防は玄関にとって大事
。

今回の記事はいかがでしたでしょうか?
参考になりましたら【はてブ登録】をお願いします。

【フェイスブック でシェア】【インスタでいいね!】していただけますと嬉しいです!!

【るんばーの楽天ルーム】【るんばー@ソファの下|ツイッター】もよろしくお願いします。
References
↑1 | 前住居は夏も冬も湿気の多い地域でした。住み始めて1年後になんと玄関の靴箱や納戸に収納していた革の靴・ブーツが壮大にカビていました。その光景を思い出すと未だに鳥肌が立つヨムオです。 |
【WEB内覧会系】
【家づくりのポイント】
【ハウスメーカー実例系】