
前回の記事のアイキャッチ写真をご覧になって異変にお気づきの皆様はいらっしゃいますか?
もし、違和感にお気づきなら素晴らしい観察眼をお持ちですね!


ワタシの吹き出しの下に答えがあります。
心の中で答えを念じたら、下にスライドしてください。

記事タイトルで答えは出ているようなものですが、正解はこちらです。
2週間前に植え替えた芝生ですが、ふたたび茶色に変わっています。


ガーン!!
沖縄旅行中に雨が全然降らなかったのね…
入れ替えて少しずつ緑になっていた芝生が枯れちゃってる…

ご主人のお住まいの地域は連日36℃以上の猛暑日が続きましたから。
☑芝生に憧れている人
☑芝生を育てたことが無い人
☑シロウトが芝生の育成を学ぶストーリーを知りたい人



この記事には僕のボヤキ的なネガティブ発言が少々含まれています。
すでに芝生を大切に管理しているご家庭から見れば、認識の甘さも多々あり、不快な点もあるかもしれません。
それでも芝生のある庭に憧れている施主さんもいるでしょうから、都合の良い情報だけでなく苦労話もお伝えしたいと思い、この芝生シリーズの記事を書いています。
今回の記事は8月の芝生の管理・作業内容と我が家の芝生の現状についてです。
8月の芝生とその管理
アウトドアに最適な(かなり暑い日も続いていますが)8月です。
1年のうちで芝生の庭が最もイキイキ、家族も芝生を楽しめる時期ですね。

暖地型で暑さと乾燥に強い高麗芝は、 適温25〜35度が続くため生育最盛期になります。
これまでの手入れが行き届いていれば青々とした美しさが見られます。
芝生を楽しむのに最適な季節といえますが、水やりと芝刈りは週1回程度必要となります。
芝刈り・水やり・除草・施肥は前月同様にしっかり必要です。
8月の終わりから9月にかけては西洋芝の種まきが推奨されています。この種まきで補修をおこなうのですが、高麗芝のタネは発芽率が低く市販されていません。
もしまた枯れちゃったらどうしようかな…
に1回程度芝刈りをします。それだけ目に見えて伸びてきます。
刈り込みすることで横へと生長がすすみ傷んだ部分が修復されます。
数カ月も伸ばしっぱなしにすると生長点も伸びていき、そのタイミングで深く刈り込みすると「軸刈り」[1] … Continue readingの危険があります。
伸びすぎしまったときは、来シーズンに低刈りすることで「軸刈り」を避けられるとのことです。

芝刈りは結構な作業です。
ネットで様々な芝刈り機が購入できますが、買う前に読んでいただきたい芝刈り機のおススメ記事はこちらです。


バロネスの芝刈り機は最初高いなと思ったけど、毎週使うものだし切れ味と使いやすさは大事だよね!

(芝刈りしているのは僕なんだけどな・・・)
そうだね、使いやすいね!
高麗芝は乾燥に強い芝です。
とはいえ、雨が降らない日が続く場合は水やりが必要です。
乾燥が限界に近づくと、細長い葉が針のようにさらに細く丸まってきます。できればこうなる前に水やりしたいものですね。先週の夏休み旅行で1週間留守にしていたら、確かにこのようなカタチになっていました…
特に35℃を越えるような日が続くなら毎日水やりしても良いと思います。
芝がしっかり生えている場所では雑草はほとんど生えませんが、傷んでいる場所ではしばしば雑草が生えてきます。
メヒシバとかアレチノギクなどはしょっちゅう生えてきます。シロツメクサはクローバーがかわいらしいのですが、とんでもない厄介者です。抜いても根が残るので駆除が難しく、早めに除草材を使用したいところです。
化成肥料を1平米あたり30g与えて水やりします。水やりする事で肥料の効果が均等に分散します。また、肥料で芝の色が変色する事も抑えることが出来ます。
生育のピークの7、8月に肥料を与えると芝が密になります。すると見た目にもきれいになりますし、雑草が生えづらくなるので適宜やっておきましょう。
我が家の現状
毎朝5時に起きて水やり、夕方は19時までに帰宅できれば水まきをしています。
はい、頑張っています。
なのでちょっと愚痴らせてもらっても良いですか??(笑)

これが傷んだ部分です。
生着した部分にも、しっかり生えている部分と踏まれて傷んでいる部分があります。
こうした部分にはしっかり施肥をして芝の生長を促しておくと良いようですが、なかなか上手く生長してくれないものです。
本当、イノチをはぐくむのは大変なんですね。



ここですよね…問題は…
1週間前までは良かったんですよ、本当です!
疑っておられる方はインスタを参照ください(笑)
1週間旅行で家を空けて、しかも天気は全て晴れだったようです(台風が近づいていたので雨に期待していたのですが)。
かなりの部分茶色くなっていました。
そして2,3か所は既に地面が露出しているかも??
復活するのか?また植えなおさなきゃいけない?
そんな感じで気分が落ちています。

隣家との境界、フェンスの間やエコキュートのスキマなど。
際(きわ)なのになんでこんなに生長しているのだろう…
ほとんど気をかけていないのに、もっさり感がすごいよ。
来週末にはバリカン式の芝刈り機が届くからそれでガンガンカットしていくよ!((際の芝刈りは手押しタイプの芝刈り機が入りません。これまではハサミでカットして握力を鍛えていました。)
ちなみにエコキュートやエアコンの配線をバリカン式の芝刈り機で切断してしまったなんてエピソードもあるので要注意です!

今回の記事はいかがでしたでしょうか?
参考になりましたら【はてブ登録】をお願いします。

【フェイスブック でシェア】【インスタでいいね!】していただけますと嬉しいです!!

【るんばーの楽天ルーム】【るんばー@ソファの下|ツイッター】もよろしくお願いします。
References
【WEB内覧会系】
【家づくりのポイント】
【ハウスメーカー実例系】