新居ではセコムやアルソックなどのホームセキュリティを契約される予定ですか?
もし契約されるなら、ルンバをはじめとしたお掃除ロボットの自動運転が使用できなくなるかもしれません。
ホームセキュリティのセンサーがお掃除ロボットに反応してしまう可能性があるからです。
『ホームセキュリティとお掃除ロボットを合わせて使いたい』という方はご一読ください。
ホームセキュリティ側でできる4つの対策をご紹介します。

新居では絶対ルンバ!
名前を付けてかわいがろう!!

名前はさておき…
一気に掃除できるような間取りにしたいね。

るんばーちゃん、本当にかわいい
いつもありがとうね♡

と、このようにるんばーを溺愛しているカミサンです。
それはさておき、今回の記事は…

ルンバの天敵、セコム様に関する記事です。
セコム様のせいで、ルンバはご主人の留守中の掃除ができません、何とかしていただきたいものです。

だそうです、どうぞご覧ください。
お時間のない方はお品書きの気になるところから読み進められます!
☑ホームセキュリティ(セコム・アルソックなど)導入検討中の方
☑留守中など自動でお掃除ロボットを動作させたい方
お品書き
セコムとルンバを併用できないというウワサは真実か?

ALSOKでも全日警でもホームセキュリティならどこでも同じようですので、ここからは、うちが契約したセコムさんを代表に話を進めていきますね。
冒頭では『留守中のルンバの挙動にセコムが反応する可能性がある』と書きましたが…
あれはウソです。
可能性がある・・・
ではなく、100%反応します。
セコムさんに直接確認しましたし、実際にルンバの誤報でセコムさんを出動させてしまったこともあります。[1]すみません、前科もできてしまいました…詳しくはリンク先の別記事にエピソードを載せてます
なぜホームセキュリティはルンバに反応してしまうのか?
まずは、ホームセキュリティの防犯設備の機能について解説します。
ホームセキュリティの防犯設備とその効果は以下のように分けられます。
- 窓やドアの開閉を感知するマグネットセンサー
- 空間自体に動くものを感知する赤外線センサー
- ホームセキュリティーステッカーによる防犯効果
2の 【 空間センサー】がルンバの動きを感知してしまい、セキュリティ作動中にお掃除ロボットルンバを使えない原因となっています。
人感センサーを作動させてしまい、必ずコントロールセンターに連絡がいくそうです。
twitter上などで散見されるルンバとセコムの誤作動関連ツイートは決してネタではなく真実です。
ホームセキュリティを導入すると、留守中のルンバの挙動がセキュリティ会社に通報されてしまうと知ったヨムオは、
小梅太夫ばりに‥

ちっくしょーーーーー
と言ったとか言わなかったとか。
そのような経緯はありましたが、
我が家はルンバとセコムを採用しています。
どのように折り合いをつけているか、代案も一緒に紹介して考察していきます。
ルンバを留守中に使うメリットはあるのか?

個人的にはルンバを留守中に使うメリットは大きいと感じています。
そのメリットは以下の3点です。
- ルンバの騒音を気にしなくて良い
- ルンバの掃除時間を気にしなくて良い
- ルンバの動きと生活動線が重なるストレスを感じない
実はルンバのモーター駆動音や吸引音はかなり大きいんですよね。
スマホアプリの騒音計で計測すると同じ部屋にいたときには80dB以上あります[2]一般的な掃除機の音は70dB程度です
そして掃除時間ですが、廊下やトイレなど複雑な形状の注文住宅の場合、Roomba960では1時間以上かかっています[3] … Continue reading。
1時間以上、掃除機を超える騒音で部屋の中を往復するルンバ、気になる人も多いと思いのではないかと思います。
そういった理由で留守の間にルンバが掃除をしてくれるのは、それだけでメリットがありますよね?
また、在宅時にルンバを稼働させた場合は、ルンバの挙動に少しばかり気を使います。
タイミングが悪いと、浴室などには入らないように脱衣所のドアを閉めて家族が寿司詰め状態なんてこともたまにあります。
子どもたちが床にばらまいたオモチャやティッシュの上をルンバが通ると、ローラーにからまって後始末にとても苦労します。
このようにルンバの動きと住人の生活動線が重なると結構ストレスを感じるものです。
以上の点から、“留守中ルンバ”のメリットは意外と大きいと感じています。

そうでしょうとも!
るんばーはお役立ちロボットです
ホームセキュリティと留守中ルンバの併用を可能にする4つの選択肢

ホームセキュリティとルンバが共存するためには、いくつか我慢すべきポイントがあります。
そこだけ妥協できれば、ルンバはセコムに逮捕される事はありません。
そのポイントとは以下の4つです。
- 空間センサーを付けない
- 空間センサーを腰高・水平にする
- 使える部屋だけ留守中ルンバを使う
- 留守中ルンバをやめる
まぁ、当たり前のものも含んでいますがwww
一つずつ見ていきましょう。
空間センサーを付けないという選択

前述のようにホームセキュリティの防犯設備と効果は3つあります。
1の開閉センサーは窓やドアが開けられて初めて反応するセンサーです。
仮に空き巣が窓をすべて壊して家に侵入してきた場合は無力です。

2の空間センサーは部屋への侵入を許した場合に反応するものです。
なので、1のセンサーが無力化されていた場合にも有効です。

この空間センターが留守中ルンバを感知してしまうのですが…
セキュリティの観点からは、開閉センサー・空間センサーの両方つけた方が安全・安心なのは言うまでもありませんよね?
そして、侵入しやすい1階部分には空間センサーが必須だと思います。
『空間センサーを留守中ルンバを優先してつけない』というのは、少し現実離れしているのかなと思います。

それでもルンバ愛があれば…

るんばーちゃん、ごめんね
やっぱり防犯対策は重視しないと!
例えばですが…
空間センサーを1階のみに設置して、2階だけに“留守中ルンバ ”を設定して出かけるという選択はありかもしれません。
あるいは多少有用性がおちますが、寝室などの個室の掃除を任せるのもありですね。
いずれにしても、『セキュリティと利便性どちらをとるか?』はご家庭の考え方次第かなと思います。
空間センサーを腰高・水平に設置する

空間センサー設置は通常、壁の高い所から死角のなくなるよう全方向に向けるのがセオリーです。
テーブルをはじめとした家具の影響を受けずに最小限の設置数で広範囲をカバーするためです。
この設置方法の場合、床上を走行するルンバはもちろん、ペットの放し飼いもできなくなるというデメリットが生じます。
これを解決するのが設置の高さとセンサーの方向性の調節です。
具体的には、人の腰の高さ程度の位置に設置してセンサーの向きを水平から上方向に向けるというものです。
ルンバに限定していえば[4]猫は活動性が高く容易に腰の高さ以上の家具に上るため、この方法でも誤作動を起こすことがあるようです。、この方法で間違いなく問題ないようです。
ただし、目立つ位置にセンサーを置くことになるので、インテリアにこだわりのあるご家庭では採用しにくい方法かなと思います。
使える部屋だけ留守中ルンバを使う

空間センサーのない部屋に限定すれば留守中ルンバは可能です。
我が家は1階に見通しの良いLDKを設計して、引き戸用のレールもほとんどなく
ダウンフロア以外の段差を極力少なくしています。
2階についてはすべての部屋が廊下でつながっていて回遊型となっています。
1階2階ともに、ルンバを動きやすくしてすべての部屋を掃除可能にしてあったのが裏目に出ましたね…
センサーから丸見えで、留守中ルンバをかけられる部屋というのがほとんどありません。
留守中ルンバをやめる

最も消極的な方法ですが、これが一番確実かなとも思います。
在宅時であれば、我々の動きを感知しないのと同じで、ルンバもセンサーにかからず問題なく活動できます。
我が家もこの方法で落ち着いています。
まずは帰宅時に2階を掃除してもらいます。
そして就寝時に1階を掃除してもらいます。
ルンバの大きな掃除音が寝室にも聞こえてきそうと思うかもしれませんね。
ですが、うちは階段にドアがついています。
ドアを閉めていれば掃除の音はほとんどわかりませんでした。
今後技術が進歩すれば、サーモグラフィによるセンサーが安価で家庭用セキュリティとして導入可能となるかもしれません。

それまで留守中ルンバはお預けかな…
『同時使用不可?ホームセキュリティ契約中でもルンバを使う4つの方法』のまとめ
留守中ルンバできれいな我が家
あるいは、
ホームセキュリティで安全な我が家
読者の皆様はどちらを重視しますか?
この記事が意思決定の参考になりましたら幸いです。
ホームセキュリティを考えている方、まずは無料の資料請求をしてみることをオススメします。
引き渡し日と引っ越し日が異なる方は要注意です。
なにしろ、引き渡しまでに契約しておかないと、引き渡し後の空き巣トラブルに対してはHMも工務店も保証してくれません。


とはいえ、いきなりの資料請求はちょっと・・・という方おいらっしゃいますよね?
そんな方のためにホームセキュリティ比較記事を書きました。
ホームセキュリティを決めるうえでの最優先事項やセコムの使用感を書いています。
ぜひお役立てください。

ホームセキュリティは種類が多くて迷うよね…
セコムか、アルソックか、それ以外か?
まずは比較ポイントを押さえてから資料請求してみよう!

ホームセキュリティだけでなく、お掃除ロボットも新居の安心・安全には欠かせませんよ!
ルンバ・ブラーバ関連記事まとめ
ルンバの使用感
〇ルンバにできる事できない事

〇ルンバに関する質問集【前編・後編】


〇買う前に試せる?ルンバ・ブラーバのレンタルがお得

ルンバを買う(飼う)ときの注意事項
〇ホームセキュリティとの併用は要注意!

〇ルンバの消耗品について(純正品VS互換品)

ルンバ全機種比較
〇ルンバ診断!アナタにピッタリの現行モデルとは?

もう一度目次をみる?
- セコムとルンバを併用できないというウワサは真実か?
- ルンバを留守中に使うメリットはあるのか?
- ホームセキュリティと留守中ルンバの併用を可能にする4つの選択肢
- 『同時使用不可?ホームセキュリティ契約中でもルンバを使う4つの方法』のまとめ

今回の記事はいかがでしたでしょうか?
お読みいただきありがとうございました。
不明な点はぜひコメントいただけますと幸いです。

今回もありがとうございました。
家ブログのランキングに参加しています。
この記事を読まれて『ルンバかわいい!』『ルンバ欲しい! 』おまけで『セコムにしようかな?』と思っていただけた方は、↓のバナーでワタシのおでこのボタンをクリックしていただけると嬉しいです。

(なんて自己主張の強いお掃除ロボットなんだろう)
それではまた、他の記事でお会いしましょう。
References
【WEB内覧会系】
【家づくりのポイント】
【ハウスメーカー実例系】