
宅配ボックスはつけて良かった玄関設備の一つだね。

共働きだとなかなか荷物を受け取れなかったりするもんね。

宅配ボックスには防犯上のデメリットもありますが、ネット上の施主様の口コミもおおむね満足というものがおおいようですね。
☑戸建用の宅配ボックス実例を知りたい方
☑宅配ボックスの使用感について知りたい方
お品書き
宅配ボックスの設置タイプ
外構で独立した宅配ボックスを単独設置するタイプのものです。
数万円で購入し、単独で置けるのでリーズナブルな点がメリットです。
ただし据え置きタイプのものはボックスごと盗難されるリスクがあります。
その点では外構費用がかかっても、基礎にアンカーボルトで固定したり、埋め込むタイプの方が防犯性能は高いですね。
いずれにしても他のタイプよりもコストがかからない点が魅力ですね。
住宅の壁に埋め込むタイプのものです。
最大のメリットは家の中から荷物を取り出せるという点です。玄関先であっても人の往来のある時間であれば恰好が気になりますね。そんな時でもビルトインタイプであれば気にせず取り出せます。
また家の敷地内に入ることになるので、外構タイプや門柱設置タイプよりは防犯性能も高いと言えます。
設置できる壁の条件としては、例えばパナソニック製のビルトイン宅配ボックスは木造再ディング対応としています。
注意点として防火地域での使用、耐震機能や断熱性能への影響が懸念されるので、施主の要望のみで簡単に設置できるものではありません。
設置可能かどうか、ハウスメーカーや建築会社に十分にご相談ください。
玄関まわりの外構関連として設置する門柱という設備があります。主にアクセントや目隠しとしての機能を果たしますが、メールボックス(郵便受け)を設置したり、宅配ボックスを設置する場合があります。
門柱が大きくなるとその分外構費用が上がります。また、玄関まわりに十分な広さが取れない場合は門柱そのものを設置できなくなるので、このタイプを諦めざるを得ないでしょう。
ビルトインタイプのように家自体をいじるわけではないので、家の機能を落とすことなく設置できるのが魅力と言えます。
我が家の宅配ボックス

宅配ボックス

左:宅配ボックス
右:メールボックス

※門柱の外構については別記事をご用意します。
見た目はアイキャッチ画像と上の写真の通りですが、いかがでしょうか?
僕としては外観に違和感が無く、門柱の一部として溶け込んでいるかなと思います。
ちなみに外構はへーベルハウスに依頼、つまり外構業者との直接やり取りはしていません。なので門柱も家の外壁・外観との親和性が高いデザインになっていると感じています。
玄関まわりは気合を入れて打ち合わせした部分なので好みの形に仕上げていただいて大変満足できていますね。
戸建用宅配ボックスは最近増えてはいますが、一般的とは言い難い普及率かと思います。なので引っ越したばかりの頃は投函されずに不在通知が置かれるという事もしばしばありました。
その再配達のときに配送業者さんに宅配ボックスを周知していくことでだんだん投函の頻度は増えていきました。(ただし、宅配ボックスを使ってくださいと言っても社の方針で使えないと断る業者もあります。)
今では大部分の業者さんが使ってくれています。
郵便配達に関しては、Kネコ、S川などと異なる点があります。
郵便物の宅配ボックスへのお届けについては、郵便巨のサイトに届け出用紙をダウンロードできるリンクがあります。(画像がリンクです。)
届け出をしないといつまでたっても郵便配達を宅配ボックスに入れてはもらえませんのでご注意ください。
うちもやらなきゃと思いつつ4か月以上放置しています。今からやります!
宅配ボックスとメールボックスを設置した門柱を外構で作りましたのまとめ

今回の記事はいかがでしたでしょうか?
参考になりましたら【はてブ登録】をお願いします。

【フェイスブック でシェア】【インスタでいいね!】していただけますと嬉しいです!!

【るんばーの楽天ルーム】【るんばー@ソファの下|ツイッター】もよろしくお願いします。
【WEB内覧会系】
【家づくりのポイント】
【ハウスメーカー実例系】