
正直もっと早く始めておけばよかったなぁ
ブログを書いているとあの時どう思ったんだっけ?的な記憶の曖昧なところが多いよね。

ヨムオ君は打ち合わせの時に、ブログも本も全然読んでなかったものね…ひたすら直感で間取りを選んでいたような?

奥様は打ち合わせの時、相当読み込んでいたようですね。
家づくりの全期間で100サイトは閲覧したとおっしゃっていましたね?
かたや旦那様は今が一番勉強されていますね…

そうだねー!
大学受験よりまじめに勉強していたかもね(笑)

うーん、思い出すと後悔しかないね…
なので家づくりをされている読者の皆様はSNSでも良いので自分の家づくり記録を残しておかれると良いと思います!
ブログを書いていると、打ち合わせで聞いた内容を復習できたりします。
SNSにアウトプットすることで読者からの意見が聞けるというメリットがあります。
僕の場合、引き渡しから三か月ほど経過してからブログを立ち上げました。
ブログを書くと家づくりに関する知識が高まり、言葉にできていなかったアイデアを見えるようにできる事があります。収益化の可能性もあるのでローン返済へつながる副収入となり得るかもしれませんのでオススメです。
また、僕はブログを書き続ける事で我が家のことをもっと好きになってきました。せっかく建てた家ですので後悔ばかり愚痴っているよりは好きになった方がお得ですよね。
なので、もっと早く(打ち合わせの段階から)書いておけばよかったという思いがあります。
多くの方が兼業でブログを運営されていますが、本業が忙しい中で記事をたくさん書くにはいくつかのコツがあります。
今回の記事では①家を建てている人がブログを運用するメリット②初心者でもブログ記事を簡単に書くためのツールについて解説します。
〇ちょっとこだわったブログを書くコツはこちらのシリーズをごらんください。



☑これから家づくりを始めるご家庭
☑今まさに打ち合わせ・ハウスメーカー選び中のご家庭
☑マイホームを建て終わって間もないご家庭
お品書き
ブログの始め方
ブログの始め方にはざっくり、レンタルサービスか独自ドメインかという2つの選択があります。
独自ドメインというと難しい話に聞こえるかもしれませんが、簡単に例えると借家か持ち家かの違いみたいな話です。
賃貸(≒レンタルブログ)は賃貸料が必要ですが、メンテナンスは大家(≒レンタルブログサービス)がやってくれますね。一方で持ち家(≒独自ドメイン)は固定資産税やメンテナンス(≒サーバー料金、有料ツールほかの購入)などあらゆるコストを全て自分で支払う必要があります。
賃貸(≒レンタルブログ)は内装(≒ブログデザイン)を大きく変えることはできませんが、持ち家(≒独自ドメイン)なら自由ですね。
賃貸(≒レンタルブログ)は大家(≒レンタルブログサービス会社) の都合で追い出される可能性がありますが、持ち家(≒独自ドメイン)はサーバー料金を払えなくならない限りは追い出されることはありません。具体的に言うと、レンタルブログの方が内容に制限がかかりやすいです。
賃貸は(≒レンタルブログ)は大家( ≒レンタルブログサービス会社)の所有物なので売却できませんが、持ち家(≒独自ドメイン)の場合は売却できます。もちろん資産価値が高いものほど高く売れて、通常は二束三文の値段にしかなりませんが…
もっと突っ込んで知りたい方は『ブログの始め方』で検索すれば参考ブログがたくさん出てきますので、当ブログでは割愛します。
まず最初に、ブログサービスをどこにするかについて、僕なりの考えを述べたいと思います。にほんブログ村というブログランキングサイトを覗いてみると、ほとんどの上位家系ブログはアメブロや、はてなブログ、たまにlivedoorブログといいったレンタルブログサービス勢です。
家系ブログを書かれているブロガー多くは初心者なので、敷居の高い個人運営ブログサービスよりも、手を出しやすいアメブロなどのレンタルブログサービスを使用している印象です。
レンタルブログサービスで始めるメリット・デメリット
これらのレンタルブログサービスを利用するメリットは、お互いの記事をシェアし合える点にあります。
ブックマークやコメントがSNS的な感じでとても気軽にできるので初期からアクセス数が多くなるという特徴があります。
ある程度長い期間記事を継続して投稿しないと結果が出ない、ブログにおいては初心者に優しいのがレンタルブログサービスと言えます
ちなみに当ブログはWordPressですが、開設当初のアクセスはほとんどなく3ヶ月程度は検索流入も皆無という状況でした。
一方でレンタルブログサービスにはいくつかのデメリットがあります。その理由はレンタルであるという点からきています。
レンタルブログはあくまでレンタルなので、ブログ執筆者がグレーゾーンの記事(違法性・ドラッグ・セックス・暴力ほか)を書くとアカウントを消される可能性があります。
また記事だけでなく広告や商品紹介の自由度も制限されるので、マネタイズ(収益化)という点では不利な場合もあります。
独自ドメインブログを持つメリット・デメリット
レンタルブログサービスを介さず、自分でサーバーを契約してブログを運営する場合があります。
代表的なのはWordPressですね。
前述のようにブログ記事の所属がすべて自分になるので、レンタルブログ会社の顔色を窺う的な行動は不要です。
自分のやりたいようにサイトのデザインから広告まで自由に形をつくることができます。
SEO対策[1]検索にひっかかるようにすることさえできていれば収益を上げやすい構造になっています。
自由度が高いというのはデメリットにもなりえます。
例えばデザインも自由と書きましたが、自裏を返せば自分でデザインしなければいけないことです。
SEO対策も自分でしっかり勉強しないと、だれも検索してくれないという事になってしまいます。
また、WordPressでは相互シェア機能がないため、初期はSNSを使ったアクセス数増加を検討しなければなりません。FacebookやInstagramと連動させることで読んでくれる方のが訪問してくれますので全くアクセスがないということはないから安心してください。
共働き夫婦は、Twitter上で#WordPressで家ブログという相互シェアコミュニティを立ち上げています、もしこれからWordPressで家ブログを書こうとされている方は是非ご参加ください。
家づくりブログを始めるメリットのまとめ
☑家づくりブログは打ち合わせ中から書いておくのがオススメ
☑家づくりブログのメリットは①勉強②アイデアの可視化③収益化
☑ブログの始め方はレンタルか独自ドメインかの2択
☑レンタルのメリットはお手軽さ
☑独自ドメインのメリットは自由度

今回もお読みいただきありがとうございました。
↓の方に出口一覧があります。
いずれもおススメリンクですので、お時間がありましたらそちらからご退出ください。
関連記事もお読みいただけますと嬉しいです。

ワタシの担当しています【インスタby共働き夫婦】もよろしくお願いします、 写真中心で家の紹介をしています。

References
↑1 | 検索にひっかかるようにすること |
---|
【WEB内覧会系】
【家づくりのポイント】
【ハウスメーカー実例系】