
家づくりブログを始めるメリットの前篇をお読みいただきありがとうございました。

引き続き、後篇のブログ記事作成の効率化ツールについてご紹介いたします。

本日の記事も直接的には家づくりと関係しないんです、ごめんなさい。
ですが、ブログやSNSでの発信は家づくりをもっと楽しむ方法でもありますので是非トライしてみてください。
前半ではブログの始め方、特に家系のブログを始める場合のポイントについて解説しました。

後半では記事作成を効率化するために僕が使用しているツールについて解説していきます。
☑ブログに興味がある人
☑家づくりをもっと楽しみたい人
☑楽にブログ運営をしたい人
〇ちょっとこだわったブログを書くコツはこちらのシリーズをごらんください。



お品書き
初心者が楽にブログを書くための流れ

忙しくてもほぼ毎日ブログを書くために効率化した僕のスケジュールを公開してみます。
ブログ上級者から見ると『そうじゃないだろ』って点もあるかと思いますが、参考程度にご覧ください。
※SNS担当は カミサンとるんばーなのでお任せしています。
- 前日に作成した記事を見直して投稿
- ブログ村に最新記事を伝える
- 家事をしながらブログネタを考える
- ブックマークした参考ブログ記事をiPhoneの音読機能で聴く
- 通勤中に音声入力で記事の下書き(800~1000文字/10分、30分くらい)
- テンプレートと下書きを組み合わせて本文を作成(1時間くらい)
- 7-8割の完成を目指す。
アイキャッチ画像作成(CANVA)
- タイトル確認&SEO対策(最近あまりやれていません)
- 翌日のブログネタ探し&タイトルだけ先に下書き
- WEB内覧会用やアイキャッチ用の写真撮影
スキマ時間を使って何とか4時間弱の時間を確保しています。
それでも仕事が忙しかったりすると毎日アップは厳しいですね。そういう時は今回みたいに不定期な更新になってしまいます。
はじめのうちはツライかもしれませんが、毎日こなすことで習慣化してきます。誰かが言いましたが、本当に筋トレみたいなものですね・・・・
初心者でも楽にブログを書くための便利ツール
ここではすべての媒体でブログを書くことを前提に様々なおすすめアイテム、アプリなどを紹介していきます
WordPressではプラグインと呼ばれるアプリケーションをダウンロードして記事を書いていくことになります。これについては別記事で詳しく解説をしていきます。
- 音声入力アプリ
- ブログランキングサイト
- アイキャッチ作成サイト
- 画像リサイズアプリ
- 写真編集アプリ
- SNS
- OMUSUBI
まず最初におすすめするのは全てのブログサービスにおいて有効な記事投稿のためのツール、音声入力アプリケーションです
最近ではスマホでブログを書く方が増えているようです、スマホでブログ記事を書く時は音声入力がとても便利ですね。
音声入力アプリはいくつか試してみたのですが、入力の早さ・変換・利便性ともに優れていたのがSimejiです。android・iPhoneともに対応しています。
ここまで要した時間は約10分ですが、既に1500文字以上を入力することができています。タイピングが速いに越したことはないですが、これだけの精度と速さで音声入力ができてれば、タイピング能力が無いからとブログを諦める理由にはなりませんね。
もちろん、1度音声入力しただけでは誤変換もあるので、後から見直しは必要です。がそれはタイピングでも同じことだと思います。
次にオススメするのが、ブログをシェア・拡散する手段です。
ランキングサイトを利用しますが、家系ブログで最もオススメできるのが『にほんブログ村 』 です。
にほんブログ村は家系ブログのサイト登録最多で閲覧数が多く、ブログランキングサイトの中では最もアクセス数が伸びやすいものです。
毎日ブログを更新できれば、それだけでアクセスしてくれる読者が増えていきます。↓の写真は登録後72日経過時のPVポイント状況です。
やっていたことはシンプルにほぼ毎日投稿するという事だけですが2.3万サイト中上位50位以内に入る事ができました。

それに加えて、ブログ村でのランキングを上げるテクニックを知れば初心者でも簡単に上位に入ることができます。
INポイントでの住まいブログランキングを143位から9位まで一気に駆け上がったときに記録です。

実はブログ村ではINポイントランキングがデフォルト表示されるためPVポイントランキングよりも優位に作用します。
ブログランキング1週間の激変を起こしたテクニックについては後日記事を書くつもりです。
三つ目にアイキャッチサイトを紹介します。
当ブログではCANVAというサイトを使って画像を編集しています。
WordPressで作成したサイトでは、アイキャッチ画像というものが必要になります。
当ブログでは以下のように画像を楽しみながら作成・公開しています。
〇家の外観を描いてみたとき

〇ハウスメーカーのロゴを使ってみたとき

アメブロ、はてなブログでも見出しの後に適切な画像を挿入すると閲覧者に優しい設計となり、PV(≒閲覧数)の上昇につながりますのでおススメです。
四つ目は画像のリサイズツールです。
iPhoneで撮った写真は、そのままではwordpressの記事に貼り付けることができませんでした。
そのため適切なサイズに変更するためのアプリが必要になってきます。
僕はリサイズするための機能に特化したリサイズメールというアプリケーションを使っています。
1画像あたり1秒で編集できるのでストレスフリーに、画像編集を行えるのが利点です。使い方も画像を選んでリサイズボタンを選ぶだけの簡単設計です。
これでリサイズした画像はWordPressの記事にそのまま貼り付けることが出来ます。
五つ目は写真編集アプリの紹介です。
当ブログでは投稿写真用に2種類のアプリを使っています。
一つはInstagramの機能、もう一つはスマホのアプリです。
Instagramの機能で編集した写真を、カミサンがInstagramにアップ、その後ヨムオがブログ記事に流用していきます。
場合によっては4分割で画像を編集し他のSNSに流用することもあります。
Instagramを介さない場合はFotorというアプリを使用しています。


家系ブログでは写真が多くなるので、見やすく編集したり、アクセントとしてかっこよく仕上げておくと、読者に届き易い記事になり自分でも家が好きになりますよ。
六つ目のツールはSNSです。
ブロガーにとって有用なSNSは、そのブログのコンテンツやテーマによって変わってきます。例えば資産運用やコミュニティー関連ではtwitter、エンタメ系ではYouTube、経営者や店舗のブログはFacebookやLine@というように得意なSNSが決まっています。
家系ブログ(マイホーム・インテリア・外構など)においては、なんといってもInstagram一択です。すべてのSNSを登録して3か月程度運用してみましたが、断定できます。
Instagramでは、家づくりを始めたばかりの方から家づくり完了された方まで、幅広い層かつ多数のユーザーが情報を収集・発信しています。家系ブログを始めた方の情報にも反応が良いうえに、ネタ集めにも最適ですのでもっともオススメできるSNSです。
OMUSUBIはキーワードサジェストサイトの一つです。
下の写真にようにキーワード同士の関連性が直感的に理解できる点が優れています。googleキーワードプランナーとの併用はできませんが、タイトルやネタに困ったらこれを見てみるのもアリですね。
※PCブラウザでは反応しないキーワードがありますので、その場合はスマホから検索してみてください。
家づくりブログを始めるメリットのまとめ
☑初心者でも毎日ブログ記事を書くためのスケジュールを公開
☑初心者でも楽にブログを書くための便利ツールについて紹介

今回の記事はいかがでしたでしょうか?
参考になりましたら【はてブ登録】をお願いします。

【フェイスブック でシェア】【インスタでいいね!】していただけますと嬉しいです!!

【るんばーの楽天ルーム】【るんばー@ソファの下|ツイッター】もよろしくお願いします。
【WEB内覧会系】
【家づくりのポイント】
【ハウスメーカー実例系】