
今回の記事はカミサンがスマホ音声入力で執筆、ヨムオが修正加筆して仕上げました。

今回は家事・収納をシンプルに整えるための便利グッズbest10をご紹介します。

初出稿おめでとうございます!
奥様の記事でしたら、きっとgoogle砲被弾で1万PVだって可能です♡

えへへ、るんばーちゃんは上手だね!
でもたくさんの人が見てくれると嬉しいな。

(もしそうなったら引退するか…)
ではお楽しみください。
☑シンプル好きだけどお子様がいて…というご家庭
☑これからシンプルライフを目指したいご家庭
☑日々の暮らしを楽しみたいご家庭
お品書き
第10位:マグネットフック+TOTOのユニットバス
TOTOのお風呂は壁面にマグネットがくっつくのはご存知ですか?
子どもたちや旦那さんは手洗い、ワタシはナイロンスポンジ派なので、最初から固定棚を付けるよりも、後付け収納が良いかなと思っていました。
後付けの方がサイズ感も失敗しにくいし、メンテナンスもラクかなと思ったからですね。
購入したマグネットは無印良品のものですが、磁力は結構強いので(磁力の弱いと言われている)へーベルハウスのマグネット壁ニッチにも使用可能です。
色はシンプルで飽きのこないホワイトで合わせやすいかなと思います、同じものを冷蔵庫横のプリント類を貼っておく部分に使っています
9位:横ブレしないフック
第9位もお風呂場の整理整頓用品、無印良品の商品で横ブレしないステンレスフックがランクインです。
バーにフックを掛けるという整頓方法は王道ですが、このフックは二重構造で常にフックが正面を向いて横ブレしにくいのが特徴です。
無印良品の公式サイトでの口コミでも☆4.6(16件)と高得点ですね。
バーにかかる部分が2本のワイヤーからできているためかけた時にグラグラせず安定するという特徴があります。見た目にも普通のフックより高級感があっておすすめです。
7位 & 8位: オートソープディスペンサー
我が家では2種類のオートソープディスペンサーを購入しています。

なぜ2種類?

使い分けだね。
ディスペンサーには泡で出すタイプとそのままの液状で出すタイプがあるよ。
一つは洗面所用で、泡で手洗い洗剤を出す機能のあるディスペンサーです。
もう一つはキッチン用での手洗い洗剤と食器洗い洗剤を使うためのディスペンサーです
※購入した物の新型が出ていますね。
洗面台の方のディスペンサーは電池式です。
デザイン的には洗面台の方は清潔感を感じるような中身の見えるタイプ白いタイプです。
充電タイプでUSBで充電が可能です。
キッチン用はキッチンカウンターの黒に合わせてステンレスマットな二色カラー(食器用と手洗い用で区別できます)を購入しました。
旦那さんにも来客の方にもかなり好評ですよ。
第6位:無印良品のソフトボックス

第6位は無印良品のソフトボックスです。
まだ未完成で毎月少しずつ購入して様子を見ていってるところです。
今は2階主寝室の収納とウォークインクローゼットの収納を随時作成中です。
↑の写真は浴室脱衣所の収納ですね。
バスタオル、ハンドタオル、家族の下着・パジャマなどをすべて入れることができました。
参考までに、造作棚のスペックを書いておきます。
幅108㎝、奥行き43.5㎝、高さ33.5㎝の棚が4つあります。最下段の高さは床から55㎝の設計です。
これに合うソフトケースをえらんでみました。幅24㎝、奥行き37㎝、深さ15㎝のものを並べると写真のようになります。
4人家族でこんな感じですので参考までに…
シンプルライフを目指すインテリア・小物ベスト10前編のまとめ

すみません!
ボリュームが多かったので、前編後編に分割させていただきます。
自分で記事をアウトプットするのは初だったので(今までは記事づくりのネタだけ提供してました) お楽しみいただけましたでしょうか?

気づかないところでインテリア・小物を工夫してくれていたことに感謝しています。
それでは後編もよろしくお願いします。

【WEB内覧会系】
【家づくりのポイント】
【ハウスメーカー実例系】