
今回は地鎮祭と着工前の近隣への挨拶に関する内容をお伝えします。

地鎮祭っていくら神主さんに包めば良いの?
あいさつ回りってどこまですべきなの?
施主が用意するものって何?

こんな風に地鎮祭と挨拶回りの直前になって焦らないように今回の記事を活用していただけますと幸いです。
☑着工秒読み段階のご家庭
☑はじめての地鎮祭に臨むご家庭
☑家を建てることを決めた、土地を買ったご家庭
お品書き
ヘーベルハウスの地鎮祭の流れ
地鎮祭やあいさつ回りの細かなルールや基本は次項で説明します。
この項では地鎮祭の話が入るまでどんな風に話が進んでいったか実体験を書いていきます。
興味のない方は読み飛ばしO.K.です。
8月の最終日、ヘーベルハウスとの契約を完了すべく、営業所へ向かいました。
細かく契約書を読み合わせながら実印を押していきます。
この日のために1年以上打ち合わせを重ねてきました。
初めて営業所を訪問したのがついこの間のように思い出されましたね。
さて、調印式から遡る事、2週間。
打ち合わせは大詰めとなり、今後の流れが再確認されました。
ついては着工前に地鎮祭を執り行いたいという話を受けました。
こちらも断る理由はなかったので、調印式のあとの土日の吉日を地鎮祭の日取りとしました。
日取りを決めたあとで、同時に準備すべきものとしていくつかの連絡がありました。
地鎮祭には来賓として親兄弟を呼ぶかどうかの確認がありましたが、用意はすべてはヘーベルハウス側で整えるとのこと。
また、同じ日に近隣へのあいさつ回りをしてほしいという依頼がありました。簡単な手土産を地図をみながら何か所用意するかを決めました。
こうして文字に書き起こすと、淡々としていますねwww
まぁこんな感じで進んでいきました。
あいさつ回りの文言や細かなことは↓を読み進めていただければわかります。
地鎮祭の近づいている方はぜひ参考にしてみてください。
地鎮祭の基本知識
- 地鎮祭は何のために行うのか?
- お供え物は7点
- 施主が用意するものは6つ
- 望ましい服装
地鎮祭とは、土木建築の工事前にその土地の神様に土地の利用の許しを得る儀式をいいます。
工事の無事と安全、建物や家の繁栄を祈るため安全祈願祭と呼ばれることもあります。
お供え物を用意し、神主さんがお祓いをして、施主家族が最初の鍬や鋤を入れ、工事の無事を祈るというのが流れです。
参加者は①施主②施主の家族や親類③ハウスメーカー(営業・設計・工事担当ほか)④建築会社(代表・現場監督ほか)⑤神官の5者が一般的です。
一応、知識として、お供え物の種類については以下の品を用意するものとされています。
お酒・米・塩・水・海の幸・山の幸・野菜の7点です。
お供え物を施主が用意するかどうかはハウスメーカーや工務店の意向に沿えば良いかと思います。
へーベルハウスの場合は、どうだったか?
我が家で用意したものは初穂料だけです。初穂料は5万円包むように言われたので、お供え物は神主さんが用意してくれたものと思います。
自分でお供え物を用意する場合は初穂料が3万円で良いという話があります、参考までに。
全てのへーベルハウスで同じかはわかりませんが、提携の神主さんが居ていつもそちらでお願いしているようです。勿論、自身の氏神様を祀っているような場合はそちらにお願いすることも可能と聞いています。
- お供え物
- のし袋と初穂料(神主さんと建築会社)
- 榊(さかき)の葉
- 湯呑みor紙コップ
- 半紙
- 挨拶まわりの粗品
施主が用意するとされているのが上の6項目です。
この中で実際に我が家で用意したものはと2.のし袋(初穂料)と6.挨拶まわりの粗品です。
最近はほとんどがハウスメーカーで用意してくれるのではないかなと思います。
粗品に関してもハウスメーカー側で用意してくれる会社もあるみたいですね。
初穂料は3万円か5万円かは指定されると思いますので確認してみてください。
当然、工事関係者はスーツなどの正装です。
ちょっと前に『お坊さんが法衣と草履を履いて運転して警察につかまった 』 というツイッターとYouTubeでの抗議動画「#僧衣でできるもん」が流行りましたね。それを受けてかどうかはわかりませんが、神主さんは到着後に狩衣(かりぎぬ)と浅沓(あさぐつ)に着替えていました。
さて肝心の施主の服装ですが・・・
理想としては正装・平服なのでしょうが、あくまで個人の邸宅における地鎮祭なので特に指定はありませんでした。
つまり、、、
普段着でO.K.です。
一応ネット情報では土地の神様に対して失礼なのでサンダルや草履など足の見えている履物を避けるように言われているのですが・・・根拠もない話です。
とはいえ、地鎮祭は土地の基礎ができていない場所で行うので、サンダルだと土埃で汚れます。そもそもやめておいた方が無難でしょう。
挨拶まわりの基本知識
絶対に必要か?と問われたら『任意だけどやっておいた方が良い』と答えます。
新築を建てて自分が住むのであれば、近所づきあいは避けて通れませんよね。
逆に、自宅の隣で何の前情報もなく家づくりが始まったら、それが合法的な行為であろうと嫌な気持ちになりませんか?
程度の差はあれど、実際に騒音などの迷惑がかかるのは間違いないので挨拶まわりはやっておくべきです。
なお、挨拶まわりの時期は着工前が原則なので、地鎮祭の時でなくても大丈夫です。
従来は施主を中心に挨拶まわりをするもので、ハウスメーカー側からも依頼があるのが普通です。
ところが、ネット上の書き込みを見ると 『 施主は挨拶まわり同行しないでほしい』とか『施主が挨拶に行くのはトラブルの元』という意見が散見されます。
おそらくは地域性とかメーカーのやり方があるのでしょう。着工の1月前になっても挨拶まわりの依頼がなければ、本当にしなくて良いのか確認してみてください。
もし『しないでください』という強い否定でなければ、ご自身のやりたいようにやることをオススメします。実際にそこに住むのは自分達で、ハウスメーカーや工務店の人間ではないのですから。
地鎮祭と挨拶まわりについての10の疑問
A.近所の方を呼ぶこともあったようですが現代的ではありません。ごく近しい親戚だけで充分です。
うちの場合、声をかけたのは自分の両親と兄弟だけでした。僕の両親・弟は遠方だったので欠席です。それでも問題はありません。
A.神主さんと工事会社です。
神主さんのお車代、工事担当個人へのご祝儀は任意です。
慣習がありますので、ハウスメーカーに聞くのがベストですね。
A.神主さんへは、自分でお供えを用意するなら3万円、神主さんが用意するなら5万円が目安です。
工事会社さんへは1万円~3万円が目安とされています。
うちは神主さんに5万円、工事会社さんに1万円でした。
全てへーベルハウスの営業さんが教えてくれましたので従うだけですw
A.神主さんには『初穂料』か『玉串料』、同じ意味なのでどっちを使ってもO.Kです。
工事会社さんへは『御祝儀』です。
近隣への挨拶は、向こう三軒両隣の8軒が基本です。
地鎮祭の日程を決める際に営業さんと話す機会がありますので、事前に地図を見てどこに訪問する打ち合わせしておくと良いです。(たぶん出来る営業さんなら先回りして何軒分の挨拶が必要か教えてくれます。)
手土産ののしには『御挨拶』か『粗品』と書きます。
A.今度〇〇に家を建てます△△と申します。工事期間中にご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。
A.挨拶まわりの粗品の予算は500~1000円が望ましいようです。我が家では今治のギフトタオルにしました。
A.ラップ、タオル、菓子類が人気のようです。まとめ買いで安くなるネット通販がオススメです。内のし、外のしも選べるので便利ですね。
ギフト選びはイオンやデパートでも可能ですが、お中元やお歳暮の時期には混雑しているので意外と時間がかかります。
うちは今治のタオルを粗品として準備しましたよ。
A.渡せなかったら手紙と粗品をポストに投函しておきましょう。
直接手渡しが望ましいですが気にしなくても良いでしょう。幸い留守の方はいませんでした。
①騒音などへのお詫びと協力の旨②着工・完成の目途③施主名と工事担当の連絡先
これらを盛り込んでおけば充分でしょう。
↓↓はそのまま使えるテンプレートです。
このたび、ご近所に家を建築することになりました〇〇と申します。
本日地鎮祭を執り行いました。
◎月△日より着工、〇月◇日に完成予定です。
工事期間中は何かとご迷惑をおかけすることをお詫びしますとともに、ご理解とご協力を何卒宜しくお願い申し上げます。
なお、本日ご挨拶にうかがいましたが、お留守のようでお会いすることができませんでした。
失礼ではありますが、在中の粗品と書中をもってご挨拶に代えさせていただきます。
転居後に改めてご挨拶に参ります。
施主〇〇
施主と業者が連名で出す場合、 拝啓から始まる堅苦しいお手紙もあります。
が、施主単体の手紙の場合は上のテンプレで大丈夫だと思います。
『地鎮祭と挨拶回りの実際|マナー・手土産・服装の具体例を教えます』まとめ
地鎮祭と挨拶まわりについての知識をまとめました。
ハウスメーカーでの契約であれば営業担当さんが色々都合してくれると思いますが、ご自身でお供え物や鍬鋤などを手配しなければいけない場合は是非参考にされてください。
また、地鎮祭と挨拶まわりに関する悩みがちなポイントをQ&A形式でまとめまいした。初めてでわからないことも多いでしょうけど楽しんでみてくださいね。
〇住宅展示場の効率的な回り方

〇モデルハウスは特別仕様のぜいたく品です

〇ヘーベルハウスのアウトドアリビングフェアに行こう!

〇地鎮祭とあいさつ回りのマニュアル

〇竣工検査50のチェックリスト


今回の記事はいかがでしたでしょうか?
参考になりましたら【はてブ登録】をお願いします。

【フェイスブック でシェア】【インスタでいいね!】していただけますと嬉しいです!!

【るんばーの楽天ルーム】【るんばー@ソファの下|ツイッター】もよろしくお願いします。
【WEB内覧会系】
【家づくりのポイント】
【ハウスメーカー実例系】