
今回は共働き家族のためのキッチンに関する記事を書いていこうと思います。

うちではわりと、ヨムオ君が台所に立ってくれるから助かってるよ(※この発言の一部もしくは全部ヨムオの想像から書かれています)

まぁね、わりと料理は独身時代から好きだったし、新しいこだわりのキッチンにして掃除も頑張るようになったかな ー?

なるほどね、やっぱりネットで旦那さんにもキッチン選びをしてもらうって発言は有効だったんだねw

前回に引き続きまして、へーベルハウスの共働き家族研究所フェア便乗企画の記事をお届けします。
今回は夫婦で家事をシェアしやすいキッチンに関する考察をしたいと思います

まぁね、確かに便乗企画だけどさ…一生懸命書いてるんだよ?
我が家のキッチンの実例もご紹介しますので、今現在キッチンでお悩み中の方や打ち合わせ中の方は、ぜひご参考にしてください。
☑キッチンはどんな形が良いの?という方
☑ペニンシュラ、アイランド、それなに美味しいの?という方
☑共働き夫婦でラク家事したい方
お品書き
ヘーベルハウスで推奨されているキッチン
ヘーベルハウスでペニンシュラ型やアイランド型が共働き家族向けとして推奨されています。多数の人が同時にキッチンに立てるような、家事分担を念頭に置いたデザインですね。
またI型キッチンでも収納にとにかくこだわったデザインも公式サイトで公開されていますので、是非参考にされてください。
それぞれのメリットについて軽く触れたいと思います
アイランドキッチンのメリット・デメリット
アイランドキッチンのメリットは、とにかく動線が中心のデザインであるということですね。
360度全ての場所から、キッチンカウンターにアクセスできるので、同時に何人もが調理などに参加することができます。
共働き家族だけでなく、子供達も含めて料理参加できて食育の面でも有用なキッチンのタイプと言えます。
デメリットとしては、換気扇の配管などに特殊な難易度があるとされ、施工を躊躇さらたというあると聞いています。
間取りを自由に設計できるヘーベルハウスではそういったことはありませんので安心ですね。
また、360度壁と接していない分、油はねや調理の汚れが防ぎにくいというデメリットも予め想定しておいた方が良いでしょう。
ペニンシュラキッチンのメリット・デメリット
ペニンシュラキッチンのメリットは、片側の壁があることで、油はねなどが広がることを抑えてくれる点です。
また、アイランドキッチンは左右に壁を作らないので回遊型として機能させるには広い間取りが必要となります。
ペニンシュラ型では片側に壁はできますが、アイランドに匹敵する開放感が得られながら、汚れ対策ができるのが大きなメリットだと思います
ペニンシュラタイプは、いいとこいいとこどりであるが故に、汚れ具合や開放感が2番手であるという点がデメリットかもしれませんね?
共働き夫婦(我が家)のキッチンは?
こちらが我が家のキッチンです。


我が家のキッチンはちょっとだけ特殊です。
ベースはパナソニック製のシステムキッチンLクラスのアイランド型です。
これはまず第1にキッチンを回遊型にしたいという強い希望があったからですね。
そして、コンロ側に壁を付けることで汚れの広がりを抑え、且つその背面にはマグネットボードが設置されており、目隠ししながらプリント類を整理するということが可能になっています。
こうすることでアイランドの回遊性とペニンシュラの対汚性を確保しました。
このコンロ側の壁は、ヘーベルハウスの水周りパネルという仕様を使っています。ついたばかりの油汚れであれば、キッチンペーパーでサッと拭くだけで起きますし、こびりついてしまったものでも水ふき+アルコールで全く汚れジミが残りません。
個人的には、アイランドキッチンはカウンターを越えて床までひろがる汚れが本当に気になってしまいます。
動線や家事分担の面で優れたデザインといっても、思いきり料理ができなくてはキッチンとして満足感が得られないのかな?と感じていましたので、この間取りを採用して本当に良かったと思います。
へーベルハウスの推奨するキッチンと我が家の実例のまとめ
〇以前の記事はこちら

〇キッチン関連の記事はこちら






もう一度目次をみる?

今回はヘーベルハウスの共働き家族研究所30周年記念フェアを受けて、我が家で採用したキッチンの作り方をシェアしました 。

毎日立つキッチンだからこそ、自分たちの欲求や優先順位が何であるかをしっかり把握しないとだね!
ご家庭のニーズに合った最適なキッチンを選ぶために、参考になりましたか?

『参考になったよ!』という方は、ぜひ下のバナーをクリックしてください。
次回以降の記事更新のモチベーションにつながります。
【WEB内覧会系】
【家づくりのポイント】
【ハウスメーカー実例系】